ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3181336
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

【神の山】湯殿山

2021年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
8.0km
登り
718m
下り
718m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:11
合計
5:20
8:09
8:20
129
10:29
10:29
2
10:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
軽アイゼン(4本爪 6本爪) では絶対に登らないでください。12本爪を必ず準備のこと。
その他周辺情報 電波状況: docomo:100% / au:100% / softbank:100%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=fD9jCwK2AR
朝イチ、気温4度!寒!
2021年05月15日 04:36撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/15 4:36
朝イチ、気温4度!寒!
最近、朝日ばっかり行ってたので、ここを右折するのは何気に久しぶり。
2021年05月15日 04:46撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/15 4:46
最近、朝日ばっかり行ってたので、ここを右折するのは何気に久しぶり。
スキー場営業中。旧道(田麦俣方面)は通行止め。
2021年05月15日 04:47撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/15 4:47
スキー場営業中。旧道(田麦俣方面)は通行止め。
朝イチの弓張平より。左が目的地の湯殿山。右はスキー場がある姥ヶ岳。
2021年05月15日 04:52撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/15 4:52
朝イチの弓張平より。左が目的地の湯殿山。右はスキー場がある姥ヶ岳。
旧道はまだ冬季閉鎖中。
2021年05月15日 04:57撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/15 4:57
旧道はまだ冬季閉鎖中。
前置きが長くなりましたが、、、改めてここネイチャーセンターからスタートです。
2021年05月15日 05:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 5:11
前置きが長くなりましたが、、、改めてここネイチャーセンターからスタートです。
かなり融雪は進んでいる模様。
2021年05月15日 05:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 5:12
かなり融雪は進んでいる模様。
2021年05月15日 05:14撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 5:14
スキー登行はもう完全に無理ですね。
2021年05月15日 05:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 5:15
スキー登行はもう完全に無理ですね。
危険地帯。
2021年05月15日 05:24撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 5:24
危険地帯。
2021年05月15日 05:33撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 5:33
第一の関門、石跳川徒渉。全く渡れそうな雰囲気が無いんですけど、、。
2021年05月15日 05:38撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
5/15 5:38
第一の関門、石跳川徒渉。全く渡れそうな雰囲気が無いんですけど、、。
探すこと10分、ようやく上流でスノーブリッジを発見しました。ギリギリでしたね。
2021年05月15日 05:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
5/15 5:48
探すこと10分、ようやく上流でスノーブリッジを発見しました。ギリギリでしたね。
渡ったら次の関門、崖登りがあります。
2021年05月15日 05:50撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 5:50
渡ったら次の関門、崖登りがあります。
これもようやく登れそうなポイントを見つけて這い上がる。ここは足跡がたくさんあった。人か獣か分からないけど。
2021年05月15日 05:51撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 5:51
これもようやく登れそうなポイントを見つけて這い上がる。ここは足跡がたくさんあった。人か獣か分からないけど。
登った先は、天国と言わんばかりのブナの気持ち良い森。
2021年05月15日 05:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/15 5:55
登った先は、天国と言わんばかりのブナの気持ち良い森。
どこでも歩き放題。気の赴くままに歩きます。(そのためトレースは参考にしないで下され。)
2021年05月15日 06:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 6:01
どこでも歩き放題。気の赴くままに歩きます。(そのためトレースは参考にしないで下され。)
背後には徐々に朝日連峰も見えてきた。いつもとかなり角度が違う。
2021年05月15日 06:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 6:37
背後には徐々に朝日連峰も見えてきた。いつもとかなり角度が違う。
積雪はこれくらい。
2021年05月15日 06:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 6:37
積雪はこれくらい。
んー、急傾斜。(汗)
2021年05月15日 06:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 6:39
んー、急傾斜。(汗)
スキー場方面。徐々に車も入っている模様。
2021年05月15日 06:50撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 6:50
スキー場方面。徐々に車も入っている模様。
斜度のあるところは、一歩一歩、確実に。
2021年05月15日 06:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 6:55
斜度のあるところは、一歩一歩、確実に。
この辺まで上がると笹沿いの残雪を歩きます。
2021年05月15日 07:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 7:07
この辺まで上がると笹沿いの残雪を歩きます。
クラック。
2021年05月15日 07:42撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 7:42
クラック。
引き続き笹沿いを登る。斜度はそれなりにある。
2021年05月15日 07:42撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 7:42
引き続き笹沿いを登る。斜度はそれなりにある。
山頂近くの大クラック。ただ左側の地面が完全に露出してたので、そちらから安全にクリア。
2021年05月15日 08:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
5/15 8:06
山頂近くの大クラック。ただ左側の地面が完全に露出してたので、そちらから安全にクリア。
これ。
2021年05月15日 08:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 8:06
これ。
そのクラックと向こうに月山山頂も見えてきた。
2021年05月15日 08:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
5/15 8:07
そのクラックと向こうに月山山頂も見えてきた。
斜度も緩やかになり、山頂到着となりました。なかなか緊張の連続だった。
2021年05月15日 08:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 8:09
斜度も緩やかになり、山頂到着となりました。なかなか緊張の連続だった。
(手前)山頂と蔵王、吾妻、朝日方面。
2021年05月15日 08:10撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 8:10
(手前)山頂と蔵王、吾妻、朝日方面。
本当に一番高いところはこの笹の中みたいなので、登ってみる。(あの木のあたり)
2021年05月15日 08:10撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 8:10
本当に一番高いところはこの笹の中みたいなので、登ってみる。(あの木のあたり)
着きました。一応ピンクテープあり。
2021年05月15日 08:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 8:11
着きました。一応ピンクテープあり。
ここに来てようやく、本日初めての鳥海山。
2021年05月15日 08:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/15 8:12
ここに来てようやく、本日初めての鳥海山。
母狩、湯ノ沢方面。去年登ったっけ。
2021年05月15日 08:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
5/15 8:12
母狩、湯ノ沢方面。去年登ったっけ。
朝日は何度見てもイイですね。ホントに。
2021年05月15日 08:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/15 8:15
朝日は何度見てもイイですね。ホントに。
ピンクテープと月山山頂。
2021年05月15日 08:16撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 8:16
ピンクテープと月山山頂。
下山します。
2021年05月15日 08:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
5/15 8:36
下山します。
振り返って山頂方面。よくこんな傾斜登ったものだと我ながら感心する。今から登れって言われたら絶対に嫌だ。
2021年05月15日 08:58撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
5/15 8:58
振り返って山頂方面。よくこんな傾斜登ったものだと我ながら感心する。今から登れって言われたら絶対に嫌だ。
山頂があの右側のゴツゴツじゃなくて本当に良かった。あそこなら絶対に行けない。
2021年05月15日 09:05撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/15 9:05
山頂があの右側のゴツゴツじゃなくて本当に良かった。あそこなら絶対に行けない。
はい、ここを下っていきます。もう少し、気の抜けない区間が続く。
2021年05月15日 08:58撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 8:58
はい、ここを下っていきます。もう少し、気の抜けない区間が続く。
ようやう樹林帯へ。ホッと一安心。
2021年05月15日 09:17撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 9:17
ようやう樹林帯へ。ホッと一安心。
自然の造形はすごいねー。
2021年05月15日 09:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/15 9:48
自然の造形はすごいねー。
朝と同じ崖降下ポイントを無事発見。
2021年05月15日 09:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 9:55
朝と同じ崖降下ポイントを無事発見。
同じ場所にピンクテープもありました。地上5m付近。
2021年05月15日 09:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 9:56
同じ場所にピンクテープもありました。地上5m付近。
そして朝と同じスノーブリッジを渡って、無事生還。
2021年05月15日 09:58撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 9:58
そして朝と同じスノーブリッジを渡って、無事生還。
来週は無理だね。
2021年05月15日 09:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 9:59
来週は無理だね。
振り返って山頂方面が見えたので思わずパシャリ。
2021年05月15日 10:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 10:02
振り返って山頂方面が見えたので思わずパシャリ。
この穴、どこまで続いているんだろう、、、。
2021年05月15日 10:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
5/15 10:11
この穴、どこまで続いているんだろう、、、。
水芭蕉も徐々に咲き始めてましたが、まだまだ少なめ。
2021年05月15日 10:20撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 10:20
水芭蕉も徐々に咲き始めてましたが、まだまだ少なめ。
この辺で油断してたら思いっきり1mくらい踏み抜きました。若干膝を負傷。全く、油断大敵。
2021年05月15日 10:23撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 10:23
この辺で油断してたら思いっきり1mくらい踏み抜きました。若干膝を負傷。全く、油断大敵。
その後、気を付けていても3回くらい踏み抜きました。気温が上がり脆くなってるのもあったでしょうが。ケガだけご注意を。
2021年05月15日 10:28撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 10:28
その後、気を付けていても3回くらい踏み抜きました。気温が上がり脆くなってるのもあったでしょうが。ケガだけご注意を。
無事ネイチャーセンター帰還。車はすでに満車。みんなどこに行ってるの?
2021年05月15日 10:30撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/15 10:30
無事ネイチャーセンター帰還。車はすでに満車。みんなどこに行ってるの?
帰り途中の弓張平キャンプ場より。あそこを登ったんだなー、と感慨にふける。山頂は一番左のピーク。いやぁ、なかなかでしたよ。さすがに。
2021年05月15日 10:50撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
2
5/15 10:50
帰り途中の弓張平キャンプ場より。あそこを登ったんだなー、と感慨にふける。山頂は一番左のピーク。いやぁ、なかなかでしたよ。さすがに。
朝と同じ気温計。22度。暑!
2021年05月15日 11:02撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
5/15 11:02
朝と同じ気温計。22度。暑!

感想

神の山、湯殿山。
江戸時代〜明治にかけて隆盛となった出羽三山信仰は東北一円はもとより、関東、新潟などにも広まり、各地に湯殿山、月山の石碑が祀られ、人々の信仰の対象となった。
そんな山に自分が安易に登り、山頂に立ってよいのかどうか葛藤もあったけど、この時期にしか登れないということもあり、畏敬と感謝の念をもって登る信仰登山と位置付けて今回登らせて頂きました。
時期としてはかなり遅め。そのため残雪の状態にかなりの不安もあったが、結果としてはまあ何とかギリギリ間に合った感じ。ハイシーズンだと山頂近くのあの笹もまだ出てなかったでしょうから、自分にとってはあの笹があるだけで安心感が全く違ったので結果的には良かったのかもしれない。
全ての神々に感謝します。本当に感謝。

そういえば、湯殿山といえば「語るなかれ、聞くなかれ」でしたね、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら