ニセコアンヌプリ(日本300):容姿端麗な秀峰と可憐な山野草に、半袖隊長ご満悦
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 562m
- 下り
- 550m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 8:15
山行時間)3時間51分(うち休憩55分)
往路所要)1時間42分(休憩なし)
山頂滞在)ニセコアンヌプリ55分
復路所要)1時間14分(休憩なし)
往路)登山口09:33⇒頂上まであと2500m道標09:36⇒見返坂分岐09:46⇒同2000m道標09:47⇒同1500m道標10:16⇒同1000m道標10:39⇒同500m道標10:59⇒山頂11:15
復路)頂上12:10⇒同1000m道標12:42⇒同1500m道標12:59⇒同2000m道標13:12⇒同2500m道標13:22⇒登山口13:24
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
ニセコグランドホテル⇒(約30分)⇒ニセコ野営場駐車場 駐車料金ではなく、一人当たり200円の施設維持管理料を野営場管理人に収納する。 早朝到着時には、下山後、帰宅時に支払う。ワイパーに収納督促の紙が挟まっている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況:危険個所なし。 ★登山ポスト:登山口にノートが設置されている。 △温泉: 前日の宿泊先「ニセコグランドホテル」 http://www.niseko-grand.com/onsen/ 但し、二種ある源泉のうち一つのボイラー故障のため一種のみだったのが残念! 宿泊特典として付いていた湯巡り手形で「ニセコヒルトン」にて立寄り湯 http://hiltonnisekovillage.jp/hotspring/hotspring.html ▲食事:寄らず ◇半袖驚かれ指数:(⇒機能停止中) ◆半袖出会い指数:(⇒機能停止中) ○今日のスマホ万歩計:不詳 |
写真
感想
二年ぶり5度目の北海道山旅に行ってきました。
夏季休暇を取得し、六泊七日の山旅です。
2013年:北海道第5次夏季山旅遠征日程(6泊7日)
初日(7/7):チセヌプリ(宿泊地:虻田郡ニセコ町)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-317254.html
二日目(7/8):ニセコアンヌプリ(同:留萌市)⇒⇒⇒⇒⇒本編はこの記録です。
三日目(7/9):暑寒別岳(同:樺戸郡新十津川町)
四日目(7/10):降雨のため・・富良野・美瑛(同:歌志内市)
五日目(7/11):雨竜沼湿原(同:上川郡愛別町)
六日目(7/12):ニセイカウシュッペ山(同:夕張郡長沼町)
最終目(7/13):モエレ沼公園他(帰京)
(総移動距離:1,239.1km)
ニセコアンヌプリはニセコ連峰を代表する秀峰で日本300名山にも選ばれており、山頂は後方羊蹄山(日本100名山)を眺める屈指の展望台としても知られています。
前回(2009年)に来た時は天候がイマイチで、羊蹄山に登ることを優先したため、未踏に終わりました。
さて、今回はニセコ昆布温泉に陣取り万全を期します。が、我が隊の悪い癖が発症しまして、宿の朝食を思いっきり食べるものですから、ついつい出陣時刻が遅れて遅れて・・・宿を出たのが9時頃になっていました・・・トホホ。
しかし朝から空は晴れ渡り、車窓から見えるアンヌプリはきれいな稜線を見せており、頂上からの眺望の良さを確信します。平日登山と言うこともあって、駐車場は三割程度しか埋まっていません。入林届に記入して9時半過ぎに出発。ルートは極めては明瞭かつ、特に危険個所はありません。
駐車場で会話したオジサン二人組は月山に行くための準備山行のため来たとか・・・。3時間もありゃ往復できるよ・・・と至ってお元気。実際には我が隊の方がお先に頂上に着きましたが・・・。
小樽からいらした山ガール婦人とも途中から言葉を交わしながら登ります。随分と花がお好きなようで、あれこれと花名を教えて頂きました。今日はウコンウツギを求めていらっしゃったとのことでしたが、残念ながら見当たらず、昼からはお仕事があるのでと、中腹にてお別れ致しました。
花の山というほどの種類はありませんでしたが、足下には相次いで花が現れます。そして山頂に着くと、そこで初めて後方羊蹄山(蝦夷富士)とご対面することが出来ます。擦れ違ったハイカーから「羊蹄山、見事だよ!」と聞いていたものですから期待は膨らむばかり。そして山頂に到着・・・しましたが、なぜか急速に流れる雲に邪魔され、羊蹄山はお隠れになっているでは、あ〜りませんか!?ガックリです。が、空は晴れているので、そのうち雲も流れてドド〜ンと露出するのでは?とおにぎりタイムをしながら待ちます。
