ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024086
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

濃霞山・佐伯城山(大分県佐伯市)

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
422m
下り
421m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
2:00
合計
6:10
8:30
10
濃霞山西登山口
8:40
8:40
20
9:00
10:30
10
佐伯市平和祈念館やわらぎ
10:40
10:40
30
11:10
11:10
40
11:50
11:50
40
12:30
12:30
20
城山登山口
12:50
13:10
0
13:10
13:20
40
城山登山口
14:00
14:00
20
野岡緑道西入口
14:20
14:20
10
佐伯市平和祈念館やわらぎ
14:30
14:30
10
14:40
濃霞山西登山口
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濃霞山公園、平和祈念館やすらぎ、城山など各地に無料駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
濃霞山〜女島山 平地の車道歩きと丘陵歩きの繰り返し。津波避難用か、それぞれの丘陵に新しい登山道ができていました。
女島山〜城山 基本車道歩き、城山は登山道が3本あります
城山〜濃霞山 「歴史と文化の道」、「野岡緑道」という二つのハイキングコースを結ぶ平坦な舗装路。
その他周辺情報 佐伯市平和祈念館
かつて海軍の町として発達した佐伯の町と、戦争とのかかわりを丁寧に展示。
大人300円
http://tamutamu2011.kuronowish.com/yawaragisaiki.htm
まずは濃霞山から。
2016年12月11日 08:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 8:32
まずは濃霞山から。
北登山口から登ります
2016年12月11日 08:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:33
北登山口から登ります
海岸近くにある60mの山は貴重な津波避難地になっている
2016年12月11日 08:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:33
海岸近くにある60mの山は貴重な津波避難地になっている
さっそく、防空壕跡。入口塞がれている
2016年12月11日 08:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:35
さっそく、防空壕跡。入口塞がれている
公園内、整備されています
2016年12月11日 08:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:37
公園内、整備されています
濃霞山(61m)。頂上は展望台
2016年12月11日 08:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/11 8:38
濃霞山(61m)。頂上は展望台
北面、葛港方面
2016年12月11日 08:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:39
北面、葛港方面
ドーム型の彦岳くっきり
2016年12月11日 08:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/11 8:39
ドーム型の彦岳くっきり
西面佐伯駅方面。
2016年12月11日 08:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:40
西面佐伯駅方面。
岩肌が荒々しい尺間山。
2016年12月11日 08:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/11 8:40
岩肌が荒々しい尺間山。
四国も見えてます
2016年12月11日 08:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/11 8:40
四国も見えてます
佐伯重工業佐伯造船所では、2隻の大型船を建造中
2016年12月11日 08:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 8:41
佐伯重工業佐伯造船所では、2隻の大型船を建造中
山頂広場
2016年12月11日 08:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:43
山頂広場
トンビがぐるぐる。
2016年12月11日 08:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 8:43
トンビがぐるぐる。
ハッサクかな?
2016年12月11日 08:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 8:44
ハッサクかな?
東展望台。
2016年12月11日 08:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:49
東展望台。
造船所を真正面から。
2016年12月11日 08:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:50
造船所を真正面から。
興人佐伯工場、旧・海軍佐伯飛行場の跡地に戦後誘致された。現在も
2016年12月11日 08:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:51
興人佐伯工場、旧・海軍佐伯飛行場の跡地に戦後誘致された。現在も
つばき
2016年12月11日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:52
つばき
長島山が見える。目の前
2016年12月11日 08:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 8:54
長島山が見える。目の前
つづら折れの遊歩道を下る
2016年12月11日 08:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:55
つづら折れの遊歩道を下る
南登山口、駐車場の目の前に防空壕
2016年12月11日 08:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 8:57
南登山口、駐車場の目の前に防空壕
道路を渡って、振り返って濃霞山
2016年12月11日 08:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 8:58
道路を渡って、振り返って濃霞山
佐伯市平和祈念館「やわらぎ」。
2016年12月11日 09:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 9:15
佐伯市平和祈念館「やわらぎ」。
世界の歴史を塗り替え、日本を戦争の時代に突入させた真珠湾攻撃。連合艦隊機動艦隊は九州佐伯湾からハワイに向かって出撃した。
2016年12月11日 09:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 9:07
世界の歴史を塗り替え、日本を戦争の時代に突入させた真珠湾攻撃。連合艦隊機動艦隊は九州佐伯湾からハワイに向かって出撃した。
手を握り合う、平和の塔モニュメント
2016年12月11日 09:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 9:03
手を握り合う、平和の塔モニュメント
2016年12月11日 09:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 9:04
日米友好の碑
2016年12月11日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 9:10
日米友好の碑
2016年12月11日 09:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 9:11
米軍機のプロペラ。
2016年12月11日 09:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 9:13
米軍機のプロペラ。
イスレイ少尉のF4Uコルセアのエンジン・プロペラは今年米国に返還されたって。
2016年12月11日 09:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 9:13
イスレイ少尉のF4Uコルセアのエンジン・プロペラは今年米国に返還されたって。
海の底から
2016年12月11日 09:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 9:13
海の底から
海軍航空隊指令部跡。現在は海上自衛隊の建物
2016年12月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:26
海軍航空隊指令部跡。現在は海上自衛隊の建物
川向こうから。海上自衛隊は長島山の目の前だ。
2016年12月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:30
川向こうから。海上自衛隊は長島山の目の前だ。
ウです。
2016年12月11日 10:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:32
ウです。
潜った!
2016年12月11日 10:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:31
潜った!
野岡緑道。旧海軍航空隊、のち興人佐伯工場の引き込み線の跡。佐伯駅前までつづく
2016年12月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:33
野岡緑道。旧海軍航空隊、のち興人佐伯工場の引き込み線の跡。佐伯駅前までつづく
長島山へ。小さな丘でも、津波防災の重要な基地。
2016年12月11日 10:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:36
長島山へ。小さな丘でも、津波防災の重要な基地。
2016年12月11日 10:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:38
城山と佐伯市街地
2016年12月11日 10:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 10:39
城山と佐伯市街地
井戸?
2016年12月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:43
井戸?
機銃座遺構。長島山(78m)
2016年12月11日 10:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:43
機銃座遺構。長島山(78m)
2016年12月11日 10:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:45
防火水槽だろうか
2016年12月11日 10:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:45
防火水槽だろうか
建物の跡。
2016年12月11日 10:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:46
建物の跡。
新しい道が出来ている
2016年12月11日 10:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:53
新しい道が出来ている
2016年12月11日 10:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 10:57
沖吉神社の先が女島山
2016年12月11日 11:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:02
沖吉神社の先が女島山
サギです。
2016年12月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:04
サギです。
2016年12月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:04
2016年12月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:06
女島から長島
2016年12月11日 11:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:07
女島から長島
2016年12月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:10
戦争遺構が点在する
2016年12月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:10
戦争遺構が点在する
佐伯の春 先づ城山に来り。
2016年12月11日 11:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:19
佐伯の春 先づ城山に来り。
かつては女島の先端だったところ
2016年12月11日 11:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:19
かつては女島の先端だったところ
こちらは長島の名残りの高低差
2016年12月11日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:28
こちらは長島の名残りの高低差
坂を登ると三角点と、
2016年12月11日 11:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:32
坂を登ると三角点と、
真新しい防災備蓄倉庫と、
2016年12月11日 11:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:32
真新しい防災備蓄倉庫と、
古墳がある。
2016年12月11日 11:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:35
古墳がある。
古墳の上には神社。
2016年12月11日 11:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:35
古墳の上には神社。
道を隔てて
2016年12月11日 11:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:40
道を隔てて
こっちが長島町。
2016年12月11日 11:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:40
こっちが長島町。
あっちは中ノ島町。
2016年12月11日 11:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:41
あっちは中ノ島町。
中ノ島町は並木がキレイ
2016年12月11日 11:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:43
中ノ島町は並木がキレイ
蛇道。左が陸で右が海かな
2016年12月11日 11:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:48
蛇道。左が陸で右が海かな
来島町。ここも立てこんでてわかりにくいが、ちょっと高台になっている
2016年12月11日 11:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:49
来島町。ここも立てこんでてわかりにくいが、ちょっと高台になっている
来島(36m)の頂上は児童公園だ。
2016年12月11日 11:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 11:54
来島(36m)の頂上は児童公園だ。
また橋を渡ります。
2016年12月11日 12:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:00
また橋を渡ります。
向島町。
2016年12月11日 12:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:01
向島町。
ちょっとだけ、高い(まわりは1.5mくらい)
かつての島の証拠
2016年12月11日 12:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:05
ちょっとだけ、高い(まわりは1.5mくらい)
かつての島の証拠
2016年12月11日 12:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:06
絵の具?
2016年12月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:08
絵の具?
こちらはいかにも港町っぽい地名
2016年12月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 12:08
こちらはいかにも港町っぽい地名
住吉の大クス、でかい
2016年12月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 12:08
住吉の大クス、でかい
2016年12月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:08
住吉神社
2016年12月11日 12:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 12:09
住吉神社
2016年12月11日 12:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:16
諸木橋跡。この道も川だったのか
2016年12月11日 12:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:18
諸木橋跡。この道も川だったのか
富永一朗さんは佐伯のひと。イチローロード
2016年12月11日 12:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:21
富永一朗さんは佐伯のひと。イチローロード
城下町に入ってきた
2016年12月11日 12:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:23
城下町に入ってきた
2016年12月11日 12:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:27
2016年12月11日 12:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:28
ここから城山登山!
2016年12月11日 12:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:29
ここから城山登山!
かつて天守閣もあった佐伯城跡。
2016年12月11日 12:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:29
かつて天守閣もあった佐伯城跡。
2016年12月11日 12:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:30
