ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3199197
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

千頭星山・甘利山

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
17.5km
登り
1,058m
下り
1,046m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:06
合計
2:54
距離 17.5km 登り 1,061m 下り 1,051m
4:53
41
スタート地点
5:34
5:36
18
6:19
27
6:59
6
7:05
12
7:17
7
7:24
7:26
6
7:32
15
7:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6月下旬まで、メインのアクセス路甘利山公園線が工事のため通行止めという情報はキャッチしていましたので、反対側から駐車場を目指しました。途中にいくつか分岐があるのを把握してなくて間違ったりもして、スタート前からトラブル続きでした。そして最大のトラブルは、駐車場まで後3劼舛腓辰箸箸いΔ箸海蹐如△泙気のゲート封鎖!😱一昨日あたり結構な量の雨降ってましたので、そのせいだとネットの林道情報を見て知らされました。ということで、後3劼舛腓辰箸覆里如開き直ってここから走ることにしました。冬季閉鎖が終わった時期になっても、林道を通る際は念のため事前に情報は確認すべし!👉勉強になりました。🙇‍♂
コース状況/
危険箇所等
道の状態は基本的にはかなりいい方だと思います。取り立てて危険と言うほどの箇所はありません。しいて言えば、大半が笹原の中を通るルートで、周囲にはカラマツなどの樹木が多いようですので、特に雨上がりなどで湿っていると、それらの根っこが滑りやすいので少し注意が必要です。また、特に御所山へ向かうルートは、あまり通る人も多くないと思われ、そのため笹原を抜けるトレイルも細く、笹が生い茂っていて足元が見づらいです。そんななかに結構松の枝などが頻繁に落ちています。また傾斜がゆるくて走りやすそうな部分も多いのですが、気を付けないと枝に足を引っかけて転倒する危険性があります。あまり無理せず進みましょう。
その他周辺情報 途中分岐に出会って、少し様子見に進んだけど遠そうなのでパスした大笹池。帰って調べてみたらちょっと面白そうだったので行けばよかったかなとちょっと後悔してます。😣11年ぶりの忘れ物の回収も済んでしまったことだし、次行く機会はあるんだろうか・・・😅
https://bunbun.hatenablog.com/entry/osasaike
ガーン!😨ゲート閉まっとる!
2021年05月23日 04:54撮影 by  SH-M10, SHARP
5/23 4:54
ガーン!😨ゲート閉まっとる!
何事?!😮と慌ててサイトで調べたら、規定雨量に達したための閉鎖だそうで。なるほど、雨の時期だとそういうのもあるんですね。勉強になりました。🧐
1
何事?!😮と慌ててサイトで調べたら、規定雨量に達したための閉鎖だそうで。なるほど、雨の時期だとそういうのもあるんですね。勉強になりました。🧐
という訳で舗装林道走り片道約3劼追加になってその途中。テレビ塔らしき鉄塔が現れました。🗼こういうのって普通山頂に建てるもんだと思いますが、さすがにツツジの名所にそれは無理っすよね?😂
2021年05月23日 05:14撮影
5/23 5:14
という訳で舗装林道走り片道約3劼追加になってその途中。テレビ塔らしき鉄塔が現れました。🗼こういうのって普通山頂に建てるもんだと思いますが、さすがにツツジの名所にそれは無理っすよね?😂
当初のスタート位置までもう少しの位置。ヘリポートがありました。🚁
2021年05月23日 05:18撮影
5/23 5:18
