記録ID: 320338
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
大東岳 アクシデント(転倒)あり
2013年07月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
7:16駐車場〜9:14鼻こすり〜9:32大東岳山頂〜9:49弥吉ころばし〜10:39樋の
沢避難小屋(昼食)〜11:30アクシデント〜12:00樋の沢避難小屋〜12:49裏磐司〜13:01雨滝〜13:36駐車場
沢避難小屋(昼食)〜11:30アクシデント〜12:00樋の沢避難小屋〜12:49裏磐司〜13:01雨滝〜13:36駐車場
天候 | 小雨→曇り→晴れ→曇り→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場の【表コース→】の看板の通り行こうとすると草が生い茂り藪っぽくなっていました。先行した御夫婦の後を追い、【←裏コース】の看板のすぐ右のルートを行ったら表コースと合流しました。山頂付近は藪漕ぎ状態で上着とズボンがビショ濡れになりました。 |
写真
感想
当初の予定は大東岳から、小東岳と糸岳を経由して、裏コースに合流して駐車場に戻る予定でしたが、小東岳登山中にアクシデントに遭遇し、予定変更して下山しました。
朝7時頃に大東岳駐車場に到着、小雨が降っていたので、レインウェアを着るかどうか迷っていたら、後から来た年配の御夫婦がレインウェアを着て、先に裏コースの看板の右のルートに入って行きました。レインウェアを着ないで、表コースの看板の通り行ってみたら、ルートが藪になっていたので、レインウェアを着て、今度は先行した御夫婦の後を行ったら、表コースと合流しました。藪がなくなったのでレインウェアを脱ぎました。先行した御夫婦とは9合目で追い付き、かなりのベテランのようでした。その後、藪の登山道を進んで、上着とズボンは草木の露と汗でびしょ濡れになりました。大東岳山頂はガスで周囲の山は見えませんでしたが、ドコモの電波は3本圏内でした。その後、樋の沢避難小屋で早めの昼食を取り、小東岳を目指していたところ、藪の登山道で石に滑って転倒し、右足スネを切ってしまいました。ビショ濡れのズボンをはいていたので、予定変更してそのまま下山する事にしました。単独行なので、動けなくなったら終わりかも知れません。幸い普通に歩けました。小東岳と糸岳は後日行くこととしました。藪ルートは特に足元注意です。
これで山渓の「宮城県の山」を今日で58コース中の25コース登頂です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する