翠明の道。急峻。
2016年12月11日 12:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:39
翠明の道。急峻。
いきなり開ける
2016年12月11日 12:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:43
いきなり開ける
佐伯城西の丸跡。対空砲台の跡がここにもある
2016年12月11日 12:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:43
佐伯城西の丸跡。対空砲台の跡がここにもある
番匠川
2016年12月11日 12:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:44
番匠川
奥に元越山が。
2016年12月11日 12:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:45
奥に元越山が。
佐伯市街地と、かつて島だった3つの小さな丘と、佐伯湾の美しい海の風景
2016年12月11日 12:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 12:46
佐伯市街地と、かつて島だった3つの小さな丘と、佐伯湾の美しい海の風景
2016年12月11日 12:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:53
傾山!
2016年12月11日 12:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:54
傾山!
二の丸跡
2016年12月11日 12:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:55
二の丸跡
2016年12月11日 12:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:56
天主台
2016年12月11日 12:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 12:56
天主台
城山(144m)
2016年12月11日 12:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 12:58
城山(144m)
佐伯城から佐伯市街、佐伯湾
2016年12月11日 13:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/11 13:00
佐伯城から佐伯市街、佐伯湾
保存状態とても良い
2016年12月11日 13:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 13:00
保存状態とても良い
独歩碑
2016年12月11日 13:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:04
独歩碑
2016年12月11日 13:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:05
城山は貴重な照葉樹の森
2016年12月11日 13:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:17
城山は貴重な照葉樹の森
若宮の道、気になる
2016年12月11日 13:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:17
若宮の道、気になる
三の丸櫓門
2016年12月11日 13:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:23
三の丸櫓門
汲心亭
2016年12月11日 13:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:34
汲心亭
2016年12月11日 13:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:35
2016年12月11日 13:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:36
2016年12月11日 13:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:37
2016年12月11日 13:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:37
国木田独歩館
2016年12月11日 13:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:38
国木田独歩館
枡形!
2016年12月11日 13:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:40
枡形!
2016年12月11日 13:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:40
養賢寺
2016年12月11日 13:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:42
養賢寺
佐伯藩城主毛利氏の菩提寺
2016年12月11日 13:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/11 13:42
佐伯藩城主毛利氏の菩提寺
2016年12月11日 13:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:49
歴史と文学の道
2016年12月11日 13:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:50
歴史と文学の道
2016年12月11日 13:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:53
野岡緑道入口。かつての鉄道引き込み線跡
2016年12月11日 13:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 13:59
野岡緑道入口。かつての鉄道引き込み線跡
鉄道遺構はほとんどないが、まっすぐな道と、建物がみんな背中を向けているのがかつての鉄路らしい
2016年12月11日 14:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:00
鉄道遺構はほとんどないが、まっすぐな道と、建物がみんな背中を向けているのがかつての鉄路らしい
2016年12月11日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:07
2016年12月11日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:07
2016年12月11日 14:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:09
途中から藤棚をくぐる。5月に来てみようか
2016年12月11日 14:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/11 14:10
途中から藤棚をくぐる。5月に来てみようか
酔狂!朝登った濃霞山にまた登る
2016年12月11日 14:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:17
酔狂!朝登った濃霞山にまた登る
2016年12月11日 14:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:19
2016年12月11日 14:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:26
到着
2016年12月11日 14:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:26
到着
「掃海部」海軍の組織名だろうけど、
一体そこではなにをしていたのだろう。
2016年12月11日 14:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:26
「掃海部」海軍の組織名だろうけど、
一体そこではなにをしていたのだろう。
2016年12月11日 14:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/11 14:27
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル

感想

佐伯の海軍飛行場跡にある平和祈念館やわらぎと、その周辺の戦争遺構群を辿る旅。ふるさとは戦場だったことを実感しました。
途中からは佐伯の町の成り立ちを追う旅。かつて別々の島だったことを思わせる地名や高低差。城山を中心に成立した城下町。佐伯駅と海軍飛行場、そして戦後の工場を結んだ鉄道線路のあと。それぞれにわくわくするよい散策でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

同郷?ですね
佐伯ふるさとなんですねー☆僕は弥生なので20代までいました。藤棚の下でデートしましたwwwなつかすぃー(住吉の夜桜も)♪夜藤がいいですよライトアップしてますから、4月中旬頃が見ごろです。さつきは花が無いですよ。
2016/12/13 20:32
Re: 同郷?ですね
kensuiさん
弥生なんですねー!自分はふるさとと言っても子供の頃に大分市に引っ越しているので、佐伯の町を歩くのは新鮮でした。
藤棚、4月中旬が良いんですね!きっと素晴らしいでしょうね〜是非見に行きたいです。
2016/12/14 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら