ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3121890
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜のセブンサミッツと毛虫

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
10.3km
登り
492m
下り
687m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:44
合計
5:55
11:30
34
12:04
12:15
12
12:27
12:27
9
12:36
12:39
25
13:04
13:05
5
13:10
13:18
38
13:56
13:56
4
14:00
14:00
17
14:17
14:17
9
14:26
14:26
21
14:47
14:47
6
14:53
14:55
41
15:36
15:46
2
15:48
15:48
9
15:57
16:04
13
16:17
16:18
54
17:12
17:13
12
17:25
17:25
0
17:25
ゴール地点
ソロハイクだったので、好きなところでゆっくり写真撮影。そしてお茶を飲んだり、景色を楽しんだりできて満喫できました。高尾山稜ますます好きになりそう
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは、高速で渋滞に遭い、高尾山口駅駐車場到着時間が遅れ、駐車場はもう満杯でした。でも係の方が親切に駅からすぐの別の駐車場に案内して下さり、無事停められました。
しかし、そこから先に行くバスに乗れず(午前1便しかない)、結果、駅前のタクシー乗り場でタクシーを呼び、大垂水バス停まで行きました。運賃2600円ほどかかりましたが、どうしても行きたかったのでよしとしましょう。
ちなみに、駅前のタクシー乗り場には、タクシー会社2社の電話番号が書いてあります。一社は京王自動車、もう一社が高鉄交通さん。
最初に京王自動車さんに電話したところ、高尾山口駅は配車場所から遠いので、少し時間がかかると言うことでした。そこで、もう一社の高鉄交通さんに電話をかけたら、5分で行きますと言うのでお願いしました。
運転手さんもとても感じのよい方で、高尾周辺のこと、色々聞いてしまいました。
また「混んでいる時期は、呼んでも配車が間に合わなくて断られることもありますか?」と尋ねると「うちは台数多いから大丈夫ですよ」と頼もしいお答え!

実は乗ろうと思っていたバスは、10:45高尾山口駅発で、登山するには少し時間が遅いですよね。であれば、最初からタクシーと決めて、早く出発する方がいいなと思いました。あくまでも私個人の好みとしてですが。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は二つ。
一つ目は、大垂水峠の橋を渡って、山の斜面を数分歩くと、足場が悪くて滑りやすい箇所があります。
もう一つは、草戸山山頂の毛虫。木々の枝、枝から吊るし雛のように、数えきれないほどのたくさんの毛虫がぶら下がっています。暖簾のような毛虫のカーテンを通らないと歩けないので、かなり気持ち悪いです。今の時期だけだと思いますが・・・
その他周辺情報 緊急事態宣言下なのでお店は本当にどっこも開いていません。
下山して腹ペコだったのでお蕎麦が食べたくて探したところ、高尾山口駅そばの甲州街道沿いに「割烹 橋本屋」さんが営業しているのを発見!
割烹だから、おそば一杯だけだと悪いかなぁと恐る恐る入店し「あのう。。。お蕎麦だけなんですが、いいですか?」と訊くと、出てきたお店の女性の方が「うちはお蕎麦しかありませんから」とニコニコして迎え入れてくれました。
ここはこれまでによく前を通り過ぎたことのあるお店ですが、入ったことはありませんでした。入ってみると、店内は小綺麗でいい雰囲気でした。冷やし天とろ蕎麦が人気だと言うので、それを注文。お蕎麦しまっていて美味しかったし、海老天の海老、フレッシュでした。
次回また来よう!
駅前駐車場は満車ということで、ここを案内されました
2021年04月30日 18:08撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 18:08
駅前駐車場は満車ということで、ここを案内されました
10:45 のバスは行ってしまった・・・。
ここで高鉄交通さんのタクシーを呼ぶ。5分で来てくれた!
2021年04月30日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:00
10:45 のバスは行ってしまった・・・。
ここで高鉄交通さんのタクシーを呼ぶ。5分で来てくれた!
タクシーから降りると、すぐ目の前に大垂水峠の橋が見える。道路の向こう岸に渡ると橋に登る階段がある
2021年04月30日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 11:15
タクシーから降りると、すぐ目の前に大垂水峠の橋が見える。道路の向こう岸に渡ると橋に登る階段がある
ここが橋に上がる入り口。案内図はありがたい
2021年04月30日 11:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:19
ここが橋に上がる入り口。案内図はありがたい
入り口の階段をあがり、甲州街道を渡る。渡らず左へ行く道もあるが、そちらは「学習の歩道」。今日はそちらへいかず、国道20号に沿って「湖のみち」を歩く
2021年04月30日 11:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:19
入り口の階段をあがり、甲州街道を渡る。渡らず左へ行く道もあるが、そちらは「学習の歩道」。今日はそちらへいかず、国道20号に沿って「湖のみち」を歩く
橋を渡ってしばらく道なりに進む
2021年04月30日 11:33撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:33
橋を渡ってしばらく道なりに進む
道の名前がいっぱいあって、困る。ここは「湖のみち」じゃなかったっけ?
2021年04月30日 11:35撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:35
道の名前がいっぱいあって、困る。ここは「湖のみち」じゃなかったっけ?
そう。ここが危険箇所一つ目。滑って転びそう。私のようなおばさんが一人で危なっかしく降りているのを見かねて、後ろにいた男性がサポートしてくれた。かたじけない・・・
ここ以外は道中危ないところはありません。気持ち悪くて怖い場所は後で出てくるけど・・・
2021年04月30日 11:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 11:40
そう。ここが危険箇所一つ目。滑って転びそう。私のようなおばさんが一人で危なっかしく降りているのを見かねて、後ろにいた男性がサポートしてくれた。かたじけない・・・
ここ以外は道中危ないところはありません。気持ち悪くて怖い場所は後で出てくるけど・・・
危険箇所はほんの一瞬。通過してほっ・・・。過ぎればこんな新緑の世界が広がるのだ
2021年04月30日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:44
危険箇所はほんの一瞬。通過してほっ・・・。過ぎればこんな新緑の世界が広がるのだ
このルートで間違っていないことを確認できて一安心。最初を間違えるとボタンのかけ違いの如く、後が大変ですから
2021年04月30日 11:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:46
このルートで間違っていないことを確認できて一安心。最初を間違えるとボタンのかけ違いの如く、後が大変ですから
標識、大好き!
2021年04月30日 11:49撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 11:49
標識、大好き!
おぉ・・・鎖場!(笑)
2021年04月30日 11:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 11:54
おぉ・・・鎖場!(笑)
ベンチで一休みさせてもらい、暑くてシェルを脱ぐ。今日も山に来たんだなぁ。。。
2021年04月30日 12:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 12:05
ベンチで一休みさせてもらい、暑くてシェルを脱ぐ。今日も山に来たんだなぁ。。。
根っこ階段。でも大したことない、ない。大洞山まであと少し!
2021年04月30日 12:16撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 12:16
根っこ階段。でも大したことない、ない。大洞山まであと少し!
うそっ。もう着いちゃった。セブンサミッツの一つ目のピーク。スタンプラリーしにきたわけではないけれど、一応チェックインしておこうか・・・(笑)
2021年04月30日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 12:19
うそっ。もう着いちゃった。セブンサミッツの一つ目のピーク。スタンプラリーしにきたわけではないけれど、一応チェックインしておこうか・・・(笑)
この男性のTシャツ、妙に気になるのだった・・・
2021年04月30日 12:20撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/30 12:20
この男性のTシャツ、妙に気になるのだった・・・
そう。ずっと梅の木平を目指せばいい
2021年04月30日 12:29撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 12:29
そう。ずっと梅の木平を目指せばいい
そうこうするうちに二つ目のピーク。うっかり巻いてしまうところでした。ここは金毘羅山。山頂標、ちっちゃ。
ベンチとテーブルがあって、私くらいの年齢の女性3人組が楽しそうにお話ししていました
2021年04月30日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 12:37
そうこうするうちに二つ目のピーク。うっかり巻いてしまうところでした。ここは金毘羅山。山頂標、ちっちゃ。
ベンチとテーブルがあって、私くらいの年齢の女性3人組が楽しそうにお話ししていました
そしてこれが有名なリュック掛けね。可愛い
2021年04月30日 12:38撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 12:38
そしてこれが有名なリュック掛けね。可愛い
さあ次のピーク、中沢山を目指そう。三沢峠方面へ
2021年04月30日 12:43撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 12:43
さあ次のピーク、中沢山を目指そう。三沢峠方面へ
また降りるんかい
2021年04月30日 12:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 12:46
また降りるんかい
これ登るんかい
2021年04月30日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 12:49
これ登るんかい
ここで右側からの巻道と合流。さっき写真撮り忘れたけど、右→梅の木平(まき道)、左→梅の木平、だった。まき道を選べばよかったかなぁ。単なるアルバイト(←古い)で終わったし
2021年04月30日 13:02撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 13:02
ここで右側からの巻道と合流。さっき写真撮り忘れたけど、右→梅の木平(まき道)、左→梅の木平、だった。まき道を選べばよかったかなぁ。単なるアルバイト(←古い)で終わったし
それにしても本当に緑が美しい。今しかない
2021年04月30日 13:06撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 13:06
それにしても本当に緑が美しい。今しかない
気持ちのよい道を気持ちよく歩く
2021年04月30日 13:06撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 13:06
気持ちのよい道を気持ちよく歩く
ツツジがところどころで、新緑に紅をさす。山で咲く花はどれもみずみずしくて透明感がある
2021年04月30日 13:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 13:08
ツツジがところどころで、新緑に紅をさす。山で咲く花はどれもみずみずしくて透明感がある
あれ? 中沢山へは V字で折り返すのかな?
2021年04月30日 13:12撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 13:12
あれ? 中沢山へは V字で折り返すのかな?
ま、上がってみましょう
2021年04月30日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 13:17
ま、上がってみましょう
ちょっと上がったら、菩薩様にお会いできました。中沢山の山頂です。今日3つ目のピークだけど、いつの間にか巻いていたらしい。そして今来た階段を下る
2021年04月30日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 13:14
ちょっと上がったら、菩薩様にお会いできました。中沢山の山頂です。今日3つ目のピークだけど、いつの間にか巻いていたらしい。そして今来た階段を下る
このコース(湖のみち)は、ベンチがすごくたくさんあっていいですね。のんびり歩くことができます
2021年04月30日 13:24撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 13:24
このコース(湖のみち)は、ベンチがすごくたくさんあっていいですね。のんびり歩くことができます
と、間もなくまたベンチ。見晴らし台と書いてある
2021年04月30日 13:33撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 13:33
と、間もなくまたベンチ。見晴らし台と書いてある
ふと右を見れば、うわぁ、すごくいい眺め。大パノラマが広がる。丹沢が見える。高いねー。もう少し雲がなければ富士山も右奥に見えたはず。手前は津久井湖だ
2021年04月30日 13:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 13:33
ふと右を見れば、うわぁ、すごくいい眺め。大パノラマが広がる。丹沢が見える。高いねー。もう少し雲がなければ富士山も右奥に見えたはず。手前は津久井湖だ
さて、お次は? このルートなかなか飽きない良いルートです。草戸山の名前が出てきましたね
2021年04月30日 14:03撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:03
さて、お次は? このルートなかなか飽きない良いルートです。草戸山の名前が出てきましたね
と、なんだ? これ。龍!!!
2021年04月30日 14:07撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:07
と、なんだ? これ。龍!!!
巻かない方の道へ進む。すると・・・
2021年04月30日 14:21撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:21
巻かない方の道へ進む。すると・・・
かわいい山頂標が待っていました。5つ目のピーク、泰光寺山。この前に4つ目ピークの入沢山があったはずだけど、スキップしちゃったみたいです
2021年04月30日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:24
かわいい山頂標が待っていました。5つ目のピーク、泰光寺山。この前に4つ目ピークの入沢山があったはずだけど、スキップしちゃったみたいです
少し行くと、またベンチ。ふくろうがいる
2021年04月30日 14:31撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:31
少し行くと、またベンチ。ふくろうがいる
う。。。迷うな、これ。まき道じゃない方へ行く
2021年04月30日 14:35撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:35
う。。。迷うな、これ。まき道じゃない方へ行く
今度は右のまき道へ
2021年04月30日 14:41撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:41
今度は右のまき道へ
三沢峠まで来ました
2021年04月30日 14:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:46
三沢峠まで来ました
案内図が分かりやすい
2021年04月30日 14:46撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:46
案内図が分かりやすい
矢印いっぱいでキョロキョロ
2021年04月30日 14:47撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:47
矢印いっぱいでキョロキョロ
草戸山は左の道
2021年04月30日 14:48撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:48
草戸山は左の道
草戸山の前に、榎窪山がありましたね。セブンサミッツの6つ目のピーク
2021年04月30日 14:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:52
草戸山の前に、榎窪山がありましたね。セブンサミッツの6つ目のピーク
榎窪山を過ぎたら、今日最後の7番目のピーク、草戸山へ。この辺りから東高尾山稜コースになる
2021年04月30日 14:53撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 14:53
榎窪山を過ぎたら、今日最後の7番目のピーク、草戸山へ。この辺りから東高尾山稜コースになる
こんな素敵な休憩所があったよ。誰もいない・・・。お茶の時間にしよう。朝からほとんど何も食べていなかった!
2021年04月30日 15:01撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 15:01
こんな素敵な休憩所があったよ。誰もいない・・・。お茶の時間にしよう。朝からほとんど何も食べていなかった!
城山湖が見える。改めて、いいお天気
2021年04月30日 15:01撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 15:01
城山湖が見える。改めて、いいお天気
たっぷり休憩したので、草戸山へ。城山湖を右に見ながら歩きやすい下り階段を降りる
2021年04月30日 15:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 15:18
たっぷり休憩したので、草戸山へ。城山湖を右に見ながら歩きやすい下り階段を降りる
着いた。草戸山。セブンサミッツの7つ目。立派なヤグラが立っている。。。広々としている山頂だが。。。なんと毛虫だらけ。
ものすごい数の毛虫が、吊るし雛のように頭上にぶらさがっていて、歩くと毛虫のれんをくぐることになるし、本当に気持ち悪かった。思い出しただけでも怖い・・・今日の1番の危険箇所!
2021年04月30日 15:41撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/30 15:41
着いた。草戸山。セブンサミッツの7つ目。立派なヤグラが立っている。。。広々としている山頂だが。。。なんと毛虫だらけ。
ものすごい数の毛虫が、吊るし雛のように頭上にぶらさがっていて、歩くと毛虫のれんをくぐることになるし、本当に気持ち悪かった。思い出しただけでも怖い・・・今日の1番の危険箇所!
