記録ID: 3140305
全員に公開
ハイキング
甲信越
【菅名岳】新潟の「ブナと沢と花と酒」 (オマケあり)
2021年05月01日(土) ~
2021年05月03日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 985m
- 下り
- 975m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:30
8:30
170分
登山口駐車場
11:20
12:20
40分
菅名岳
13:00
13:20
100分
大蔵山
15:00
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ 時々ポツリ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■ナビは「いずみの里(福祉施設?)」に設定 新潟県五泉市中川新5545 電話0250-48-3085 いずみの里入り口前の林道を直進すると駐車場があります。 30台ほど。無料 簡易トイレあり(キレイ☆) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■菅名岳〜大蔵山への時計回り周回 ・林道歩きからどっぱら清水経由のルートでは途中、沢沿いを歩くところがありますが特に問題なし。沢の左岸右岸を行ったり来たり。橋があるので安心です。 ・以降は快適な尾根道 稜線道、特に危険と思われる場所はありませんでした。一部残雪ありましたがノーマルでOK。 |
その他周辺情報 | ■アラモード・キムラ 下山後のスイーツ 地元で人気のジェラート屋さん 登山口から車で10分 https://tabelog.com/niigata/A1505/A150501/15003611/ ■斉藤酒店 菅名岳(酒)購入 (↑のアラモード・キムラから車で1分) 限定物も購入できます! 菅名岳(酒)購入できる酒店はこちらから http://suganadake.com/member.html ■五郎 万代店 新潟市内の人気の居酒屋 菅名岳(酒)飲めます!(事前要確認) https://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15000444/ |
写真
下山後のスイーツに立ち寄ったのは五泉市街地にあります人気のジェラート屋さん(店構えはそんなにお洒落でなない 失礼)なれど並んでる人も多々。かなりきめの細かい舌触りで美味しい!真面目にお代わりしようと思うほどでした。第一ラウンド終了。
■三日目はお得意の信越トレイルの天水山の新緑ブナの根開きを見に行こうと思いきや!遠目に眺めたらまだ新緑はおろか芽も出ていなかったので早々に諦め、
(過去の雨水山残雪ブナの記録はこちらからhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1857793.html)
(過去の雨水山残雪ブナの記録はこちらからhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1857793.html)
■お口直しはサッパリと!
コシアブラ、こごみ、シオデ、ウドを使った 山菜の冷製パスタにしてみました。
山菜類は一度茹でてから30分ほどオイルソースでマリネしておいてから仕上げました。カホリと食感が最高マッチング!贅沢なお味でしたヨ!
コシアブラ、こごみ、シオデ、ウドを使った 山菜の冷製パスタにしてみました。
山菜類は一度茹でてから30分ほどオイルソースでマリネしておいてから仕上げました。カホリと食感が最高マッチング!贅沢なお味でしたヨ!
装備
個人装備 |
■水汲み用ペットボトル
|
---|
感想
オレは日本酒通ではないけれど、それでも10年ほど前に新潟の居酒屋で呑んだ菅名岳という酒が美味しくて、この山はどこにあるんだ? から始まり そこで湧いてるどっぱら清水という湧き水で作っているという事を知りました。
季節を間違えるとヒル地獄になるという菅名岳。行くのなら残雪の春と決めていまして今回念願叶いました。
苔の綺麗な沢の情緒に始まりブナの新緑、残雪の花のお出迎え。
眺望は天気がイマイチだったけれどこのあたりの山の距離感位置関係がよくわかりました。後日地図で復習します。
行程を通して見たいものすべてが待っていた。見たいものと見せたいものばかり。ゆっくりと味わいながら楽しめる周回コースでした。
オマケの二日間、ほかの山の予定もあったけれど悪天であきらめてマイナー山偵察や自然観察に徹しました。たまにはこんな過ごし方も良かったかな?と決着。
雪に削られた斜面が顔を出すときの表情が好き。
その時期の新緑と小さな花も良い。
新潟の山ってなんでこんなに素敵なんだろう 楽しいんだろう。
きっと厳しい冬を毎年乗り越える人々に神様がくれた宝なんだろうな、
そんなふうにいつも思いつつ今宵も菅名岳をキュっと一杯。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石塚家は今年、平日の30日に一泊で坂戸山と藤権現周辺を歩いてきました。
秋にE-gunnmaさんが歩いた裏巻機の登山口にあった五十沢キャンプ場、
ワンコと泊まれるバンガローがあったので、そこに泊まったの。
キャンプ場、すごく良かったです。(夕立で降られたけど)
犬連れでは入れないお山もあり、さくら連れはなかなか制約もありますが、
大好きな新潟、楽しんでこられました。
新潟の山菜、強力ですね!
うちはわらびだけ、ちょこっと摘んできました。
秋田には「わらびたたき」という料理があり、
わらびを刻んで味噌と一緒にビニール袋に入れて粘りが出るまで叩いて、
あったかいご飯に乗っけて食べます。ノビルを入れても美味しいです。
お試しを〜
hanyahanyaさんおはようございます!石塚家も新潟をなかなか楽しまれているようですね!秋の五十沢キャンプ場は最高だったんじゃないでしょうか?条件も良いし管理人さんも良い人たちだったと思います。新潟はメジャーな山も素敵ですが、マイナーな山も良い雰囲気のところがたくさんあるので昨今興味津々で探しまくっています。
オレもちょうど今ワラビのアク抜きをしているところです。手強いです(汗笑)
「わらびたたき」ですね!良いことを教えてもらいました。早速今夜のツマミに登場決定です。
ママさんパパさん、さくらちゃんにも昨年の秋以来お会いしていないのでまたバッタリできたらうれしいです。オレもミニバームクーヘン用意しておかなくちゃかな・・・。
ありがとうございました!
E-gunmaさん おはようございます。
菅名岳は残雪とイワウチワとタラの芽が俺達の目指す山ですよ、
大蔵までの残雪歩き夏道も出ていますね。
スゴイ収穫がありましたね、いろんな植物(山菜)を摘んで
根こそぎ摘んできたのでは無いかいな(悪評を買いますよ)・・・そんな事する訳ないですね(ごめんなさい)
yasioさんこんにちは。菅名岳のイワウチワは上部はこれからが見頃、イワカガミがそのうち追って稜線は時期に花ロードになりそうでした。 グンマにもたくさんタラの芽はあるのにyasioさんは新潟でまでって欲張りですね!
山菜はいたるところを転々と、少しづつ自分で処理できる分だけいつもいただいています。本文を読んでもらえばわかると思うのですが・・・。
いつもながらのおもしろいコメントありがとうございました!
E-gunmaさん、こんにちは😃
素敵な山でしたね〜🌿
新緑と沢の苔に萌え萌えです🥰
私はよく花の写真を撮りますが、本当は新緑や、沢や滝、苔が大好きです。
素敵な初々しい緑の中に浸っていたいです。
こういう山を探していこうと思います🍀
最後のいつもの美味しそうな食事!
天ぷらはマストですが、スパゲティがとっても美味しそう❣シオデが食べられるということも知ったので試してみようかな♪
山はいいですね〜大好き☘
また素敵なところ紹介してくださいね😃
grindelさん元気そうで何よりです。そうですねぇ人気の花にたくさんの人が寄ってたかってというのも良いのかもしれませんが静かな苔や新緑、沢の音 これは本当に人間の本能に癒しを注入してくれるかのようですもんね。
写真がうまくないのでよく伝わらないと思いますが、この情報よりももっと素敵でしたので機会があったら行ってみてくださいね!
シオデは昨年かな?初めて発見して食してみたら本当にアスパラみたいで美味しかったので今年も少々。シオデのビスマルク風にしてみようかと思います。
冷製パスタは風味はもちろんのこと、こごみの食感が良い仕事してくれてました。
GWも終盤ですね。色んな事に気を付けて明日からもお互いがんばりましょう!
ありがとうございました!
いいぐんまさん、こんばんわ。新緑のブナとイワウチワ、イワカガミ、大好きな花たちはもしや、と思ったら、やっぱり新潟の山だったんですね。二王子岳に行く途中や帰り道に近くを通ったここ菅名岳や五頭山あたり、気になっていたけどやっぱりよさげな山域なんですね。今年は新潟の長岡東山を開拓しましたが、低山ながら花の多いいい山でした。二王子や守門、粟ヶ岳のような主峰級はもちろん、前衛峰のウネウネと続く中低山も素晴らしいのが新潟のいいところですね。そして日本酒とおいしそうな料理、山菜とこちらもよりどりみどり。何度歩いても雪国の山は素晴らしいと思わず唸ったレコでした。
yamaonseさんお疲れ様です! この時季になるとどうしても新潟に自然と気持ちと体が行ってしまいます。 本当ならばyamaonseさんの総パクリで、クリスカと佐渡に行きたいのですがこのご時世なので先延ばしになっています。
写真にはイワカガミは無かったですが咲いていました。写真を出すのを忘れていました。ほかの花は写真よりももっとたくさんありました。アピールできるような記録を作るのが下手ですいません・・・。
菅名岳に登って思ったのはまだまだこの辺りの初心者の領域でもっともっと深いところがたくさんありすぎて目まいがしそうになりました。本当の良さは派手な稜線ではなくて、そんなところにあるのではないかと実感してきました。
長岡の低山も先月シゴトで行ってちょっと偵察してきましたがホンワカできそうなところで良かったです。
その年の雪の量に応じて様々な表情を見せる新潟の静かな山を楽しめました。
今回思ったのは曇天の時の里山に行くと本当の顔(山菜以外で)がみれたように思います。
ブナや花や山菜 云々よりも目に入るものすべての新鮮さから得る癒しや発見が、体や気持ちで感ずる雰囲気がとてもよかったです。
yamaonseさん 嬉しいコメントありがとうございました!
実は鷲ノ巣山の翌日に、菅名岳〜大蔵山周回してきました。(近日中にアップ予定)
恥ずかしながら大蔵山はまだ未踏だったのでニヤニヤしながら歩きましたよ。😁
越後を堪能して頂き嬉しく思いました。
asarenさん 2月以来のお疲れ様です!
地元のメジャーなところに行っていないっていうのありますよね。asarenさんなら勝手知ったるも想像できるのでなかなか足が向かなかったのでしょう。オレもグンマの山でそういうところたくさんありますから。
でも、ニヤニヤされたということは新潟の方でも良かったということでしょうか?ならばお墨付きをいただいたので、登ったオレも嬉しいです。大蔵山も眺望といい雰囲気といい本当に良い山でした。当日は平野からの風も吹き、このあたりの気候も垣間見れて学びにもなりました。
今回は天候も悪く時間があったので色んな偵察ができましたが、地元の方は誰でも喜んで色々と教えてくださる。
山も食もさることながら、人も素敵。 山の情緒に拍車をかけていただけました。
またおじゃまさせてください。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する