当初のスタート位置までもう少しの位置。ヘリポートがありました。🚁
ヘリポートのすぐ先に甘利山ダイレクトのトレイル発見!少し距離短くなりました♪地図確認すると、ここを直登して甘利山から千頭星山への稜線の少し下で左に折れて稜線と平行するように進み、甘利山山頂の少し手前で稜線に合流する感じ。千頭星山先に行こうと思ったらちょっと遠回りだな、稜線近くなったところでショートカットできないかな?🤔と思いつつ登ってみると・・・
2021年05月23日 05:18撮影
5/23 5:18
ヘリポートのすぐ先に甘利山ダイレクトのトレイル発見!少し距離短くなりました♪地図確認すると、ここを直登して甘利山から千頭星山への稜線の少し下で左に折れて稜線と平行するように進み、甘利山山頂の少し手前で稜線に合流する感じ。千頭星山先に行こうと思ったらちょっと遠回りだな、稜線近くなったところでショートカットできないかな?🤔と思いつつ登ってみると・・・
ショートカットルートありました!😆🙌甘利山は左、右がショートカットルートです。もしこの道無かったら、一面笹びっしりですので、藪突っ切るのはかなり大変でしたので助かりました。🙏
2021年05月23日 05:24撮影
5/23 5:24
ショートカットルートありました!😆🙌甘利山は左、右がショートカットルートです。もしこの道無かったら、一面笹びっしりですので、藪突っ切るのはかなり大変でしたので助かりました。🙏
ショートカットは当然急坂でしたが、すぐに稜線トレイルに出ました。甘利山は最後にして、先に右方向へ向かいます。
2021年05月23日 05:25撮影
5/23 5:25
ショートカットは当然急坂でしたが、すぐに稜線トレイルに出ました。甘利山は最後にして、先に右方向へ向かいます。
少し進むとすぐに、「←大笹池」なる分岐に出ました。すぐなら行ってみようかな?🤔と思って少し左に入って下ってみましたが、全然見えなかったので今回はパス!🙅‍♂と先を急ぎました。
2021年05月23日 05:26撮影
5/23 5:26
少し進むとすぐに、「←大笹池」なる分岐に出ました。すぐなら行ってみようかな?🤔と思って少し左に入って下ってみましたが、全然見えなかったので今回はパス!🙅‍♂と先を急ぎました。
この辺りの稜線は展望が開けていて、早朝の富士山も中々の絶景でした!😀👏
2021年05月23日 05:30撮影
5/23 5:30
この辺りの稜線は展望が開けていて、早朝の富士山も中々の絶景でした!😀👏
そこからグーっと右へ視線を移すと、多分これが今回のメイン千頭星山かな?🤔というピークが見えました。
2021年05月23日 05:30撮影
5/23 5:30
そこからグーっと右へ視線を移すと、多分これが今回のメイン千頭星山かな?🤔というピークが見えました。
少し進むと、「奥甘利山→」の分岐が。直ぐっぽかったので行ってみることに・・・
2021年05月23日 05:36撮影
5/23 5:36
少し進むと、「奥甘利山→」の分岐が。直ぐっぽかったので行ってみることに・・・
ホントに直ぐでした!🤣多分1分ぐらい。頑張って走れば30秒で行けそうな距離でした。
2021年05月23日 05:37撮影
5/23 5:37
ホントに直ぐでした!🤣多分1分ぐらい。頑張って走れば30秒で行けそうな距離でした。
下って山頂をめざす御所山を後に回すと、疲れてくる後の方に登り返しが待ってることになるので、元気な内に先に行こうと決め、分岐を右へ。この先下るの分かってるのに、この分岐まで結構急坂登らされたのが精神的にきつかったです。😂
2021年05月23日 05:55撮影
5/23 5:55
下って山頂をめざす御所山を後に回すと、疲れてくる後の方に登り返しが待ってることになるので、元気な内に先に行こうと決め、分岐を右へ。この先下るの分かってるのに、この分岐まで結構急坂登らされたのが精神的にきつかったです。😂
分岐から割とすぐ、道に横たわるただの倒木なんですが、見事なまでにキレイに川が剥がれてます。😮鹿とか動物でしょうか?あまりにも見事だったので、一瞬人がやったのかとも考えてしまいました。😅
2021年05月23日 05:59撮影 by  SH-M10, SHARP
5/23 5:59
分岐から割とすぐ、道に横たわるただの倒木なんですが、見事なまでにキレイに川が剥がれてます。😮鹿とか動物でしょうか?あまりにも見事だったので、一瞬人がやったのかとも考えてしまいました。😅
幸い急坂下りは少しだけで、後は笹原トレイルのだらだら下りが多かったです。そしてその先に突然こんもり。
2021年05月23日 06:19撮影
5/23 6:19
幸い急坂下りは少しだけで、後は笹原トレイルのだらだら下りが多かったです。そしてその先に突然こんもり。
やっぱりここが御所山山頂でした。山頂表示板が落ちてました。他もそうなんですが、甲斐百山シリーズの山頂はどこも表示板が寂しいんですよね・・・😟
2021年05月23日 06:19撮影
5/23 6:19
やっぱりここが御所山山頂でした。山頂表示板が落ちてました。他もそうなんですが、甲斐百山シリーズの山頂はどこも表示板が寂しいんですよね・・・😟
登り返し頑張って、分岐まで戻って来ました。さぁいよいよ本日のメイン、千頭星山を目指します!😆でもここまで来ると、後登りは100mチョイなんですよね。😁
2021年05月23日 06:48撮影
5/23 6:48
登り返し頑張って、分岐まで戻って来ました。さぁいよいよ本日のメイン、千頭星山を目指します!😆でもここまで来ると、後登りは100mチョイなんですよね。😁
広〜い笹っ原を駆け抜けます!😃山頂はその少し先みたいです。
2021年05月23日 06:52撮影
5/23 6:52
広〜い笹っ原を駆け抜けます!😃山頂はその少し先みたいです。
最後はやっぱり急登です。それとも偽ピークありますかね?😅
2021年05月23日 06:57撮影
5/23 6:57
最後はやっぱり急登です。それとも偽ピークありますかね?😅
ピーク見えてきました。あそこに立ってるのは!😃
2021年05月23日 06:58撮影
5/23 6:58
ピーク見えてきました。あそこに立ってるのは!😃
ホンモノ百名山標柱でした!😆🙌これで72/100制覇です。ここ千頭星山も、こっち方面に多く見られる角材タイプの標柱でした。後は最後に、11年前に一度登った際、写真を撮ってなかった甘利山に、その忘れ物を撮りに向かいます!👉
2021年05月23日 06:58撮影 by  SH-M10, SHARP
5/23 6:58
ホンモノ百名山標柱でした!😆🙌これで72/100制覇です。ここ千頭星山も、こっち方面に多く見られる角材タイプの標柱でした。後は最後に、11年前に一度登った際、写真を撮ってなかった甘利山に、その忘れ物を撮りに向かいます!👉
来た道戻って、ショートカットとぶつかったその少し先まで行くと、両側にロープが張られいかにも群生地っぽい雰囲気。山頂は近そうです。
2021年05月23日 07:25撮影
5/23 7:25
来た道戻って、ショートカットとぶつかったその少し先まで行くと、両側にロープが張られいかにも群生地っぽい雰囲気。山頂は近そうです。
ショートカット使わないとここで合流することになります。ホントに山頂のすぐ手前。後50mぐらいで山頂です。
2021年05月23日 07:25撮影
5/23 7:25
ショートカット使わないとここで合流することになります。ホントに山頂のすぐ手前。後50mぐらいで山頂です。
合流からあっという間に山頂着きました。😁立派な表示板と開けた展望、そしてまだ硬いツツジの蕾達がお出迎え。でも雲出てきて富士山見えなくなってたのが残念です!😣
2021年05月23日 07:25撮影
5/23 7:25
合流からあっという間に山頂着きました。😁立派な表示板と開けた展望、そしてまだ硬いツツジの蕾達がお出迎え。でも雲出てきて富士山見えなくなってたのが残念です!😣
そして11年の歳月を経て、この忘れ物を回収完了!今日のミッションすべて終了!😆👏
2021年05月23日 07:25撮影 by  SH-M10, SHARP
5/23 7:25
そして11年の歳月を経て、この忘れ物を回収完了!今日のミッションすべて終了!😆👏
なので後は下るだけ。来た道戻ってヘリポート横へ出るのが最短なんですが、せっかくなので本来予定していた登山口へ下りようとそっち方向へ向かいます。この辺りはぬかるみやすいんでしょうか?板張りでしっかり整備されています。
2021年05月23日 07:26撮影
5/23 7:26
なので後は下るだけ。来た道戻ってヘリポート横へ出るのが最短なんですが、せっかくなので本来予定していた登山口へ下りようとそっち方向へ向かいます。この辺りはぬかるみやすいんでしょうか?板張りでしっかり整備されています。
途中、脇の木に何やらぶら下がっている物が・・・
2021年05月23日 07:28撮影
5/23 7:28
途中、脇の木に何やらぶら下がっている物が・・・
ラスト1周!😆ではなく、熊除けですね、ここでは。😂でも形はそっくりです。😁
2021年05月23日 07:29撮影
5/23 7:29
ラスト1周!😆ではなく、熊除けですね、ここでは。😂でも形はそっくりです。😁
ログハウス見えてきました。その先に大駐車場も見えます。
2021年05月23日 07:33撮影
5/23 7:33
ログハウス見えてきました。その先に大駐車場も見えます。
ログハウスはつつじ苑という喫茶・お土産のお店。ちなみにここから甘利山山頂までルートが左右2本ありますが、自分は右のルートを下って来ました。ツツジのピークには激混みだと思いますので、上りと下りでルート分けてるんですかね?🤔
2021年05月23日 07:33撮影
5/23 7:33
ログハウスはつつじ苑という喫茶・お土産のお店。ちなみにここから甘利山山頂までルートが左右2本ありますが、自分は右のルートを下って来ました。ツツジのピークには激混みだと思いますので、上りと下りでルート分けてるんですかね?🤔
こちらがメインのアクセス道路甘利山公園線ですが、現在工事中で通行止め中。6月下旬解除予定になってましたので、その頃がツツジの見ごろには間に合わせるということだと思います。
2021年05月23日 07:33撮影
5/23 7:33
こちらがメインのアクセス道路甘利山公園線ですが、現在工事中で通行止め中。6月下旬解除予定になってましたので、その頃がツツジの見ごろには間に合わせるということだと思います。
駐車場めっちゃ広いです。多分ピーク時には満車になるぐらい混み合うんですかね?
2021年05月23日 07:33撮影
5/23 7:33
駐車場めっちゃ広いです。多分ピーク時には満車になるぐらい混み合うんですかね?
駐車場前の道をそのまま下ると、トレイル入り口とヘリポートが見えてきました。駐車場からは割とすぐです。後はこの林道をゲートまで下るのみ!👉
2021年05月23日 07:36撮影
5/23 7:36
駐車場前の道をそのまま下ると、トレイル入り口とヘリポートが見えてきました。駐車場からは割とすぐです。後はこの林道をゲートまで下るのみ!👉
そして無事ゴール!!😆🙌ってゲート開いとるやないかいっ!!😱実はこの少し手前で、下から上がって来る車とすれ違ったんですよね。まさかと思ったらやっぱり・・・😂自分がスタートした後どれぐらい経ってからかはもちろん分かりませんが、開放されたんですね。😅
2021年05月23日 07:48撮影
5/23 7:48
そして無事ゴール!!😆🙌ってゲート開いとるやないかいっ!!😱実はこの少し手前で、下から上がって来る車とすれ違ったんですよね。まさかと思ったらやっぱり・・・😂自分がスタートした後どれぐらい経ってからかはもちろん分かりませんが、開放されたんですね。😅
撮影機器:

感想

思えばこの日は出だしからトラブル・アクシデント続きでした。
日の出スタートを目指してそれに合わせて目覚ましを2:40にセット。
夜中にトイレに行こうと目を覚まし、時計を見たら3:20!😱
目覚ましセットしたスマホ開くと、2:40に設定しただけでONになってない!😩
急いで起きて着替えて、3:40ちょっと前には家を出ました。
甘利山は百名山の中でも比較的近い方だし、夜中なのでこれでもうまく行けば1時間程度で着いて、それほど遅れずにスタートできるかな?と淡い期待を抱いていました。
国道20号線から甘利山方面へ逸れ、公園線のもっと手前から右に入って裏ルートで登山口駐車場を目指します。
当然事前にルートは調べてあったのですが、ここからは駐車場まで1本道ぐらいの曖昧なイメージが頭の中に刷り込まれていました。
そして毎度こんな感じで登山口を目指して、暗い内から細い林道を走ることにはだいぶ慣れてきてましたが、1つだけこの日は違うことが起きました。
後ろから追ってくる車のライトがバックミラーに見えたんです。
いつもこんな時間帯に行動してますので、大概の山では1番乗りは当たり前。
泊りの人であっても、先を越されると何となく悔しさを感じる体になってました。
後ろから来る車に特別煽られた訳でもないんですが、あんまりゆっくり行って後ろに迷惑かけるのも嫌だったので、無理しない範囲で少しペースを上げました。
幸いにこんな道をこんな時間帯に、下から上がって来る車でさえ稀ですから、ましてや上から降りて来る車なんてまずいませんので、そこは比較的安心してカーブを曲がれました。
とそんな状態で少し急ぎ気味なところで、自分的想定外のT字路にぶつかりました。
正面に何やら案内表示も出てましたが暗いし字も小さい。
冷静にナビ確認すれば良かったのですが、後ろから車追って来てるのをそれほど意識してたつもりは無かったものの、そんなこともあって感覚だけで左に曲がりました。
でもどうやら違うらしいとすぐに気付いたものの、道が細くてすぐには折り返せず、1・2卅ってようやく少し広くなったポイントで折り返して戻りました。
そんなことしてたんで当然後ろの車は先に行ってしまったことでしょう。
そんなことはとっくに諦めて、取りあえず今度は冷静に登山口を目指し林道を進みました。
先にもう1つまたT字路があり、今度は落ち着いて看板の案内を見たら、ちゃんと甘利山方向を示してありましたので、その手前の間違えたT字路でも、同じように書いてあったのだと思います。
そして登山口駐車場まで残り3劼曚匹箸覆辰進佞蠅如道の脇の少し広くなったスペースに1台の車が停まっていました。
その車の脇を通過したのも束の間、そのすぐ先の光景が1枚目の写真です。
予定通りのコースであれば、千頭星山往復で7劼舛腓辰函
高低差を考えれば1〜1.5時間程度で帰ってこれて、梯子で次に源氏山に向かい、その後調子が良ければ、小楢山、黒川鶏冠山と、あわよくば1日4座梯子制覇を企んでました。
4座合わせても総距離20数劼如⊇臘瓦覆藐畍總瓩瓩砲倭管制覇できる計算でした。
そんな計画も、この突然のゲート閉鎖で全部狂ってしまいました。
そんな当初の目論見はすぐに捨て去り、取りあえず片道3劼領啼札薀鵑鯆媛辰靴董∪蘰星山を目指すことにしました。
そしてついでに、当初の計画では他の百名山優先のために見送るつもりだった、途中の分岐から2劼曚媛爾辰神茲砲△襦甲斐百山の1つの御所山も回ることにしました。
林道ランと御所山往復で約10劼猟媛辰箸覆蝓△海譴妊函璽織詭17〜8kmのコース。
そう計画を変更した時点で、まだ走る前なのにおなか一杯な感じになって、もう今日はこれだけでいいやという気持ちでスタートしました。😂

無事にコースを回って3時間弱で車に戻り、体力的にはまだ元気ではありましたが、これはきっと「今日はここまでにしておきなさい」という神様の思し召しと前向きに捉え、さっさと着替えて帰って来ました。
ここで欲張って、次を目指していたら、きっと更なるアクシデントやトラブルに巻き込まれていたんだろうと勝手に解釈しています。
何事も無理はいけませんね。
山は逃げませんから、また来週以降の楽しみにしたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら