ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3147745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

1dayロング!雲取山〜奥多摩駅まで石尾根縦走!!

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:17
距離
33.7km
登り
2,560m
下り
2,769m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:27
合計
8:11
7:40
16
7:59
7:59
36
8:35
8:35
12
8:47
8:47
27
9:14
9:17
17
9:34
9:34
9
9:43
9:43
22
10:05
10:05
4
10:09
10:10
18
10:28
10:28
12
10:40
10:41
1
10:42
10:44
6
10:50
10:52
21
11:13
11:13
20
11:33
11:33
12
11:45
11:45
20
12:05
12:20
14
12:34
12:34
15
12:49
12:49
12
13:01
13:01
23
13:24
13:24
14
13:38
13:38
15
13:53
13:53
4
13:57
13:59
9
14:08
14:08
16
14:24
14:24
4
14:28
14:28
8
14:36
14:36
12
14:48
14:48
16
15:04
15:04
12
15:16
15:16
13
15:33
15:33
18
15:51
奥多摩駅
天候 晴れ。稜線上では南西方向から微風が吹いていました。
気温は比較的暖かく日中は15℃くらいあったと思います。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR青梅線  奥多摩駅 0616着(始発/定刻0601)
         ※鹿との衝突事故で遅延。始発バスに乗れませんでした
   西東京バス 奥多摩駅 0700発<ICカード料金 639円>
         鴨沢   0735着
復路:JR青梅線  奥多摩駅 1618発 特別快速ホリデー快速おくたま4号 東京行
コース状況/
危険箇所等
◆鴨沢〜七ツ石小屋下分岐〜ブナ坂
鴨沢バス停前には公衆トイレあり。小袖緑道上がりまでは、足許のしっかりしたトレイルや林道を上がります。小袖緑道上がりからは山腹につけられた展望のないトレイルで淡々と高度を稼いでいきます。特に危険なところはありませんが、トレイル幅があまりない上に、切れ落ちているところが、そこそこあるので、転倒・滑落には注意が必要です(通行量もソコソコあるので、すれ違いにも注意が必要です)。
七ツ石小屋下分岐で七ツ石小屋へのトレイルと分かれ、まき道を進みました。
いかにも奥多摩らしく、急傾斜の斜面につけられた細いトレイルがずっと続きます。崩壊箇所につけられた木橋を渡るなど多少高度感があるところも出てくるので、苦手な人は七ツ石小屋経由の方が良いかもしれません。最後は不意に石尾根と合流してブナ坂につきます。なお、ここから日原へ下りるトレイルは通行止になっています。

◆ブナ坂〜小雲取山〜雲取山
気持ちの良い尾根が続きます。傾斜も緩やかなうえ、防火帯として切り払われていて南から西にかけての展望が良好で、丹沢、富士山、南アルプスなどが見えます。
ヨモギの頭は巻くことも可能です。
山頂周辺からの展望は良好です。また雲取山避難小屋があり、トイレの利用が可能です。ただし、周辺には登山者も多く、密にならないように注意が必要です。その後ブナ坂まで、往路を戻ります。

※石尾根はトレランナーが結構多いです(しかもガチな)。ただ、他の山域で見かける傍若無人な無法者は見かけず、皆さんマナーを守っていました。

◆ブナ坂〜七ツ石山〜鷹ノ巣山〜六ツ石山分岐
ブナ坂から、急登を七ツ石山まで登り返し、山頂から少し下ると、七ツ石小屋への分岐を分けますが、そのまままっすぐ進みます。
他の方のレコを見ると、石尾根はこの先稜線沿いのトレイルと、まき道に分かれるようですが、稜線沿いは広々として好展望な分アップダウンが厳しく。まき道はアップダウンがない分展望が悪い上に奥多摩らしい(=急傾斜の斜面につけられ、たまに要注意箇所がある)トレイルということで、基本は稜線沿いに進みました。
なかなか厳しいアップダウンですが、特に危険なところはありません。ただし、カラ沢の頭からの下りは急傾斜で高度差もあり、木の根が錯綜してつまずきやすいのでここだけは、慎重に行った方が良いと思います。
なお、鷹ノ巣山手前には避難小屋があり、トイレが利用可能です。少し離れたところには水場もあるようです(行っていないので水量等は不明)。
鷹ノ巣山からは大きく高度を下げ、樹林帯の尾根を淡々と進みます。六ツ石山分岐から六ツ石山に行くには、縦走路からいったん外れて、ここから若干登り返して100mばかり進むと頂上になります。頂上からは水根方面に下山できます。

◆六ツ石山分岐〜奥多摩駅
ここからは、山腹に絡みながらさらに高度を下げていきます。途中滑りやすい掘れた粘土質のトレイルなどもあるので転倒には注意が必要です。ドンドン下っていくと三ノ木戸林道と合流するので、車道を下っていきます。途中で林道をショートカット出来る場所が数ヵ所あるので、それを進むと早いです(各入口に道標があるので注意深く見ていれば大丈夫です)。最後は、奥多摩駅の少し手前で国道411号線に合流すると、あとは駅に向かうだけです。
電車が鹿と衝突事故で15分延着。
結果、予定していた始発バスを逃して、1時間ロス
2021年05月04日 06:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
5/4 6:20
電車が鹿と衝突事故で15分延着。
結果、予定していた始発バスを逃して、1時間ロス
鴨沢バス停から登りはじめます。
この日、バスに乗って鴨沢まできた人はだいたい15人くらい
2021年05月04日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/4 7:39
鴨沢バス停から登りはじめます。
この日、バスに乗って鴨沢まできた人はだいたい15人くらい
こんな感じで淡々と高度を上げていきます
2021年05月04日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 8:04
こんな感じで淡々と高度を上げていきます
七ツ石小屋下分岐からまき道を少し行った先にある木橋
奥多摩のまき道は、尾根通しより怖い(笑)
2021年05月04日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
5/4 9:16
七ツ石小屋下分岐からまき道を少し行った先にある木橋
奥多摩のまき道は、尾根通しより怖い(笑)
ミヤマキンバイ(深山金梅)?
この時期の、黄色い小さな花はいろんな種類があって難しい…orz
2021年05月04日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/4 9:28
ミヤマキンバイ(深山金梅)?
この時期の、黄色い小さな花はいろんな種類があって難しい…orz
ブナ坂に到着
2021年05月04日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 9:43
ブナ坂に到着
小雲取山への気持ちの良い稜線
2021年05月04日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
5/4 9:48
小雲取山への気持ちの良い稜線
南アルプスが見えました。
あ〜あ、真っ白・・・
2021年05月04日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
5/4 9:47
南アルプスが見えました。
あ〜あ、真っ白・・・
北岳
2021年05月04日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
5/4 9:47
北岳
塩見岳
2021年05月04日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/4 9:47
塩見岳
右のピークが悪沢岳(東岳)、左のピークが赤石岳
2021年05月04日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
5/4 9:47
右のピークが悪沢岳(東岳)、左のピークが赤石岳
もちろん富士山も
2021年05月04日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
5/4 9:53
もちろん富士山も
歩きやすいトレイルです
2021年05月04日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 9:53
歩きやすいトレイルです
雲取山が見えました
2021年05月04日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
5/4 10:01
雲取山が見えました
富士山周辺をパチリ。
富士山手前の山塊は小金沢連稜。画面左中程にある尖ったピークは御正体山。さらに左の最も遠景のところに箱根の神山が見えています。
2021年05月04日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 10:27
富士山周辺をパチリ。
富士山手前の山塊は小金沢連稜。画面左中程にある尖ったピークは御正体山。さらに左の最も遠景のところに箱根の神山が見えています。
画面中央左奥のピークは北奥千丈ヶ岳、同じく画面中央右奥のピークは甲武信ヶ岳から三宝山にかけてです
2021年05月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 10:29
画面中央左奥のピークは北奥千丈ヶ岳、同じく画面中央右奥のピークは甲武信ヶ岳から三宝山にかけてです
中央中景のピークが大菩薩嶺
2021年05月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/4 10:29
中央中景のピークが大菩薩嶺
仙丈ヶ岳。
手前の山はアサヨ峰
2021年05月04日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/4 10:35
仙丈ヶ岳。
手前の山はアサヨ峰
避難小屋まであと少し
2021年05月04日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 10:38
避難小屋まであと少し
山頂到着。
少し離れたところで一服入れます
2021年05月04日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
18
5/4 10:42
山頂到着。
少し離れたところで一服入れます
さて戻るか
2021年05月04日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/4 10:46
さて戻るか
画面中央は箱根の神山ですが、その右側にうっすらとですが、天城山の万二郎岳が写っていました。距離およそ110辧
期待していなかったのですが、収穫です
2021年05月04日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/4 10:50