ここは、草戸峠方面へ。でもその手前に毛虫ののれんがあって、行けない・・・(涙)
2021年04月30日 15:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 15:42
ここは、草戸峠方面へ。でもその手前に毛虫ののれんがあって、行けない・・・(涙)
毛虫ランドをやっと脱出した! ここからは帰り道。なだらかなアップダウンを繰り返して高尾山口駅を目指す
2021年04月30日 15:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 15:54
毛虫ランドをやっと脱出した! ここからは帰り道。なだらかなアップダウンを繰り返して高尾山口駅を目指す
いい眺めに癒される
2021年04月30日 15:59撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 15:59
いい眺めに癒される
草戸峠まで来ました。手書きの標識、和むなぁ
2021年04月30日 16:01撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 16:01
草戸峠まで来ました。手書きの標識、和むなぁ
この辺りから標識は手書きが多くなってきたぞ
2021年04月30日 16:06撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 16:06
この辺りから標識は手書きが多くなってきたぞ
四辻を目指して歩く
2021年04月30日 16:17撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 16:17
四辻を目指して歩く
帰り道もずっと綺麗な緑に癒されながら歩く
2021年04月30日 16:22撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 16:22
帰り道もずっと綺麗な緑に癒されながら歩く
草戸山で会った初老の男性が「四辻を通って高尾山口駅までの道は一度通ったことがあるけど、とにかく長いよ」と言っていたっけ。確かに長い。もう夕方だから急ぎたいけれど、少し疲れたので休憩。下山したらお蕎麦が食べたい・・・
2021年04月30日 16:45撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 16:45
草戸山で会った初老の男性が「四辻を通って高尾山口駅までの道は一度通ったことがあるけど、とにかく長いよ」と言っていたっけ。確かに長い。もう夕方だから急ぎたいけれど、少し疲れたので休憩。下山したらお蕎麦が食べたい・・・
夕方でもうみんな下山してしまったのかな。誰もいない。風の音しか聞こえない道をただ歩く
2021年04月30日 16:47撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 16:47
夕方でもうみんな下山してしまったのかな。誰もいない。風の音しか聞こえない道をただ歩く
あ・・・嬉しい。あと300メートルってこと? お蕎麦〜
2021年04月30日 17:12撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 17:12
あ・・・嬉しい。あと300メートルってこと? お蕎麦〜
高尾山口駅が近い。人や電車の音が聞こえる
2021年04月30日 17:15撮影 by  iPhone X, Apple
4/30 17:15
高尾山口駅が近い。人や電車の音が聞こえる
道路が見えた!民家の脇を失礼します
2021年04月30日 17:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 17:21
道路が見えた!民家の脇を失礼します
道路に出たら駅は左、と書いてある。至れり尽くせりです。本日の山歩き、これにて終了です
2021年04月30日 17:23撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/30 17:23
道路に出たら駅は左、と書いてある。至れり尽くせりです。本日の山歩き、これにて終了です
ケーブルカーの清滝駅降りた付近から、駅までの間、お蕎麦屋さんはぜーんぶ閉まってた。当たり前か・・・。でもお蕎麦食べたい・・・お腹ペコペコ。そこに救世主。「橋本屋」さん、開いていました!
2021年04月30日 18:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/30 18:07
ケーブルカーの清滝駅降りた付近から、駅までの間、お蕎麦屋さんはぜーんぶ閉まってた。当たり前か・・・。でもお蕎麦食べたい・・・お腹ペコペコ。そこに救世主。「橋本屋」さん、開いていました!
店内は綺麗で、立派な飛沫防止パネルも各テーブルに設置してあった。女将さん(かな?)は優しくて感じよかったし、お蕎麦もとても美味しかった。割烹と書いてあるので、ちょっとビビったけど、中に入れば心配することは何もなく、リーズナブルなお値段の美味しいお蕎麦でした!また来よう♪
2021年04月30日 18:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/30 18:06
店内は綺麗で、立派な飛沫防止パネルも各テーブルに設置してあった。女将さん(かな?)は優しくて感じよかったし、お蕎麦もとても美味しかった。割烹と書いてあるので、ちょっとビビったけど、中に入れば心配することは何もなく、リーズナブルなお値段の美味しいお蕎麦でした!また来よう♪

装備

個人装備
フード付きベスト フード付きジャケット Tシャツ ズボンまたはショートパンツ 靴下 着圧レギンス レッグウォーマー グローブ 日よけ帽子 ビニー 登山靴 ザック サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 iPhone Fitbit タオル ストック カメラ マスク 首掛けウォーキングライト カラビナ

感想

厳しい緊急事態宣言下でしたが、ハイカーはそこそこいました。
特にトレイルランナーが多かったです。でも皆さん、安全かつ紳士的に行動されていたので、特に心配な点はありませんでした。
前日の大雨のせいか、ちょっと蒸しました。お天気も良かったので、シェルはいらない感じ。これからの季節は結構厳しくなりますね。
アークテリクスのアウトドア用トレーニングキャップというものを、これからの暑い季節のために最近買ったので、使い心地を試そうと使ってみました。ずっと被りっぱなしでしたが、暑さはほとんど感ぜず。結構快適でよかったです。夏場も使えそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら