記録ID: 3129458
全員に公開
雪山ハイキング
十勝連峰
三段山 1748m
2021年05月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 535m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
三段山崖尾根西端1330から尾根沿いは積雪期の最短コース。
ここから行く予定だったが何と残雪が切れかかっていたので一旦戻って出直し。
アイゼン持参で安政火口周りに変更。
下山は崖尾根の夏コース利用。
往は2時間10分、復は1時間19分
ここから行く予定だったが何と残雪が切れかかっていたので一旦戻って出直し。
アイゼン持参で安政火口周りに変更。
下山は崖尾根の夏コース利用。
往は2時間10分、復は1時間19分
三段山の崖尾根はハイマツが出ていて残雪がこんなにも少ないとは。例年望岳台〜白銀荘は冬季通行止めだが4月22日に開通したので、例年に比べて積雪が少なくなっているかもと思ってはいたが
心配した通り崖尾根最西端1330の壁の雪渓がこの通り
例年ならまだまだスロープ状の雪渓になっていて楽々上がれるヶ所(通称二本松)
スノーシューでは無理なのでアイゼンを取りに引き返す
例年ならまだまだスロープ状の雪渓になっていて楽々上がれるヶ所(通称二本松)
スノーシューでは無理なのでアイゼンを取りに引き返す
装備
個人装備 |
アイゼン
他
|
---|
感想
今冬2回目の三段山
前回は白銀荘から往復
今回は先週の大麓山の疲れが残っていたので最短距離の凌雲閣〜崖尾根の西端1330〜崖尾根〜三段山のコースの予定だったが。
西端の崖尾根の残雪が少なくかつ崖尾根もハイマツが出ていたので
このコースは諦めて、一旦引き返しアイゼン持参で仕切り直し
安政火口の奥から三段山と大砲岩間コルに出て、三段山の予定で向かったが、安政火口の入口から見ると尾根1700方向に向けて残雪が続いていたので、ここから直登した。
リハビリ登山のつもりが多少難儀したが雪渓が繋がっていてラッキーだった。
下山は昨年再開した崖尾根の夏コースを使った。登山道は未だ残雪に覆われていたが歩きやすい雪面を使ったら、やや降り過ぎた。でも少し戻ったら下降分岐の登山道(雪道)が見えたので事なきを得た。
登山開始、晴れ+2℃、山頂、曇り時々晴間+2℃無風、下山、曇り+8℃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する