画面中央は箱根の神山ですが、その右側にうっすらとですが、天城山の万二郎岳が写っていました。距離およそ110辧
期待していなかったのですが、収穫です
七ツ石山に到着
2021年05月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
5/4 11:44
七ツ石山に到着
雲取山を振り返って
2021年05月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 11:44
雲取山を振り返って
千本ツツジの下から。
緑が映えます
2021年05月04日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 12:00
千本ツツジの下から。
緑が映えます
石尾根の小ピークには山名標がある山は少なかったです。
見落としていたのかもしれませんが・・・
2021年05月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
5/4 12:10
石尾根の小ピークには山名標がある山は少なかったです。
見落としていたのかもしれませんが・・・
気持ちの良い尾根道。アップダウンが結構あるので楽ではないですが・・・
2021年05月04日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
5/4 12:37
気持ちの良い尾根道。アップダウンが結構あるので楽ではないですが・・・
おそらく防火帯になっているのだと思います
2021年05月04日 12:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 12:43
おそらく防火帯になっているのだと思います
鷹ノ巣山を見る。うえ〜、登り返しがエグい(苦笑)
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
5/4 12:51
鷹ノ巣山を見る。うえ〜、登り返しがエグい(苦笑)
画面中景右は三頭山
左下には奥多摩湖と深山橋が見えます。
遠景は丹沢で、左端の大山から丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山(三頭山のすぐ上のピーク)と続きます
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
5/4 12:51
画面中景右は三頭山
左下には奥多摩湖と深山橋が見えます。
遠景は丹沢で、左端の大山から丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山(三頭山のすぐ上のピーク)と続きます
御前山
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/4 12:51
御前山
大岳山
三頭山、御前山、大岳山で三役揃って役満、じゃなかった奥多摩三山になります
2021年05月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
5/4 12:51
大岳山
三頭山、御前山、大岳山で三役揃って役満、じゃなかった奥多摩三山になります
鷹ノ巣山避難小屋に到着
2021年05月04日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/4 13:03
鷹ノ巣山避難小屋に到着
鷹ノ巣山に到着。
一本立てようかと思いましたが、人が多かったのでそのまま進みます
2021年05月04日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
5/4 13:24
鷹ノ巣山に到着。
一本立てようかと思いましたが、人が多かったのでそのまま進みます
下界や低山では終わってしまったミツバツツジが咲いていました
2021年05月04日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
5/4 14:10
下界や低山では終わってしまったミツバツツジが咲いていました
それどころかヤマザクラもまだ咲いていました
眼福です
2021年05月04日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/4 14:27
それどころかヤマザクラもまだ咲いていました
眼福です
セイヨウハシリドコロ(西洋走野老)、西洋ではベラドンナ。
猛毒ですが、一方で薬用にも使われています
2021年05月04日 14:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/4 14:32
セイヨウハシリドコロ(西洋走野老)、西洋ではベラドンナ。
猛毒ですが、一方で薬用にも使われています
延々と下りが続きます
2021年05月04日 14:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/4 14:38
延々と下りが続きます
奥多摩らしい木橋。
この橋少し傷んでいて、怖かったです
2021年05月04日 15:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/4 15:25
奥多摩らしい木橋。
この橋少し傷んでいて、怖かったです
お疲れ。さて帰ろう。
ビールは手前の酒屋さんで仕込みました
2021年05月04日 15:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
5/4 15:51
お疲れ。さて帰ろう。
ビールは手前の酒屋さんで仕込みました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

GWは天候が安定しませんでしたが、予報ではこの日がワンチャンスで終日安定しているようなので、県境を跨がない範囲でロングの山行にいってきました。
山中ではそこまでの密状態はありませんでしたが、そこそこの人出がありました。マスクは半分くらい。強いていうなら帰りの電車が多少気になりましたが、大半の人はマスクをしていました。
さすがにロングだったので、後半はかなりバテ気味で写真を撮ったりする余裕もなくなって黙々と歩くだけになりましたが、何とか奥多摩駅まで歩き通すことが出来ました。
なかなか県境を越えての遠征は躊躇せざるをえませんが、密に気をつけながら、体力を維持して行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら