記録ID: 310500
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波
「石裂山」で“クサリ場”、”梯子”をタップリ楽しむ
2013年06月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp841dcb535e944d6.jpg)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 585m
- 下り
- 585m
コースタイム
8:30登山口(加蘇山神社駐車場)出発−9:00竜が滝−9:10千本桂−9:40行者帰シの岩−10:00奥の宮−10:55東剣の峰−11:30石裂山(昼食・休憩45分)−12:35月山−13:45石裂山/月山分岐−14:10駐車場
天候 | 雨具は使わなかったけれど終日ガスってる山中を歩きました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「石裂山回遊コースは、一部にハイキングコースとして紹介されていますが、本格的な登山コースです。」と云う警告板がありました。岩場・クサリ場でH3年3月〜H4年6月までの間に5件の死傷事故(内3件は死亡事故)が発生したと書かれています。 今回は、ましてや霧雨やガスで登山道は滑りやすい状況ですので、慎重の上に慎重に回遊することを意識して行動しました。 登山後は「梵天の湯」に立ち寄り、ゆっくり疲れを癒しました。 |
写真
感想
8月初旬の剱岳登山に向けてのクサリ場、梯子に慣れる為、トレーニングとして出掛けましたが、滑りやすい場所での対処法などを習得するには丁度良い環境だった様にも感じています。
最後の仕上げは日光白根山へ7月に入ったら出掛ける予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する