ニペソツ山〜2013m標高年
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:32
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
6:00 杉沢登山口(1025m)
7:15 小天狗の大岩
7:25 天狗のコル
8:00 前天狗
9:40 ニペソツ山山頂(2013m)
下り(3時間35分)
9:55 ニペソツ山山頂
11:50 前天狗
12:15 天狗のコル
13:30 杉沢登山口
※登りは大休止なし。
天候 | 晴れのち曇り一時雨、下山後土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口付近に簡易トイレが2台ある。だけど、幌加除雪ステーションで済ませておこう。 ・林道終点両脇に縦列駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道脇の花がとてもキレイ。 ・1400m付近から、登山道に雪が残る。 ・天狗のコル付近は雪歩き。涼しい。 |
写真
感想
「そうだ ニペソツ、行こう。」
昨年7月以来のニペソツ山。
地元上士幌町では、標高年にちなんだ各種事業として「ニペソツ山登頂証明書」の発行などを行っており、「こりゃ〜結構登ってるんじゃないの?」と思っていたが、6時の時点で車は3台(4名)だった。
ぬかびらは曇りだったけど、登山口は快晴。
天気予報では、午後から崩れる見込み。
はやる気持ちを抑えて、心拍数をあげすぎないペースで登る。
遠くに見える山々は、どこも上部に雲がかかっている。
1400m付近から登山道に雪が残り、涼しさを感じる。
天狗のコル付近は、幅の広い雪の上を楽しく歩ける。
ガレ場のお花畑が目に優しい。
前天狗まで2時間でとうちゃこ。
さて、ニペソツは?
頂上部に雲がかかっている…。
小休止のあと、ニペソツに向かう。
天狗岳から下りながらもグングン近付く感じがたまらない。
3時間40分で山頂にとうちゃこ。
遠望は残念…。
新しくなった標識は、虫に覆われていたけど、標高年記念撮影。
雲が切れる感じはなく、次々とわいてくる様子だったので、すぐに下山開始。
何度も振り返って、雲がかかった山頂の格好よさを確認する。
5分ほど下りた頃だろうか、急に山頂にかかっていた雲が切れた。
ほんの1分程度だったけど、不思議な感じだった。
すると、今度は雨がポツポツと…。降り出すにはまだ早いはず…と思いながらも雨具着用で慎重に下る。
10分ほどで雨は上がったが、明らかに良くなる雰囲気ではなく、先を急ぐ。
前天狗でニペソツを振り返ると、来た時よりも深い雲に覆われている。
と、ここではたと気付いた。携帯トイレブースが建っている。
朝通った時にはなかったのに…。
携帯トイレを持って上がりましょう。
順調に下り続け、小天狗近くの岩場で休もうかと思ったら、山頂方向から雷鳴が聞こえた。
そこからは、退却命令の出た足軽のように下山した。
ぬかびら温泉で入浴後、外は土砂降り。
タイミングがいい登山だった。
次回は、初冬に訪れてみたい。
--自分用次回の参考--
・34リットルザック
・水2リットル(ハイドレーション)
・お湯500ml(スープ、梅昆布茶2杯)
・おにぎり2、サンドイッチ(ミルクジャム、ブルーベリージャム)、ようかん5、ミックスナッツ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、masaiと申します。
私も6月30日にニペソツ山に登る予定でして、特に残雪の状況など、大変参考になりました。
今回は残念な天気だったようですが、次回の初冬に登られる時は、晴れ渡るといいですね!
それでは、失礼します。
負け惜しみではありませんが…
曇ったニペソツの表情も見る事ができたので良かったかなと…
楽しい山行を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する