へへへ・・・すると、出て来ました、出て来ました。雲の流れが速いので、雲の中に入ったり出たりしてお忙しい日でしたが、独立峰と呼ぶのに相応しい見事な稜線美をご披露して頂きました。自身も頂上部の見事なスカイラインが魅力ですが、羊蹄山の展望台としての魅力はそれ以上かもしれません。
下山は急がずとも1時間強で下れます。朝は支払えなかった協力金を忘れずに払います。すると、トイレで山オジサンに話しかけれらました。
「今日はどこに登ったの?」
「アンヌプリです。どちらへ?」
「イワオヌプリだよ。」
「2時間ぐらいですか?」
「1時間半で済んだよ。」
「この後はどちらへ・・・?」
「仙台からクルマで来て、一ヶ月ほど、ウロウロするんだよ。」
「我々は暑寒別の予定なんです。」
「暑寒別?行ってきたところだよ。最初の日は4合目まで登ったところで、強風と雨で撤退したけど、翌日、登って来たよ。」
「残雪状況、いかがでしたか?」
「もう、大したことはないよ。」
まあ、こんな雰囲気の会話をすることが、北海道では多いですね、ホントに。
今日は、明日登る予定の暑寒別岳に備えて留萌まで長躯移動するので、早めに出発したいところですが、折角もらった湯巡り手形ですから、ニセコヒルトンの温泉に突撃しました。普段は1000円もする立寄り湯なんて行きませんから、我が隊は。
受付(フロント)に入った途端に場違いであることを痛感しましたが、まぁ、裸になってしまえば関係ないので、完全掛け流しの湯を十分に堪能してきました。ここは露天風呂から羊蹄山の全貌が見えるように設計されており、いかにも温泉らしい泉質なので、楽しめると思いますよ。
その後は、高速道路の誘惑を断ち切り一般道を優先し、小樽近辺から日本海沿いを一気に北上し夜9時過ぎに留萌のお宿(ビジネスホテル)に到着しました。
一般道でも時速80km程度で走るので、高速道路を使うメリットが内地(本土)よりは非常に少ないんですよねぇ。
明日に備えてガソリンを補給し、スーパーで食材を購入し、最後はすきやの牛丼と(もちろん)北海道限定サxXロ・クXXックにて一日を〆め、今日も「山」+「温泉」+「ビール」のYamaBeeruYuな一日となりました。
ました。
明日は今回の北海道遠征のメイン・イベントである暑寒別岳に登ります。
ニセコアンヌプリ:1308m
【日本300名山:25座目/100】
【日本100〜300名山:145座目/301】
【日本100低山47座目:100】
【北海道百名山:12座目/100】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしいですね!ニセコアンヌプリ
そして羊蹄山の光景
もしかしたら近々、半袖隊長ファンクラブに女性隊員も
加わるかもです。決めの左腕が決め!かもです
ただ、正面撮影のモンタージュ写真が必要です・・・
「君の名は?」作戦、私も使わせていただきます
連日
羊蹄山、ほんとに
行ってみたくなりました。
花の名前、私もまったく覚えられず、唯一naveさんに
教わったギンリョウソウは分かるようになりました。
でも、ギンリョウなのかリョウギンなのか迷う時があります。
君の名は作戦、いいですね。
お帰りなさぁい。
暑い東京からの脱出羨ましいです。
今回のレコ、かなり容姿が
これでファンクラブ
女性会員はまだいないし・・
(ファンクラブに興味のある方は、私のプロフィールを見てね
私も関東以外のレコ書いてみたいでぇす。
渋描きルート隊長(自称)
(
こんばんは。
いいですね。北海道
空と
なんとかプリ、とか なんとかプリとかの
しばらく遠ざかっている北海道。でっかいどー(古い
navecatさん
羊蹄山
存在感は凄いです
女性ファンですか・・・モジモジ
左腕
達人用の羊蹄山攻略スペシャルプラン
羊蹄山
「全ての登山ルートを24時間で歩く」
なんていかがでしょう?
富士山
写真アップといっても、後ろ姿だけですから
内出血した足指写真の方が効果あるかも
あれ?
関東以外のレコ・・・もう書いてるでしょ
蝶々深山
もう一つ「イワオヌプリ」にも登って、プリプリプリ大作戦にしたかったのですが・・・
観光で行くから言えることなんでしょうが、一ヶ月ぐらいウロウロしても、北海道、飽きることはないでしょうなぁ
拙者よりやや上の世代で、道の駅での車中泊プランの方、とっても多いですから
ニセコ辺りは手頃な
小樽からいらした山ガール(夫人と言葉を足しているのは、見た目が山ガールという事ですね
羊蹄山には沢山、飽きるほど咲いてましたよ
ウコンウツギ・ウコンウツギ・・・・・
niiniさん
ニセコは良質な温泉
もっとも、豪州人に乗っ取られなければですけど
ウコンウツギ、そうは珍しくない花なんですが、アンヌプリ
暑寒別岳
小樽婦人、なかなか素敵な山ガール
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する