記録ID: 3169488
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
絶景の爺ヶ岳南峰・中峰 雪の南尾根を登って(^^♪
2021年05月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り 多少の風 暖かい一日で山頂でもさほど寒さは感じられませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道登山口〜標高1655m付近 登山口は柏原新道の夏道です。1655m付近から南尾根に入りますが、このポイントが難しいです。 行き(登り)はしばらく夏道を行って途中から南尾根に入ってしまいました。今回は積雪があったのでこのルートをとれますが、雪が無くなると難しくなると思われますので、帰路(下山時)の軌跡を参考にしてください。 爺ヶ岳南尾根 尾根筋の薄いトレイルを登ります。残雪・凍結個所がかなりありますので適切な滑り止めの装着をお勧めします。 当日は下りのみチェーンアイゼンを使用しました。 標高2100mくらいから積雪量が多くなります。尾根の西側は樹林帯、東側は木々の無い積雪地帯。東側は滑落注意です。残雪の状況を確かめながらより安全なルートを選択することをお勧めします。 爺ヶ岳南峰〜中峰 稜線の夏道。残雪は所々ありますが凍結個所も無くツボ足で問題ありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レスキューシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ピック付きストック
カメラ
|
---|
感想
柏原新道登山口から夏道を登っていきます。
標高1650m付近の南尾根から登り口を探しましたが上手く見つからず、先行者の足跡を頼りに残雪の夏道を行き斜面を登り尾根道に合流しました。
南尾根は正規の登山道では無いので倒木等煩わしいところが多いです。
高度を上げていくと残雪が多くなります。標高2100m付近から尾根の東側の雪原に出て急斜面を登っていきます。登りきると尾根は太くなり爺ヶ岳南峰を眺めることができます。しばらく行くと雪の無いつづら折りの登りへ。登りつめるといきなり山頂へ。
爺ヶ岳南峰山頂!360度のパノラマを楽しめます。パンと紅茶で一休みしてから中峰へ。この日は稜線に残雪はほとんどなくツボ足でも快適に歩けました。
中峰で撮影してから引き返して南峰へ。幸いにもそんなに風もなく寒さもさほど感じられない快適な山頂でしたがいつまでもいるわけにもいかないので下山開始。
残雪が出てきた地点でチェーンアイゼンを付けて、なるべく樹林帯を通るようにして尾根を下ります。夏道の手前で慎重にナビゲーションしてうまく柏原新道に合流、ここは難しいです。
あとは夏道を下って無事に駐車場へ。
雪の稜線を楽しんだ爺ヶ岳登山でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する