「ハイキングのまち」おごせ 新緑の里山めぐりハイキング
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:25
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 586m
- 下り
- 581m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:23
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(イベントゴールはニューサンピア埼玉おごせさんです。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大高取山は前日の雨でかなり滑りやすくなっていました。 (この後お尻をドロドロにしている参加者の方を見ました。) |
その他周辺情報 | ニューサンピア埼玉おごせでお風呂に入れます。 |
写真
東面を伐採したそうで、眺めがとっても良かったです。
後ろからどんどん人が上がってきたことと、ほんのちょっとだけ時間が早かったので、お昼ご飯はこの先にすることにしました。
下ると下界なので、バーナーが使えないと思ったからです。
レジャーシートは平成仮面ライダーの中で一番好きな「ディケイド」です。
倅に渡してあったのですが、中学生になり使う機会もなくなったので、返してもらいました。
処分品菓子パンは前日の天覧山で食べきれなかったものなので消費期限が切れています。
カップ麺は税抜き¥100-の高級品です。
美味しかったです。
今月末で賞味期限切れになるので、消化してしまいたかったからです。
筋力とバランス感覚の低下だと思います。
靴はデビュー3戦目の『C1_02S』です。
靴下はブリッジデイル、タイツはフォックスファイヤです。
靴以外は年代物なので、そろそろ替え時です。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
東武鉄道さんの健康ハイキングを初めて歩いてきました。
本来の予定は、秩父鉄道さんの破風山前原コースのポイントデーを歩くはずでした。
しかしながら、懸念材料が2つ有り、ずっと迷っていました。
一つ目は来週日曜日にフリーハイキングの破風山(ポイントデーではない)を歩く予定を組んでおり、2週連続の破風山もなんだかなぁという気持ちと、前日22時過ぎまで入間では降雨があり、降雨後の前原岩稜コースの状態でしかもポイントデーで結構数珠つなぎで歩きそうな予想があり、躊躇してしまっていました。
(以前前原コースをちょっと歩いた時に結構面倒なコースとの記憶があったため。)
ずっと悩みながらも、前日22時半には用意を終えてスマホでこちらのサイトの山行記録を見ていました。
すると、このイベントを歩かれた方がアップされていたので、急いで調べてみると登ったことに無い山の山頂を踏むし、距離はきちんとあるし、明日までだし、お土産があるとのことだしで急遽こちらに行くことに変更し、そこから装備の組み換えを行いました。
でも結局組み換え切らずに、レインウェアはしっかりしたもののままで、エマージェンシーキットもがっちり持って行くことになってしまいました。
おかげで、一緒に歩いた皆さんに比べてザックの大きさが倍くらいになってしまいました。
(カップ麵作成セットも持っていたのでい大きいザックになりました。)
イベント受付はとても分かりやすく、お土産もここで貰えました。
バッジは嬉しくてすぐに付けて歩きました。
往復JRでの参加になってしまったので、申し訳ない気がします。
今迄に越生七福神さんを徒歩で一回、原チャリで一回周り、5年前に駅からハイキングイベントで梅林を歩き、その他にも何度か越生には来ていますが、世界無名戦士之墓は初めて登りました。
とても眺めがよく、ここで眠られている方々はさぞ気持ちが良いだろうと思いました。
大高取山も初めて登りました。
実はなめていたのですが、2度の急登があり、結構足に来ました。
そんな私をあっという間に抜いていく方々が居られたので、びっくりしました。
こういう方たちがコースタイムの50%くらいの時間を出す方たちなんだと思いました。
上谷の大クスはとても驚きました。
完全にノーマークで、折角だから寄っていこうというレベルで寄ったので、心底魂消ました。
落差が激しかった分、私的には縄文杉を見たときレベルの衝撃でしたが、貰ったパワーは縄文杉以上でした。
八高線を使うと家の近くの駅から1時間程度で行ける距離なので、お風呂はやめておきました。
そのため、ニューサンピア埼玉おごせさんには初めから寄らず、弘法山観音様経由で越生駅を目指しました。
お寺さんが山頂だと思っていたので、お参りをして終わりましたが、弘法山山頂はさらに上にあるようでした。
今度来た時には山頂を踏んでみたいです。
越生駅手前の広場で次の列車の便を検索すると6分後に八高線があることが分かりました。
ダッシュで駅に行き、ダッシュで着替え(上半身のみ)てホームに行くとちょうど気動車が入ってきました。
予定では16時半ごろの東武越生線に乗って川越経由で帰るつもりでしたが、予定より1時間半近く早く歩けたので、家には2時間近く早く帰れました。
(越生−入間間は、川越経由だと飯能経由より本数は多いけど遠回りになるため)
東武鉄道さんのハイキングイベント、侮れないと思いました。
あと、越生町もハイキングイベントをしているようなので、それにも参加してみたいと思いました。
ご褒美を二つ頂けたことはびっくりしました。
羊羹は子供へのお土産にちょうど良かったです。
(かなり以前は西武鉄道さんもイベントの際にお土産をくれていたことを思い出しました。その時貰ったご褒美の小銭入れは、今、札所巡拝の際のお賽銭入れとして活躍しています。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する