記録ID: 3152833
全員に公開
山滑走
鳥海山
鳥海山:祓川から朝活
2021年05月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
天候 | 晴れ(午前中のみ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも丁寧に掃除されてました ありがとうございます |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし ホワイトアウト時道迷いに注意 |
その他周辺情報 | 温泉は「鳥海温泉保養センターあぽん西浜」 内湯と露天で色が違いますがどちらもいいお湯でした |
写真
装備
個人装備 |
ザック(オスプレイキャンバー32)
スキー板(ディナフィットバルトロ 158cm)
ビンディング(G3タルガアッセント)
クトー(G3アッセントクランポン)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアールアトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
日焼け止め
リップクリーム
ヘッドバンド(マムート)
テムレス
インナーグローブ
スキーシール(グライドライトモヘアミックスカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
カメラ(フジファインピクスXP120)
GPS(ガーミンeTrex20J)
スマホ
ドライバー(+
-)
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
|
---|
感想
当初はこの日は帰るだけの移動日に考えてたが、午前中は天気がもちそうだったので、一度撤退した鳥海山祓川ルートを早朝行ってから帰路につくことにしました。
前日に駐車場へ入りましたが、気温が朝まで高く寒さは感じませんでした。
出発はなるべく早くと、5時スタート予定でしたが、4時半にスタートしました。
竹竿が雪面にあって道を迷うことはありません。七高山山頂も見えているので真っすぐ進むのみです。
歩き出して七ツ釜避難小屋手前で朝が明けます。
天気はいいのですが、この日も風が強いことは分かっており、北八甲田の強風を体験しているわたくしたちには慣れたものです。
とりあえず七ツ釜避難小屋に入って休憩を取り、山頂を目指します。
途中で海岸線もよく見えるようになり、雪面も風は強いものの、気温が高いのでそれほど滑る感じはありませんでした。
山頂に到着し、新山をどうするか悩みましたが、天気の崩れと帰路につくことを考えると新山には向かわずにそのまま滑ることにします。
滑りは快調そのもの。
雪もほどよくザラメでストップもなく快適に滑ります。
ホントどこ滑ってもいいような感じで今回の遠征のフィナーレに相応しい滑りが堪能できました。
あっと言う間に駐車地へ。8時前には帰還し、後片づけしてから長い帰路に付きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白馬岳〜守門黒姫〜燧ケ岳〜南八甲田〜北八甲田〜鳥海山と北陸・東北北上のGW転戦ツアーはWorld Cup転戦ツアーのようでしたね
天気の状況が悪い中、流石に適切な判断でのツアー、羨ましい限りです
岩手山は、東側斜面(焼走り)の直登・直滑降⛷か屏風尾根滑走🎿で再度チャレンジ願います
こちらも、4、5月と山の天気は風が強く思ったように行けていませんが、これから岩手焼石岳を中心に通います
双六さん
日本は広いような狭いような…
しかし、やれば出来るんですね!まさか青森まで行くとは思いませんでした(笑)
当初の予定では岩手山の焼走りが候補でした!屏風尾根も良いのですね!
焼石岳ってところはリサーチしてませんでした…
やはり地元ですね。また教えてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する