ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3175985
全員に公開
ハイキング
東北

オオサクラソウとお山掛け・男鹿三山

2021年05月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:37
距離
16.7km
登り
1,030m
下り
1,024m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:53
合計
8:35
7:10
10
門前公衆トイレ駐車場
7:20
7:20
15
7:35
8:35
75
9:50
9:50
25
毛無山トイレ標柱
10:15
10:15
30
10:45
10:50
2
10:52
10:52
15
11:07
11:30
11
11:41
11:41
4
11:45
11:45
35
12:20
12:45
30
13:15
13:15
131
15:26
15:26
12
15:38
15:38
7
15:45
門前公衆トイレ駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつも駐車してた長楽寺の駐車場は、登山者は遠慮くださいとの告知看板があり、登山目的では使えなくなりました。門前公衆トイレの駐車場か、長楽寺入り口手前のカーブ近くのスペースを使ってくださいとのこと。
コース状況/
危険箇所等
五社堂を過ぎたとこと、真山近くの杉林は、ヌルッとしてます。
という訳で、門前駐車場へ。
2021年05月12日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 6:46
という訳で、門前駐車場へ。
ここからスタート。
2021年05月12日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 7:09
ここからスタート。
県道を少し歩き、赤神神社拝殿横から入ります。
2021年05月12日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:13
県道を少し歩き、赤神神社拝殿横から入ります。
ウエルカムフラワーはオドリコソウ。
2021年05月12日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 7:15
ウエルカムフラワーはオドリコソウ。
仁王門。
2021年05月12日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 7:17
仁王門。
いつもスタートしてた、蓮池の脇に出る。
2021年05月12日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:19
いつもスタートしてた、蓮池の脇に出る。
少し登って振り返ると鳥海山。
2021年05月12日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 7:20
少し登って振り返ると鳥海山。
ラショウモンカズラ。
2021年05月12日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/12 7:21
ラショウモンカズラ。
新緑の鬼製石段を登る。
2021年05月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 7:30
新緑の鬼製石段を登る。
いつもの「フ〜ッ」
2021年05月12日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 7:32
いつもの「フ〜ッ」
五社堂。
2021年05月12日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:35
五社堂。
ヤマツツジの道。この先しばらく咲いてます。
2021年05月12日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 7:37
ヤマツツジの道。この先しばらく咲いてます。
おはよう!お名前は?
2021年05月12日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 7:44
おはよう!お名前は?
ホウチャクソウ。
2021年05月12日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 7:44
ホウチャクソウ。
ナツトウダイ。
2021年05月12日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:45
ナツトウダイ。
謎の花1。
2021年05月12日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:46
謎の花1。
謎の花2。
2021年05月12日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 7:46
謎の花2。
クルマバソウ。
2021年05月12日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 7:47
クルマバソウ。
ナルコリンの葉っぱアート。
2021年05月12日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 7:48
ナルコリンの葉っぱアート。
たぶんキジムシロ。葉っぱをよく見なかった。
2021年05月12日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 7:50
たぶんキジムシロ。葉っぱをよく見なかった。
チゴユリ。
2021年05月12日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 7:51
チゴユリ。
濃厚なヤマツツジ。
2021年05月12日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:52
濃厚なヤマツツジ。
道脇にいっぱい。
2021年05月12日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:55
道脇にいっぱい。
アオイ姐さん。
2021年05月12日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 7:57
アオイ姐さん。
アカハネムシだと思う。
2021年05月12日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:58
アカハネムシだと思う。
タラちゃん。
2021年05月12日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:58
タラちゃん。
大人なると、葉っぱにもトゲトゲ。
2021年05月12日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:59
大人なると、葉っぱにもトゲトゲ。
オウレンの弥七。
2021年05月12日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 8:05
オウレンの弥七。
マイヅルソウ。
2021年05月12日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 8:07
マイヅルソウ。
いつものポイントブナ。
2021年05月12日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 8:11
いつものポイントブナ。
ムラサキヤシオ。
2021年05月12日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 8:14
ムラサキヤシオ。
また来たよ。
2021年05月12日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 8:24
また来たよ。
スミレもたくさん咲いてました。
2021年05月12日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 8:25
スミレもたくさん咲いてました。
ハコベ。
2021年05月12日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 8:26
ハコベ。
アマナンジャパン。
2021年05月12日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/12 8:31
アマナンジャパン。
カエデ満開。
2021年05月12日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:33
カエデ満開。
水場通過。
2021年05月12日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:39
水場通過。
オオカメノキ。
2021年05月12日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 8:45
オオカメノキ。
ここで一服。
2021年05月12日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:49
ここで一服。
杉林が始まるとこの最東より道の端から、ギリギリ鳥海山が見られた。(新発見)
2021年05月12日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 8:58
杉林が始まるとこの最東より道の端から、ギリギリ鳥海山が見られた。(新発見)
杉林へ入る。
2021年05月12日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:58
杉林へ入る。
元気に囀ってたシジュウカラ。
2021年05月12日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 9:05
元気に囀ってたシジュウカラ。
ミヤマカタバミは、まだ眠そう。
2021年05月12日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 9:10
ミヤマカタバミは、まだ眠そう。
これ以外も全体的に樹の根元の苔が綺麗でした。
2021年05月12日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 9:19
これ以外も全体的に樹の根元の苔が綺麗でした。
あまり見ない色のスミレ。
2021年05月12日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 9:28
あまり見ない色のスミレ。
ナツトウダイって思ったけど茎の別れ方が違う。何でしょう?
2021年05月12日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 9:30
ナツトウダイって思ったけど茎の別れ方が違う。何でしょう?
上からフッキ。
2021年05月12日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 9:31
上からフッキ。
青く冴える海を見ながらの快適トレイル。
2021年05月12日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:33
青く冴える海を見ながらの快適トレイル。
オオサクラソウゾーンにやってきました。
2021年05月12日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/12 9:40
オオサクラソウゾーンにやってきました。
5年ぶりです。帰りもよるので、アッサリ目で先へ。
2021年05月12日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 9:46
5年ぶりです。帰りもよるので、アッサリ目で先へ。
コキンバイ。
2021年05月12日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 9:42
コキンバイ。
毛無山トイレ分岐通過。
2021年05月12日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:47
毛無山トイレ分岐通過。
クロモジ満開。
2021年05月12日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 9:50
クロモジ満開。
アップ。
2021年05月12日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 9:49
アップ。
眺望地から加茂青砂の港。
2021年05月12日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/12 9:52
眺望地から加茂青砂の港。
海の青さと新緑のコントラスト。
2021年05月12日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 9:52
海の青さと新緑のコントラスト。
食べごろ?
2021年05月12日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 9:59
食べごろ?
やっと開いた個体に会えた。
2021年05月12日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:06
やっと開いた個体に会えた。
自衛隊道路を横断。
2021年05月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:08
自衛隊道路を横断。
ここで、欠かせないのはこのウネウネ。
2021年05月12日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 10:11
ここで、欠かせないのはこのウネウネ。
本山を望む。帰りに寄ります。
2021年05月12日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 10:15
本山を望む。帰りに寄ります。
北の海岸線。
2021年05月12日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:15
北の海岸線。
本山分岐右へ。本山を巻いて行きます。
2021年05月12日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:17
本山分岐右へ。本山を巻いて行きます。
シダガーデン。
2021年05月12日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:19
シダガーデン。
残ってる桜を見上げる。
2021年05月12日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 10:23
残ってる桜を見上げる。
高い杉林の道を行く。
2021年05月12日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:32
高い杉林の道を行く。
水っぽいとこにはワサビ。
2021年05月12日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 10:33
水っぽいとこにはワサビ。
エンレイ影遊び。
2021年05月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 10:36
エンレイ影遊び。
綺麗目のイチゲがまだ咲いてる。
2021年05月12日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 10:39
綺麗目のイチゲがまだ咲いてる。
お気に入りのウネウネ。
2021年05月12日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:43
お気に入りのウネウネ。
キントリ坂分岐で一服。
2021年05月12日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:43
キントリ坂分岐で一服。
フデリンドウ。復路でもっと前にも咲いてたことに気づくが、
この時初めて気づき、歓喜&撮影。
2021年05月12日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/12 10:52
フデリンドウ。復路でもっと前にも咲いてたことに気づくが、
この時初めて気づき、歓喜&撮影。
杉林のスミレ。
2021年05月12日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:59
杉林のスミレ。
天然杉ゾーン。
2021年05月12日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:01
天然杉ゾーン。
トウゴク?ウスバ?
2021年05月12日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 11:04
トウゴク?ウスバ?
真山山頂。
2021年05月12日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 11:08
真山山頂。
奥御殿直前で、タチカメバソウ。
2021年05月12日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 11:09
奥御殿直前で、タチカメバソウ。
奥御殿着。軽く1stランチ。二階展望櫓がオープンしてます。
2021年05月12日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:31
奥御殿着。軽く1stランチ。二階展望櫓がオープンしてます。
アート作品的な山頂銘板。
2021年05月12日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 11:09
アート作品的な山頂銘板。
櫓から東の展望。寒風山と森吉山。
2021年05月12日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 11:11
櫓から東の展望。寒風山と森吉山。
北側。白い山っぽいのは雲です。
2021年05月12日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:11
北側。白い山っぽいのは雲です。
南東。秋田湾の海岸線。さて本山へ向かいます。
2021年05月12日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 11:31
南東。秋田湾の海岸線。さて本山へ向かいます。
フタツアイ付近からラスボス。
2021年05月12日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:41
フタツアイ付近からラスボス。
キントリ坂分岐を真っ直ぐ。
2021年05月12日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:43
キントリ坂分岐を真っ直ぐ。
急斜面を行く。
2021年05月12日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:50
急斜面を行く。
上部の斜度。四肢を使って登る。
2021年05月12日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 12:00
上部の斜度。四肢を使って登る。
戸賀湾が見える。
2021年05月12日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:01
戸賀湾が見える。
コヨウラクツツジ。
2021年05月12日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 12:07
コヨウラクツツジ。
斜度が緩んで、
2021年05月12日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:17
斜度が緩んで、
山頂レーダーサイトの柵まで来ました。柵沿いに左へ。
2021年05月12日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:22
山頂レーダーサイトの柵まで来ました。柵沿いに左へ。
一昨年の冬に壊れて有刺鉄線で応急処置してた柵が直ってた。
2021年05月12日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:23
一昨年の冬に壊れて有刺鉄線で応急処置してた柵が直ってた。
赤神神社奥宮到着。2ndランチします。
2021年05月12日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 12:24
赤神神社奥宮到着。2ndランチします。
ナムナム。
2021年05月12日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 12:27
ナムナム。
神社の直ぐ西側を少し登ると、鳥海山がバッチリ。
2021年05月12日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/12 12:46
神社の直ぐ西側を少し登ると、鳥海山がバッチリ。
下山します。
2021年05月12日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 12:47
下山します。
少し下ったとこからの南の眺望。
2021年05月12日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:49
少し下ったとこからの南の眺望。
鳥居跡。自衛隊道路へ出て監視小屋までそのまま歩く。
2021年05月12日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 12:53
鳥居跡。自衛隊道路へ出て監視小屋までそのまま歩く。
雲で見えないと思ってた岩木山が見えてた。
2021年05月12日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:55
雲で見えないと思ってた岩木山が見えてた。
昼はここまで(監視小屋)車で入れます。
2021年05月12日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:01
昼はここまで(監視小屋)車で入れます。
ミヤマカタバミも開いた。ネコノメと。
2021年05月12日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 13:05
ミヤマカタバミも開いた。ネコノメと。
センボンヤリっぽい。
2021年05月12日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 13:14
センボンヤリっぽい。
毛無山トイレ分岐通過。
2021年05月12日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:16
毛無山トイレ分岐通過。
再びオオサクラソウゾーン。
2021年05月12日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/12 13:20
再びオオサクラソウゾーン。
サクラソウってカワイイイメージですが、野生味もあってチョット美男子系?
2021年05月12日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 13:22
サクラソウってカワイイイメージですが、野生味もあってチョット美男子系?
いい光。
2021年05月12日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/12 13:23
いい光。
MAXアップ。
2021年05月12日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/12 13:26
MAXアップ。
苔にカタバミ。
2021年05月12日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 13:30
苔にカタバミ。
陽射しを浴びるコキンバイ。
2021年05月12日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 13:38
陽射しを浴びるコキンバイ。
毛無山の遊歩道からも、鳥海山見えるスポット発見。
2021年05月12日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 13:40
毛無山の遊歩道からも、鳥海山見えるスポット発見。
午後は陽射しが増した新緑を透過した光を浴びながら歩く。
2021年05月12日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:44
午後は陽射しが増した新緑を透過した光を浴びながら歩く。
直角カーブの標。あと3km.
2021年05月12日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:52
直角カーブの標。あと3km.
木漏れ日の道。
2021年05月12日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:04
木漏れ日の道。
イカリソウ。
2021年05月12日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 14:20
イカリソウ。
ニシキゴロモだよね。
2021年05月12日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 14:30
ニシキゴロモだよね。
ツクバネソウと頭を出してるユキザサベイビー。
2021年05月12日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:36
ツクバネソウと頭を出してるユキザサベイビー。
ぶな〜!
2021年05月12日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:46
ぶな〜!
見上げる新緑。
2021年05月12日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:51
見上げる新緑。
ポイントブナなまで戻りました。
2021年05月12日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 14:54
ポイントブナなまで戻りました。
チゴユリ。
2021年05月12日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:58
チゴユリ。
これも分からん。
2021年05月12日 15:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:08
これも分からん。
やっぱり判断つきません。
2021年05月12日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 15:09
やっぱり判断つきません。
ジンガサハムシ。15年以上前に家の庭で、見て以来。
2021年05月12日 15:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:10
ジンガサハムシ。15年以上前に家の庭で、見て以来。
またまた分からん。後日検索したらミツバウツギっぽい。
2021年05月12日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:12
またまた分からん。後日検索したらミツバウツギっぽい。
ウワミズザクラ。
2021年05月12日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:12
ウワミズザクラ。
更に分からん。
2021年05月12日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 15:14
更に分からん。
ツツジの道。
2021年05月12日 15:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 15:18
ツツジの道。
アップ。
2021年05月12日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 15:19
アップ。
ウラシマソウ。初めて見たかも?髭ながっ!
2021年05月12日 15:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/12 15:21
ウラシマソウ。初めて見たかも?髭ながっ!
五社堂手前で左折。登山道を下ります。
2021年05月12日 15:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:26
五社堂手前で左折。登山道を下ります。
コッチもヤマツツジの道。
2021年05月12日 15:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:27
コッチもヤマツツジの道。
ズミ。
2021年05月12日 15:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 15:32
ズミ。
長楽寺駐車場手前を左折。いつもはここまでなのに。
2021年05月12日 15:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:38
長楽寺駐車場手前を左折。いつもはここまでなのに。
拝殿の登山口に着きました。
2021年05月12日 15:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:43
拝殿の登山口に着きました。
県道を徒歩2分で、ただいま〜。
2021年05月12日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 15:48
県道を徒歩2分で、ただいま〜。
帰路鵜ノ崎海岸から鳥海山。
2021年05月12日 16:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 16:09
帰路鵜ノ崎海岸から鳥海山。

感想

五年ぶりにオオサクラソウに会ってきました。
好天にブナの新緑浴を堪能しました。
海も青く新緑とのコントラストが綺麗でした。

オオサクラソウ以外も花タップリ。名まえの分からないのもいっぱい。
それを含めざっと数えたら47種撮ってました。
覚えられたらもっと楽しめるな〜って思ったりも・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

面白い
標高・距離グラフ
復路の「キントリ登り」or「本山赤神神社下り」
興味深いグラフ線だすね…ニヤニヤしながら拝見させて頂きました
2021/5/17 11:22
Re: 面白い
moriyosiさん
コメントありがとうございます。

オオサクラソウ情報ありがとうございました。
無事会うことができました。

門前から登るとほぼ緩々のコースの中唯一の急登の本山山頂直下、
春先に大変な思いをしてたので、慣れたっていうか覚悟ができてたっていうか
ヒイヒイしながら登ったものの、まあこんなもんだろうって感じでした。

往路キントリ坂分岐で、70代のマダム二人も向かわれてたので、
負けてはいられないって気持ちもあったかな?
2021/5/17 20:34
お花の名前
私も詳しくないのですが、謎の花1 もしかしたら山椒でしょうか?葉っぱを見るとそんな感じですがお花は見たことがなかったです。
120枚めのこれも分からんはサルトリイバラだと思います。
オオサクラソウの時期ですもんね・・・いいなぁ
私も時期悩んだんですけどねぇ
人多かったですか?

駐車場やはりそうなりましたか・・・
私が行った時に宮司さんが嘆いておりまして
トレランのグループに注意したと言っておりましたので・・・。
でも登山者だって神社にお参りすると思いますけどねぇ。
長時間停められると他の参拝者が使用できなくて困るからなんでしょうけどね。
お疲れさまでした!いつも綺麗な写真ありがとうございます。
2021/5/18 21:44
Re: お花の名前
aoiさん、ありがとうございます。

山椒。薬味になってるものしか知らず、原形も小さい葉っぱのイメージだったので、
改めて検索して「なるほど〜っ」て思ってます。
サルトリイバラもググッてみました。間違いないですね。
いつもありがとうございます。

平日でしたが、好天ということもあり毛無山のトイレ前や監視小屋付近に
車で来られる方もいて、10〜20人は入山してたと思います。

駐車場の告知は、「まあ、ごもっとも」とすなおに受け入れようと思いました。
2021/5/19 20:33
Re[2]: お花の名前
お役に立てて幸いです。
2021/5/20 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら