ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318200
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

極楽寺山

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
9.4km
登り
719m
下り
716m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

宮島SA(9:00)→階段(9:10)→極楽寺仁王門(10:55)→極楽寺本堂(11:15)→極楽寺山頂展望広場(11:24)→ウスキキヌガサダケ自生地(11:40〜11:55)→蛇の池・昼食(12:20〜13:15)〜蛇の池散策〜第1駐車場(13:45)→仁王門(14:10)→展望地(15:05)→宮島SA(15:15)
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮島SAの駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山道は綺麗に整備されています。
きのこの自生地の近くは雨で滑りやすくなっていました。
お昼は極楽寺山キャンプ場でデイキャンプ気分を味わうのもオススメです。
下山後は宮島サービスエリアのスタバで反省会もできそうです。
気まま隊は宮島SA駐車場に駐車
2013年07月07日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7/7 8:54
気まま隊は宮島SA駐車場に駐車
山陽自動車道上り
宮島スマートICの近くの空き地に車を駐車
2013年07月07日 09:05撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 9:05
山陽自動車道上り
宮島スマートICの近くの空き地に車を駐車
高速に沿って上ります。
2013年07月07日 09:05撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 9:05
高速に沿って上ります。
107段の階段を汗をかきながら上ります
2013年07月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7/7 9:09
107段の階段を汗をかきながら上ります
すぐに目が回りそうな長い階段
2013年07月07日 09:10撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 9:10
すぐに目が回りそうな長い階段
第一きのこ発見
2013年07月07日 09:18撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/7 9:18
第一きのこ発見
可愛いテルテル坊主のようなきのこ
シロオニタケ
2013年07月07日 09:24撮影 by  CX5 , RICOH
4
7/7 9:24
可愛いテルテル坊主のようなきのこ
シロオニタケ
このコースは眺望もなくて風も通らない
蒸し暑いコースです。
2013年07月07日 09:26撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 9:26
このコースは眺望もなくて風も通らない
蒸し暑いコースです。
2013年07月07日 09:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 9:42
タマゴダケ
足元にカラがあるから
2013年07月07日 09:58撮影 by  CX5 , RICOH
4
7/7 9:58
タマゴダケ
足元にカラがあるから
オヤコダケ・・・違いますね〜
2013年07月07日 09:58撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/7 9:58
オヤコダケ・・・違いますね〜
登山道にはキノコがいっぱい
2
登山道にはキノコがいっぱい
五日市が見渡せる場所です。
今日は霞んでいます。
2013年07月07日 10:03撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 10:03
五日市が見渡せる場所です。
今日は霞んでいます。
2013年07月07日 10:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 10:09
ちょこっと一休み
極楽寺まで37丁1丁は1.1kmだそうです。
2013年07月07日 10:14撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 10:14
ちょこっと一休み
極楽寺まで37丁1丁は1.1kmだそうです。
蒸し暑い中平地に立つと
思わず深呼吸ヽ(´▽`)/
2013年07月07日 10:15撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 10:15
蒸し暑い中平地に立つと
思わず深呼吸ヽ(´▽`)/
タマゴダケのペア
2013年07月07日 10:23撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/7 10:23
タマゴダケのペア
ドコモダケ・・・・
じゃなくてタマゴダケの赤ちゃん
やっぱりこの姿が一番可愛い
2013年07月07日 10:24撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/7 10:24
ドコモダケ・・・・
じゃなくてタマゴダケの赤ちゃん
やっぱりこの姿が一番可愛い
これは、タマゴダケではなさそうです。
足元にカラがありません。
2013年07月07日 10:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 10:30
これは、タマゴダケではなさそうです。
足元にカラがありません。
カンアオイ
と〜さんはこの花を見つけると必ず撮しています。
2013年07月07日 10:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 10:42
カンアオイ
と〜さんはこの花を見つけると必ず撮しています。
極楽寺の入口に祀られた大日如来石仏
2013年07月07日 10:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 10:44
極楽寺の入口に祀られた大日如来石仏
2013年07月07日 10:51撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 10:51
仁王門
2013年07月07日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 10:52
仁王門
極楽寺展望所で一休み
2013年07月07日 10:58撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 10:58
極楽寺展望所で一休み
極楽寺頂上
100回登ると記念の帽子が頂けるそうです。
2013年07月07日 10:58撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 10:58
極楽寺頂上
100回登ると記念の帽子が頂けるそうです。
阿弥陀如来
初めて見せていただきました。
2013年07月07日 11:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 11:10
阿弥陀如来
初めて見せていただきました。
奥の院
2013年07月07日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 11:11
奥の院
三福カエル=若カエル・無事カエル・使ったお金が又カエル
2013年07月07日 11:12撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 11:12
三福カエル=若カエル・無事カエル・使ったお金が又カエル
オカトラノオ
2013年07月07日 11:16撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 11:16
オカトラノオ
ここからウスキキヌガサダケの自生地へ
2013年07月07日 11:18撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 11:18
ここからウスキキヌガサダケの自生地へ
と・・・その前に
極楽寺山の一番高い場所へ到着
2013年07月07日 11:21撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 11:21
と・・・その前に
極楽寺山の一番高い場所へ到着
シ〜〜ンとした森
ここからウスキキヌガサダケの自生地へ
2013年07月07日 11:25撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 11:25
シ〜〜ンとした森
ここからウスキキヌガサダケの自生地へ
四本樫
2013年07月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7/7 11:32
四本樫
ありました!!
2013年07月07日 11:40撮影 by  CX5 , RICOH
8
7/7 11:40
ありました!!
黄色いドレスが綺麗です。
2013年07月07日 11:45撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/7 11:45
黄色いドレスが綺麗です。
ウスキキヌガサダケ
2
ウスキキヌガサダケ
肝心な時に土砂降りの雨
2013年07月07日 12:02撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 12:02
肝心な時に土砂降りの雨
もう少しでキャンプ場です。
2013年07月07日 12:10撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 12:10
もう少しでキャンプ場です。
お昼はソーメンと金太郎
慌ただしい感じでしたが
氷の乗ったソーメンはよく冷えて美味しかった。
2013年07月07日 12:37撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/7 12:37
お昼はソーメンと金太郎
慌ただしい感じでしたが
氷の乗ったソーメンはよく冷えて美味しかった。
金太郎は焼き網を忘れてしまったので
2013年07月07日 12:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 12:37
金太郎は焼き網を忘れてしまったので
極楽寺山キャンプ場の炊事棟
来た時よりも美しく・・・・
2013年07月07日 13:16撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 13:16
極楽寺山キャンプ場の炊事棟
来た時よりも美しく・・・・
蛇の池は睡蓮の花ざかり
2013年07月07日 13:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 13:19
蛇の池は睡蓮の花ざかり
2013年07月07日 13:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 13:22
2013年07月07日 13:23撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 13:23
2013年07月07日 13:23撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 13:23
猫顔の鯉を発見!
写真がピンボケなのが残念
2013年07月07日 13:24撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 13:24
猫顔の鯉を発見!
写真がピンボケなのが残念
猫顔の鯉 わかるかな?
2013年07月07日 13:27撮影 by  GZ-V590 , JVC
1
7/7 13:27
猫顔の鯉 わかるかな?
2013年07月07日 13:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 13:26
2013年07月07日 13:27撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/7 13:27
水面に映るスイレン
2013年07月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
7/7 13:32
水面に映るスイレン
まるで鏡のようです
2013年07月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
7/8 10:40
まるで鏡のようです
2013年07月07日 13:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 13:34
2013年07月07日 13:39撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 13:39
目つきの悪い可愛くない亀
2013年07月07日 13:32撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 13:32
目つきの悪い可愛くない亀
2013年07月07日 13:36撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/7 13:36
2013年07月07日 13:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 13:37
2013年07月07日 13:40撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/7 13:40
シロスジカミキリムシ
2013年07月07日 13:41撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/7 13:41
シロスジカミキリムシ
睡蓮祭り開催中でした。
2013年07月07日 13:45撮影 by  CX5 , RICOH
7/7 13:45
睡蓮祭り開催中でした。
眼下に宮島SAが見える展望台まで戻ってきました。西の空には真っ黒い雨雲が…あっという間に大粒の雨が降り始めました
2013年07月07日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7/7 15:00
眼下に宮島SAが見える展望台まで戻ってきました。西の空には真っ黒い雨雲が…あっという間に大粒の雨が降り始めました
宮島SAでソフトクリームを食べました。のどが渇いていたのでこれが美味しかった♪
2013年07月09日 23:32撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
7/9 23:32
宮島SAでソフトクリームを食べました。のどが渇いていたのでこれが美味しかった♪

感想




ウスキキヌガサダケは七夕の頃に見頃を迎える。
昨年も確か七夕の頃だったし・・・
丁度7月7日は日曜日、お天気も予報では曇り
最近は月に一度しか山に行けないからせめて楽しい山登りがしたい。
勝手な理由でネットの山仲間の皆さんにお誘いの一斉メールをさせて頂きました。
皆さん快く仕方なくイヤイヤ(笑)参加してくださいました。

宮島SAに集合したのは修行僧さん夫婦と気ままさん夫婦、そして山本隊長さんと風車番さん私たちを入れて8人でした。

極楽寺山の宮島SAコースは風通しが悪くて蒸し暑いコースです。
頭からお水をかぶったくらいの汗
皆さん着ているものも汗でびっしょり
本当に暑かった〜
おかげできのこはたくさんありました。

ウスキキヌガサダケは昨年に比べると随分少ない気がしました。
雨が多かったせいもあるのでしょうか?
この調子で減っていくと寂しいですね。

ウスキキヌガサダケの自生地近くになると雨がひどく降り出して傘をさして歩きました。
急な道が滑りやすくて一苦労でしたが
きのこに会うためなら仕方ないですね。

お昼はキャンプ場の東屋でと思っていましたが
先客で入れそうになかったので
炊事棟で食べることになりました。
気ままさんがソーメンを作る計画をしてくれていたので
みんなで手分けをして準備しました。
気ままな旦那さんのリュックの中からたくさんの氷が出てきて驚きでした。
おかげで冷たいソーメンを美味しくいただくことができました。

私もお昼のためにと思っていろいろと準備はしましたが
自分では持ちきれない荷物の量・・・(# ゜Д゜)
皆さんに分けて持っていただき暑い中、ご迷惑をおかけしました。
その中の金太郎と言う干物が皆さんには珍しかったみたいで
思いのほか喜んでいただけて良かったです。
焼き網を忘れたりとドジなこともありましたが
山本隊長の超高級ブランド皿を犠牲にして焼き網替わりにして乗り切ることができました。
ちょっと慌ただしいお食事でしたが、一番の思い出になりました。

また、炊事棟で出合った、「のんびり夫婦」さんを気ままさんから紹介していただきました。
毎週いろいろな山を駆け回っている「のんびり夫婦」さんはどんな方だろうと思っていましたが、お会い出来てよかったです。
焼き魚に気を取られていてゆっくりお話ができなかったことが悔やまれますが・・・
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。

昼食後は蛇の池を散策して恒例の記念写真を撮り下山しました。
宮島SAでかき氷が食べられなかったのが心残りでしたが
またこの次の楽しみに・・・・

お天気は予報が大はずれでしたが、とても楽しい山登りになりました。
また、お付き合いよろしくお願いします。




のほほん日和のなおちゃんから「ウスキキヌガサダケを見に行きましょう!」 とお誘いを受けネット仲間みんなで極楽寺山に登ることになりました。メンバーは、修行僧さんご夫妻・なおちゃん&と〜さん・山本隊長さん・風車番さんそして私たち二人の計8人です

山陽道宮島SA上り駐車場に車を停め身支度を整え出発。山陽道の側道を歩き始めるとすぐに107段の階段があります。ここを汗をかきながら上りきるともう汗びっしょり。この日は蒸し暑く、うちわを片手に水分を補給しながら登山道を上っていくと 汗がまるで滝のように流れてきます。「山頂まであと○○分」と書かれた標識を見ながら登って行きます

今年は登山道にたくさんのキノコが生えていました。昨年やっと見つけたタマゴダケを、今年は登山道側ですぐに見つけることが出来ました。生まれたてのタマゴダケは真っ赤なトマトのようでとてもかわいいキノコです(^。^)y-. 仁王門を潜り階段を上って行くと極楽寺に到着です。生憎ガスがかかり展望はありませんでしたがここでようやくほっと一息つきました

しばらく休憩して、ウスキキヌガサダケを求めて歩きはじめると雨が降り始めました。滑らないよう足元を注意しながら歩いていると「気ままさんじゃないですか?」と声をかけられ振り返ってみると”のんびり夫婦”さんでした。昨年深入山でお会いして以来1年ぶりの再会です。山でお声をかけていただくのは嬉しいものです

お目当てのキノコはもうピークを過ぎていたようでしたが、黄色いネットを被った立派なウスキキヌガサダケを数本見つけ大満足。雨が止みそうもないので写真を撮ってキノコ鑑賞会を終え昼食場所の蛇の池のキャンプ場に向かいました

キャンプ場に到着すると東屋は満員だったので、炊事棟に行ってみました。そこにはのんびり夫婦さんとブロガーのRyuさん、piniさんが先に到着されており、場所を譲っていただき、賑やかにそうめんパーティーです(お騒がせしました)。なおちゃんが持ってきた一夜干しの”金太郎”も炙って食べると とてもおいしかった

食事を済ませ蛇の池を散策して第一駐車場を経由して仁王門まで戻り下山。その間も雨は降ったりやんだり。展望地まで下った所で西の空を見ると真っ黒な雨雲が…あっという間に雨が降り始め登山口まで下りて来る頃には大粒の雨になっていました。宮島SAに到着する頃にはびしょ濡れになり、午後から晴れるという天気予報は見事に外れです(-_-;) 

みなさんとのご挨拶もそこそこに家路につきました。今日は雨になってしまいましたがお目当てのキノコも見ることが出来てみんなで楽しい山歩きになりました。みなさん、お疲れ様でした。またご一緒しましょうヽ(^。^)ノ

素晴らしい自然に感謝 素晴らしい山友に感謝 おかげで今日も充実の一日。僕らはみんな生きている 生きているから楽しいんだ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら