記録ID: 3163681
全員に公開
ハイキング
東海
【ぎふ百】屛風山
2021年05月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,597m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道(〜屏風谷出合):多少土砂崩れもあったが、歩きでは問題無い。 ・屏風谷出合〜屏風山登り口:沢沿いを歩く。10回以上の渡渉あり。登山靴でぎりぎり行けるが、大雨の後は沢靴とかいる。ただ屏風山登り口からは急登&藪、土砂が安定してない箇所もあり、大雨後は登山自体避けた方が良い。 ・屏風山登り口〜稜線:登り始めすぐが一番急。その後すぐに数本の倒木を超える箇所があるけど、ここが一番難関。直登は斜度も60度以上はあると思われ倒木を掴んで登るのも危なげ。倒木を巻くように進んだ方が安全と思われる(下山ルート参照)。尚、登り始めからずっと急&藪なのでトレッキングポールは熊鐘のある登り口に置いて行った方が良い。私はトレッキングポール頼りな所があるので置いて行くのは不安だったけど、これは正解。 ・稜線〜頂上:最初の2/3は灌木メイン。残り1/3は笹原メイン。笹原は急なので笹を掴みながら登る。スリップも気を付けなきゃならないが、この時期は数歩歩くとマダニが沢山付く。1mm〜7mm位までの様々なマダニが襲撃してくるので要要注意! |
写真
感想
昨日の雨が若干気になったが(沢を歩く為)、大した雨で無いので難関の一山の屏風山に行ってきた。
噂通り、序盤の倒木の箇所は直登すると厳しいものがあり、倒木を掴みながら登ると倒木が落ちてきそうで怖かった。登りも下りも出来るだけ巻いた方が安全と思った。
全体的に、ルートは分かるのだがほとんど藪漕ぎ。道なき藪漕ぎよりよっぽど楽だし安心だが、道を塞ぐ灌木や倒木を避けるのは時間を取られる。
稜線に入ってからはマダニも付いてきて、特に笹原は20、30歩歩く事に首回りや服のマダニ振り払いながら進んだ。身長より高い藪を潜る時はダニが降ってくるので気が気じゃない。
中には7mm位の大きいのも居て、絶対刺されたくない気持ちで何十回も振り払いながら進んだ。こんな状況でマダニに刺されなかったのは奇跡だとも言いたくなる。こういう道は、時間を掛けてでもこまめに振り払いながら進むのが良いのだろう。
下山は行きに比べほとんどマダニもつかなかった。やはり最初に通る人が良く拾うみたい(経験則)。
そのあと無事林道に出て、林道の新緑が非常に心を和ませた。このGW山行でもっとも気持ち良く歩けた。春の香りも満載で、長い林道も疲れた感覚より回復する感覚だった。
この日は誰とも会わず。この山のベストシーズンだと思ってたので一人くらい出会うかと思ってたが、奥深くメジャーな山では無いので期待するもんじゃないですね。
ちなみに自転車で走った下り(片道2km)は楽してるのでログから省いてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する