ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3167234
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

栂牟礼山と佐伯の8座

2021年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
25.9km
登り
1,035m
下り
1,028m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:42
合計
6:27
8:13
28
8:41
8:41
19
9:00
9:01
24
9:25
9:33
18
9:51
9:51
27
10:18
10:18
4
10:22
10:27
3
10:30
10:31
33
11:04
11:04
20
11:24
11:28
11
11:39
11:39
54
12:33
12:33
10
12:43
12:52
11
13:03
13:03
17
13:20
13:25
25
13:50
13:52
19
14:11
14:14
20
14:34
14:37
1
14:38
14:39
1
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濃霞山公園に駐車。6台くらい。
コース状況/
危険箇所等
臼坪山以外は良好な町山。スニーカーでも多分大丈夫。
その他周辺情報 人が少ない時間帯を見計らって塩湯で海鮮丼食べました。
濃霞山公園に駐車。
誰もいませんでした。
2021年05月09日 08:11撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 8:11
濃霞山公園に駐車。
誰もいませんでした。
最初は妙見山へ。
2021年05月09日 08:15撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 8:15
最初は妙見山へ。
佐伯隧道。
モルタル吹付けの手ボッチャーです。
2021年05月09日 08:26撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/9 8:26
佐伯隧道。
モルタル吹付けの手ボッチャーです。
造船所の入り口。
入っていいのかなぁ。
2021年05月09日 08:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 8:30
造船所の入り口。
入っていいのかなぁ。
作業中にお邪魔して通っていいか聞きました。
危ないから気をつけて通ってと言われたので先へ。
2021年05月09日 08:39撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 8:39
作業中にお邪魔して通っていいか聞きました。
危ないから気をつけて通ってと言われたので先へ。
石段を登る。
2021年05月09日 08:39撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 8:39
石段を登る。
1座目「妙見山」
雰囲気ある神社です。
2021年05月09日 08:40撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/9 8:40
1座目「妙見山」
雰囲気ある神社です。
写真には移りませんでしたが、舞い上がる木の葉が雪のようでした。
2021年05月09日 08:41撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/9 8:41
写真には移りませんでしたが、舞い上がる木の葉が雪のようでした。
お礼を言って、次の山へ。
2021年05月09日 08:43撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 8:43
お礼を言って、次の山へ。
踏切を渡る。
2021年05月09日 08:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 8:50
踏切を渡る。
センダンの花。満開です。
2021年05月09日 08:53撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/9 8:53
センダンの花。満開です。
あれが臼坪山の山頂。
2021年05月09日 08:55撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 8:55
あれが臼坪山の山頂。
林道に入ります。
2021年05月09日 09:00撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 9:00
林道に入ります。
300mmマクロの迫力。
2021年05月09日 09:01撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/9 9:01
300mmマクロの迫力。
しいたけの栽培場をすぎる。
2021年05月09日 09:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 9:04
しいたけの栽培場をすぎる。
こう見えて凄まじい勾配。
2021年05月09日 09:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 9:06
こう見えて凄まじい勾配。
ようやく登山道らしい道に。
2021年05月09日 09:11撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 9:11
ようやく登山道らしい道に。
林道跡をトラバース。
2021年05月09日 09:15撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 9:15
林道跡をトラバース。
最後の上り。
2021年05月09日 09:17撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 9:17
最後の上り。
鹿のおしり。
目があったら、逃げられました。
2021年05月09日 09:25撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 9:25
鹿のおしり。
目があったら、逃げられました。
少し歩いたところの微展望。
2021年05月09日 09:27撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 9:27
少し歩いたところの微展望。
こっちは彦岳。
2021年05月09日 09:27撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 9:27
こっちは彦岳。
2座目「臼坪山」
山頂碑はなし。
2021年05月09日 09:27撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/9 9:27
2座目「臼坪山」
山頂碑はなし。
さっさとおりる。
2021年05月09日 09:52撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 9:52
さっさとおりる。
竜王山。
時間あればと思っていたけど、無理そう。
代わりに栂牟礼山行きます。
2021年05月09日 09:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 9:55
竜王山。
時間あればと思っていたけど、無理そう。
代わりに栂牟礼山行きます。
目の前に栂牟礼山。
2021年05月09日 10:09撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 10:09
目の前に栂牟礼山。
星宮神社。
2021年05月09日 10:17撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 10:17
星宮神社。
大きな本殿がありました。
2021年05月09日 10:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 10:18
大きな本殿がありました。
奥の宮へ。
2021年05月09日 10:19撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 10:19
奥の宮へ。
お参りしていく。
2021年05月09日 10:21撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 10:21
お参りしていく。
少し登れば3座目「坂山」
2021年05月09日 10:23撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 10:23
少し登れば3座目「坂山」
展望はそこそこです。
2021年05月09日 10:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 10:23
展望はそこそこです。
左が臼坪で、右が城山かな。
2021年05月09日 10:31撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 10:31
左が臼坪で、右が城山かな。
長い舗装道を歩いてもう少し。
2021年05月09日 10:45撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 10:45
長い舗装道を歩いてもう少し。
案内板発見。
2021年05月09日 10:57撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 10:57
案内板発見。
お墓を直進します。
2021年05月09日 11:01撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 11:01
お墓を直進します。
左折で左谷ルート。
2021年05月09日 11:02撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 11:02
左折で左谷ルート。
荒れてそうなこっちから登ってゆく。
2021年05月09日 11:03撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 11:03
荒れてそうなこっちから登ってゆく。
がれ気味の沢道でした。
2021年05月09日 11:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 11:06
がれ気味の沢道でした。
尾根到着。
2021年05月09日 11:11撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 11:11
尾根到着。
休憩所を通過。
2021年05月09日 11:15撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 11:15
休憩所を通過。
4座目「栂牟礼山」
旧大分百山です。
2021年05月09日 11:20撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 11:20
4座目「栂牟礼山」
旧大分百山です。
休憩しようとも思ったけど、下草が強い。
先へ。
2021年05月09日 11:22撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 11:22
休憩しようとも思ったけど、下草が強い。
先へ。
帰りは城山谷コース。
こっちのほうが歩きやすい。
2021年05月09日 11:35撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 11:35
帰りは城山谷コース。
こっちのほうが歩きやすい。
お墓前に戻ってきました。
2021年05月09日 11:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 11:38
お墓前に戻ってきました。
ここにもセンダンが。
2021年05月09日 12:14撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 12:14
ここにもセンダンが。
鵜。
500mmくらいないとこれが限界かな。
2021年05月09日 12:18撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 12:18
鵜。
500mmくらいないとこれが限界かな。
資料館前から山頂の石垣をアップで。
2021年05月09日 12:27撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 12:27
資料館前から山頂の石垣をアップで。
ここから先は完全整備らしいので安心。
2021年05月09日 12:27撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 12:27
ここから先は完全整備らしいので安心。
さて登ります。
2021年05月09日 12:31撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 12:31
さて登ります。
至って歩きやすい。
2021年05月09日 12:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 12:33
至って歩きやすい。
おや。
2021年05月09日 12:36撮影 by  ILCE-7, SONY
5/9 12:36
おや。
噂のアサギマダラがいました。
2021年05月09日 12:37撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/9 12:37
噂のアサギマダラがいました。
ラストスパート。
2021年05月09日 12:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 12:40
ラストスパート。
この上が山頂です。
2021年05月09日 12:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 12:42
この上が山頂です。
二の丸跡。
2021年05月09日 12:43撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 12:43
二の丸跡。
展望はそこそこ。
2021年05月09日 12:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 12:43
展望はそこそこ。
流石にちょっと休憩。
2021年05月09日 12:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 12:47
流石にちょっと休憩。
5座目「佐伯城山」
2021年05月09日 12:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 12:51
5座目「佐伯城山」
こっちに山頂碑がありました。
2021年05月09日 12:53撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/9 12:53
こっちに山頂碑がありました。
下りは早い。
2021年05月09日 13:00撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 13:00
下りは早い。
すぐに麓到着。
2021年05月09日 13:02撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 13:02
すぐに麓到着。
残りは超低山4座のみ。
2021年05月09日 13:17撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 13:17
残りは超低山4座のみ。
6座目「来島山」
山・・・?
2021年05月09日 13:24撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 13:24
6座目「来島山」
山・・・?
女島山入口はここ。
分かりづらい。
2021年05月09日 13:46撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 13:46
女島山入口はここ。
分かりづらい。
一旦尾根について、
2021年05月09日 13:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 13:47
一旦尾根について、
7座目「女島山」
アシナガバチの斥候がいました。
2021年05月09日 13:50撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 13:50
7座目「女島山」
アシナガバチの斥候がいました。
沖吉神社。
2021年05月09日 13:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 13:53
沖吉神社。
次の長島山へ。
2021年05月09日 14:01撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:01
次の長島山へ。
ここも入り口が分かりづらい。
2021年05月09日 14:03撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:03
ここも入り口が分かりづらい。
大きな津波避難場。
2021年05月09日 14:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:05
大きな津波避難場。
トレイルを歩く。
神社でもあったのかな。
2021年05月09日 14:09撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 14:09
トレイルを歩く。
神社でもあったのかな。
2021年05月09日 14:11撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:11
8座目「長島山」
トーチカの跡が残ってます。
2021年05月09日 14:11撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/9 14:11
8座目「長島山」
トーチカの跡が残ってます。
こっちは銃座でもあったのだろうか。
2021年05月09日 14:12撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/9 14:12
こっちは銃座でもあったのだろうか。
一瞬で下る。
2021年05月09日 14:17撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:17
一瞬で下る。
残りは駐車場の隣の濃霞山のみ。
2021年05月09日 14:20撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:20
残りは駐車場の隣の濃霞山のみ。
週遊歩道が設置されています。
2021年05月09日 14:21撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:21
週遊歩道が設置されています。
南展望台。
微妙。
2021年05月09日 14:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:23
南展望台。
微妙。
東展望台。
造船場が目の前です。
ブロック工法じゃなくて、古い建造方法も見てみたい。
2021年05月09日 14:25撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/9 14:25
東展望台。
造船場が目の前です。
ブロック工法じゃなくて、古い建造方法も見てみたい。
ちょっと休憩。
2021年05月09日 14:26撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:26
ちょっと休憩。
すぐに北展望台。
9座目「濃霞山」
2021年05月09日 14:33撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/9 14:33
すぐに北展望台。
9座目「濃霞山」
降りたらすぐに駐車場。
あんまり登っていないのにえらくしんどい。
2021年05月09日 14:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/9 14:37
降りたらすぐに駐車場。
あんまり登っていないのにえらくしんどい。
帰りは噂の塩湯で。
微妙な時間なので覗いてみたら2組しかいなかったので寄ってみました。
温泉は我慢。
2021年05月09日 15:14撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/9 15:14
帰りは噂の塩湯で。
微妙な時間なので覗いてみたら2組しかいなかったので寄ってみました。
温泉は我慢。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 カメラ ビーコン

感想

 旧大分百山の栂牟礼山。
 毎回佐伯の山を登るときに、寄れないか機会を伺っていた栂牟礼山ですが、このままだと永遠に行かないと感じたので、いっそメインに添えて佐伯散策に行ってきました。佐伯市は結構通過することは多いのだけれど、じっくり歩いたのは今回が初めて、港町らしい雰囲気と、見え隠れする軍都としての性格がなかなか興味深かった。
 問題がある区間は臼坪山だけなので、それ以外は快適に歩けると思います。(それなりの舗装道なので登山靴ではなくトレランシューズとかのほうがいいかもです。)
 GWも今日で終わり。最後の最後で脱水からか体調が良くなくなってしまいましたが、十分満喫できたと思います。来週から週1以下にペースを落としていきたい(願望)

大分県主要山岳丘陵一覧 (373/1077)
No.773 臼坪山(南部海岸北・佐伯)
No.774 城山(南部海岸北・佐伯)
No.775 栂牟礼山(南部海岸北・佐伯)
No.776 濃霞山(南部海岸北・佐伯)
No.777 長島山(南部海岸北・佐伯)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら