ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3184587
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

八草峠〜白倉岳〜金糞岳

2021年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
23.7km
登り
1,228m
下り
1,229m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:12
合計
7:07
7:45
50
スタート地点
8:35
8:37
88
11:08
11:09
15
11:24
11:25
13
11:38
11:41
13
11:54
11:55
18
12:13
12:13
20
14:17
14:18
34
14:52
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
八草トンネル滋賀県側出口すぐの広くなった場所に車をデポ
八草峠まで自転車、峠から登山
コース状況/
危険箇所等
八草峠からの林道は自然に戻りつつある場所もありますが基本歩きやすい。数カ所崖崩れの上を歩くけれど慎重に歩けば問題なかった。
峠近くの林道で谷方面から熊の唸り声。
白倉岳ー金糞山のやせ尾根から見下ろした場所に木登り中の熊さん目撃
その他周辺情報 道の駅さかうちでトイレと飲料補給
八草峠
ここまでは自転車利用
ロードバイクではかなり無理があった。MTB推奨。
2021年05月15日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 8:36
八草峠
ここまでは自転車利用
ロードバイクではかなり無理があった。MTB推奨。
旧国道303号線の県境
2021年05月15日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 8:36
旧国道303号線の県境
岐阜県側の林道に入る。
2021年05月15日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 8:36
岐阜県側の林道に入る。
ここからスタート
2021年05月15日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 14:14
ここからスタート
ここに自転車をデポ
2021年05月15日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 14:13
ここに自転車をデポ
自然に戻りつつある林道
2021年05月15日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 8:48
自然に戻りつつある林道
雲の流れが早い
2021年05月15日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 8:56
雲の流れが早い
束の間の青空
2021年05月15日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 8:58
束の間の青空
タムシバの花
2021年05月15日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 9:04
タムシバの花
2021年05月15日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 9:11
2021年05月15日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 9:11
タムシバたくさん咲いていた。
これはクマの好物と後で知った。
2021年05月15日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 9:13
タムシバたくさん咲いていた。
これはクマの好物と後で知った。
タムシバの花アップ
2021年05月15日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 9:14
タムシバの花アップ
これから向かう白倉岳山頂(多分)
2021年05月15日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 9:37
これから向かう白倉岳山頂(多分)
崖崩れのガレの上を慎重に乗り越える
2021年05月15日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 9:58
崖崩れのガレの上を慎重に乗り越える
林道からの分岐
くどいぐらい赤テープがあり、わかりやすい
2021年05月15日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 10:05
林道からの分岐
くどいぐらい赤テープがあり、わかりやすい
林道から登山道への入り口は急斜面でよじ登る感じ。
2021年05月15日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 10:05
林道から登山道への入り口は急斜面でよじ登る感じ。
ここからは普通の登山道になる
2021年05月15日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 10:39
ここからは普通の登山道になる
八草出会い
2021年05月15日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 10:39
八草出会い
白倉岳到着。
「しらくら」がなかなか言えなくて「しろくろ」「しらくろ」となってしまう。何故だろう。
2021年05月15日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:08
白倉岳到着。
「しらくら」がなかなか言えなくて「しろくろ」「しらくろ」となってしまう。何故だろう。
2021年05月15日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:08
シャクナゲ
2021年05月15日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 11:13
シャクナゲ
チゴユリ
2021年05月15日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 11:14
チゴユリ
イワナシ
2021年05月15日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:18
イワナシ
ピンボケ
カタクリの花
2021年05月15日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:24
ピンボケ
カタクリの花
クロモジの花
2021年05月15日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 11:31
クロモジの花
金糞岳山頂
2021年05月15日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:36
金糞岳山頂
高い場所に銘板
2021年05月15日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:41
高い場所に銘板
ガスで眺望ゼロ
2021年05月15日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:45
ガスで眺望ゼロ
2021年05月15日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:53
深い谷とその向こうに長浜の町
2021年05月15日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:54
深い谷とその向こうに長浜の町
白倉と金糞の間の尾根道で。どちらに向かってもう少しなのかな?
2021年05月15日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 11:55
白倉と金糞の間の尾根道で。どちらに向かってもう少しなのかな?
シャクナゲが満開 丁度見頃だった
2021年05月15日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 11:58
シャクナゲが満開 丁度見頃だった
高度感があるねー、と下を見下ろしたら木登り中の熊さん発見(真ん中の黒い点)
熊の登攀力を考えると油断できない。速攻で通り過ぎる。
2021年05月15日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/15 12:07
高度感があるねー、と下を見下ろしたら木登り中の熊さん発見(真ん中の黒い点)
熊の登攀力を考えると油断できない。速攻で通り過ぎる。
霧が晴れてきて長浜市街地が見えるようになってきた
2021年05月15日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 12:14
霧が晴れてきて長浜市街地が見えるようになってきた
鳥越林道(滋賀県側)
2021年05月15日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 12:14
鳥越林道(滋賀県側)
2021年05月15日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 12:16
2021年05月15日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 12:16
2021年05月15日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 12:17
うっすらと竹生島が見える
2021年05月15日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 12:20
うっすらと竹生島が見える
長浜から彦根への湾かな
2021年05月15日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 12:20
長浜から彦根への湾かな
滋賀県側の鳥越林道がはっきり見えてきた
2021年05月15日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 12:20
滋賀県側の鳥越林道がはっきり見えてきた
オオカメノキ
2021年05月15日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 12:22
オオカメノキ
こんなにかかるの!?と思ったけれど、実際にかかった。
2021年05月15日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 13:04
こんなにかかるの!?と思ったけれど、実際にかかった。
2021年05月15日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 13:05
このカッコイイ山は横山岳かな?
2021年05月15日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 13:52
このカッコイイ山は横山岳かな?
ウワミズザクラ かな?
2021年05月15日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 13:56
ウワミズザクラ かな?
マルバアオダモ かな?
2021年05月15日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 13:57
マルバアオダモ かな?
まだ、残雪が
2021年05月15日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 13:58
まだ、残雪が
旧国道303号線 岐阜県側が見える
2021年05月15日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 14:12
旧国道303号線 岐阜県側が見える
八草峠から岐阜県側への道
2021年05月15日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 14:18
八草峠から岐阜県側への道
2021年05月15日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 14:18
タニウツギ
2021年05月15日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/15 14:34
タニウツギ
朴葉の花
2021年05月15日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 14:34
朴葉の花
旧国道303号線落ち葉が堆積
2021年05月15日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5/15 14:35
旧国道303号線落ち葉が堆積
ついでに寄った土倉鉱山跡
ラピュタっぽくて人気だとか。
観光地になっていた
2021年05月15日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/15 15:02
ついでに寄った土倉鉱山跡
ラピュタっぽくて人気だとか。
観光地になっていた

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 自転車 ヘルメット

感想

恒例の自転車&登山、今回は旧国道でさらに急勾配なので、軽いロードバイクにしたけれど(綺麗な道路の写真もあったし・・)随所で流水、落石、落ち葉の堆積で、なかなか難儀した。ドロドロになった自転車を車に積むのは相当な抵抗が。
八草峠からの林道部分は変化に乏しく長くて飽きてきて、(熊対策を兼ねた)会話もネタ切れ、面白い話のネタでも準備していくべきだったと思った。
林道の踏み跡はしっかりしていたけれど、よく見たら動物の足跡だった。八草出会いまでは、あまりお客様の来ないルートだと思う。
午前中はガスで景観はゼロだったけれど、白倉ー金糞間の尾根は花がたっぷり、特にシャクナゲの群生が綺麗で救われた。午後になってガスが晴れて、琵琶湖がはっきり見えて、また救われた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

熊!!見ましたか!!
こんにちは、はじめましてwataharuと言います。15日私も金糞岳を目指して縦走しておりました。お出会いしているのでしょうか。donkoyamaさんは熊を見たのですね!
私は縦走中に熊らしき波動を感じて撤退しました。
何匹もいるみたいですね🎵
お疲れ様でした!
2021/5/17 22:30
熊!見ました!!
wataharuさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。
頭にトンボをつけていらした方ですよね!!金糞から白倉に戻る稜線辺りでお会いして、「トンボ??」ってお声かけしました二人組の片方です。あれからずっとトンボの話題で盛り上がっていました 笑

あの辺りは熊濃度が高いらしいですね💦八草峠から林道に入って早々にも、谷の方から低いうなり声で歓迎(の逆)されました。
それにしても、wataharuさんは凄い移動距離ですね!そして、やはりトンボが気になります (;'∀')
2021/5/18 21:13
Re: 熊!見ました!!
トンボ🎵楽しんでいただけましたか。
あれは虫除けです🎵一度ネットで検索してみてくださいませ。

えらいマイナーなとこから登っておられますね🎵
私も1回だけ通っております。その時はあまり熊の気配はしなかったのですが、今回はかなり濃いですね。
yokota1967さんは羊と見ました🎵
同い年のようです🎵
あのトンボは私のハンドメイドです🎵
よろしければお近づきのお礼に、ご住所をお教えいただければお送りいたします🎵
2021/5/19 7:40
Re[2]: 熊!見ました!!
コメントに気づくのが遅れてお返事が遅くてすみません💦
この週末にも、近所の山でトンボを頭に付けた方に出会いました!「効果ありますか」と尋ねたら「虫が近づいて、一周して逃げて行きますよ」と言われました。
オリジナルの製品(オニヤンマ君)は買占められて高値で売られているとか何とか??言われていましたが、wataharuさんはご自分で作られたのです!?もっとじっくりと拝見しておけばよかった!!
そして、wataharuさんも、なかなかワイルドな場所がお好きなのですね ♪
2021/5/24 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら