甲州高尾山~棚横手山~源次郎岳(勝沼ぶどう郷駅in塩山駅out)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:22
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,779m
- 下り
- 1,865m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 下山後は、23km踏破のご褒美に、塩山駅前のお蕎麦屋さん屋にて山菜そばと日本酒で乾杯♪ |
写真
感想
先日、ヤマレコユーザーのkumaoさんとコラボ登山した源次郎岳、今回は、勝沼ぶどう郷駅から、甲州高尾山、棚横手山と踏んで、再訪してみました。
今回のコース、まず、幕開けとなる勝沼ぶどう郷駅から大善寺登山口まで30分ほど車道を歩くのですが、サイコーの天気のなか、南アスカイラン&新緑の甲州の山々を眺めながらの歩き出しに、本日の山行に期待がワクワク高鳴ります♪
大善寺登山口からの登りだしは、新緑のなか、心地よい汗をかきながら、じりじりと高度をあげていきます。ちょいちょい開ける展望地から南アスカイラインを眺めつつ、1時間ちょっとでで甲州高尾山へ。山頂手前くらいから、笹子の山々、御坂山塊の奥に、ちょこっと富士山が見えてきます。(富士山は、このあと棚横手までずって見えてます^^)
次の、甲州高尾から棚横手までの工程が、今回のハイライト!新緑の甲州の山々と、山頂付近に雪をまとった富士山を眺めながら歩く、伸びやかな尾根道、これ、サイコーです。このルート、秋、冬と季節を変えて、歩きたいなーと思いました。
で、今回のチャレンジ、棚横手山から源次郎岳までのルートは、私の地図(山と高原地図の2010年版)にはルートが載っていなかったので、やや不安はありましたが、一部不明瞭な個所がある以外は、ところどころに赤テープ等あり、そこそこ踏まれており、迷ううようなこともなく、安心して歩けました。
源次郎岳からの下りは、やや疲労もありましが、これまた新緑が素晴らしく、恩若ノ峰からの下りは、林道の害獣よけゲートまで、一気に走り抜けることができました。通してみれば踏破距離23kmと、なかなか歩きごたえのある素敵なコースでした。
また、季節を変えて歩いてみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する