ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3105056
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
16.3km
登り
1,274m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:59
合計
6:39
6:55
232
10:47
11:46
105
13:31
13:31
3
13:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
東ノ田代手前の急斜面はちょっぴり怖かった
車で入れるのは七入まで。
2021年04月24日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 6:39
車で入れるのは七入まで。
1kmくらい歩いて1つ目のヘアピンカーブでショートカットルートへ。
2021年04月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 12:59
1kmくらい歩いて1つ目のヘアピンカーブでショートカットルートへ。
上に道路が見えてる。
2021年04月24日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 7:05
上に道路が見えてる。
ショートカット作戦大成功で、20分ぐらい前に出発した登山者に追いつく。
2021年04月24日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 7:10
ショートカット作戦大成功で、20分ぐらい前に出発した登山者に追いつく。
対岸のブナ平に移りたいけど、モーカケ沢はスノーブリッジが全部消えてなくなってた。この後に悲劇が(;´Д`)
2021年04月24日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 7:36
対岸のブナ平に移りたいけど、モーカケ沢はスノーブリッジが全部消えてなくなってた。この後に悲劇が(;´Д`)
最後のショートカットを終えて。
御池から先も除雪されてた。
2021年04月24日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 8:10
最後のショートカットを終えて。
御池から先も除雪されてた。
東ノ田代から望む燧ヶ岳。
めっちゃ暑くて半袖でも汗だく(;´Д`)
2021年04月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 9:11
東ノ田代から望む燧ヶ岳。
めっちゃ暑くて半袖でも汗だく(;´Д`)
山頂が見えてきた♪
2021年04月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 9:58
山頂が見えてきた♪
振り返れば会津駒ヶ岳。
2021年04月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/24 10:13
振り返れば会津駒ヶ岳。
無事俎登頂♪
ってことで柴安瑤留に至仏山。
尾瀬ヶ原は真っ白。
2021年04月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/24 10:29
無事俎登頂♪
ってことで柴安瑤留に至仏山。
尾瀬ヶ原は真っ白。
尾瀬沼は絶賛結氷中。
奥は日光白根山・男体山・女峰山とか。
2021年04月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/24 10:29
尾瀬沼は絶賛結氷中。
奥は日光白根山・男体山・女峰山とか。
平ヶ岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳。
越後駒ヶ岳、今シーズン行けなかったな(´・ω・`)
2021年04月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/24 10:29
平ヶ岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳。
越後駒ヶ岳、今シーズン行けなかったな(´・ω・`)
至仏山&尾瀬ヶ原。
至仏山はかなり雪が少なく見える。
2021年04月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/24 10:30
至仏山&尾瀬ヶ原。
至仏山はかなり雪が少なく見える。
久しぶりに山頂でのんびりランチタイム。麺だけだと足りないので餅投入!
2021年04月24日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 11:04
久しぶりに山頂でのんびりランチタイム。麺だけだと足りないので餅投入!
お絵かきタ〜イム♪
ファーストトラック頂きました!
2021年04月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/24 11:34
お絵かきタ〜イム♪
ファーストトラック頂きました!
沢が割れてきてるのでこの時期は慎重に。
2021年04月24日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 11:57
沢が割れてきてるのでこの時期は慎重に。
復路は水没せず。
2021年04月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 12:22
復路は水没せず。
道沿いにふきのとうがたくさん。
2021年04月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 12:35
道沿いにふきのとうがたくさん。
ショートカットの難点は雪壁の通過。
1mくらいの落差だともう大変( ´ᾥ` )
2021年04月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 12:51
ショートカットの難点は雪壁の通過。
1mくらいの落差だともう大変( ´ᾥ` )
ここだけカタクリが咲いていた。
2021年04月24日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/24 13:13
ここだけカタクリが咲いていた。
結構疲れた(;´Д`)
2021年04月24日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 18:37
結構疲れた(;´Д`)
〆はお決まりのこれで。
2021年04月24日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/24 13:27
〆はお決まりのこれで。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

2ヶ月以上ぶりの山スキー。今シーズン会津駒ヶ岳にたくさん行ったので違う山ということで燧ヶ岳。

車はまだ七入までしか入れないけど、除雪は御池の先までされていた。序盤の国道歩きをショートカットするため1つ目のヘアピンで道路から外れる。トレースないし初めての場所だけど事前に調べていたので不安はない。むしろ読図の練習になってよかった。最後のショートカットを終えて対岸のブナ平に移りたいけど、モーカケ沢はスノーブリッジが消えていた。仕方ないので渡渉をするが、左足を水没させてしまった。まだ序盤なのに( ´ᾥ` )

ブナ平は天気が悪いと迷いそう。今日は木々の間から山頂が見えてるから問題ない。沢状の地形を進んでいくと徐々に傾斜がきつくなってきた。何回もズルっと滑ったし落ちたら止まらなさそうでちょっぴり怖かった。そこを抜けたら東ノ田代。山頂が綺麗に見えてる。他のルートから合流してきたようで、ようやくこの辺から今日のトレースが出てきた。最後のひと登りを終えて登頂。ここに来るのは実に10年ぶりだ。雪の燧ヶ岳は初めて。いやー、今日は暑かった。

山頂からの眺めは抜群。越後山脈や会津駒ヶ岳も綺麗なんだけど、なんと言っても尾瀬ヶ原や尾瀬沼を見下ろせるのは他の山にはない魅力。当初はこの後ナデッ窪を滑る予定だったけど、疲労と靴擦れの痛みで取り止め。久しぶりに山でのんびりランチを取ることにした。山で食べるカップ麺はなんでこんなに美味いんだろう。

さて、お楽しみの滑降へ。山頂直下の大斜面めっちゃ気持ちいい!雪はグサグサだけど景色が補正してくれる。あまりに楽しくて予定よりも下まで降りてしまった(^_^;)そこから左へトラバースして東ノ田代に復帰。その直下の急な沢はショートターンでやり過ごせばなんてことない斜面だった。気温が高くて雪が緩んでたからかな。登りの時は結構ヒヤヒヤしたのに。

あっという間にブナ平まで戻ってきてしまった。刹那すぎて切ない。あとは来た道を戻るだけ。帰りのモーカケ沢渡渉は水没せずに済んだ(๑•̀ㅁ•́๑)✧

思ったより早く下山。これならナデッ窪も滑っとくべきだったか?でもGWにガッツリ系山行を予定してるので今日は脚八分目で充分。帰りは黒羽で鮎の甘露煮を購入。前に買ったら美味しかったやつ(*ノノ)

とても楽しい一日でした。いや、どうも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら