ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山【鴨沢〜奥多摩小屋テント泊〜鴨沢】

2013年07月13日(土) ~ 2013年07月14日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
27:27
距離
45.9km
登り
3,290m
下り
3,490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】8:05奥多摩駅発バス(臨時便)〜8:40鴨沢BS着〜8:45バス停スタート〜9:10小袖駐車場〜9:15登山口〜10:20水場〜12:18ブナ坂〜13:00奥多摩小屋着・テント設営
【2日目】3:00過ぎテント出発(目指す山頂初日の出)〜4:10雲取山山頂〜雲っていた為日の出の時間微妙〜6:00テント場戻る〜撤収などなど〜7:20出発〜8:05七つ石山〜8:35七つ石山小屋〜9:55水場〜10:55登山口〜11:15鴨沢BS

※ルートマップは、帰りが止め忘れ鴨沢BS〜奥多摩駅までも記録されています。(修正ができなかった;)
天候 7/13(土)曇り時々雨、7/14(日)雲のある晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅〜鴨沢BS 帰り鴨沢BS〜奥多摩駅 610円
※行き帰りとも臨時バスが出ていました。(時間など情報は不明)
コース状況/
危険箇所等
道は分かり易いです。
三連休だったのと、トレランのイベントがあったらしくランナーさんがたくさんいました。
行きは荷物が重かったため七つ石山へは行かず巻き道へ。帰りに七つ石山に寄りました。
奥多摩駅を出発
8:35に乗る予定だったのが、臨時が出ていて30分早く出発。やったねっ
2013年07月13日 08:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 8:01
奥多摩駅を出発
8:35に乗る予定だったのが、臨時が出ていて30分早く出発。やったねっ
鴨沢バス停からスタート
上り坂
2013年07月13日 08:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 8:43
鴨沢バス停からスタート
上り坂
こっちー
2013年07月13日 08:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 8:44
こっちー
こっちー
2013年07月13日 08:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 8:52
こっちー
登る登る
2013年07月13日 08:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 8:58
登る登る
小袖の駐車場
2013年07月13日 09:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 9:09
小袖の駐車場
登山口
ここまでで汗だく…登り続く
2013年07月13日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 9:14
登山口
ここまでで汗だく…登り続く
水場
冷たくっておいし〜
2013年07月13日 10:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/13 10:20
水場
冷たくっておいし〜
お昼休憩
本日のザック17kgでした…重っ
2013年07月13日 10:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/13 10:45
お昼休憩
本日のザック17kgでした…重っ
お昼も食べて元気にスタート
2013年07月13日 10:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 10:43
お昼も食べて元気にスタート
こっち〜
2013年07月13日 11:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 11:15
こっち〜
もう登りはしんどかったので、左へ…
2013年07月13日 11:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/13 11:38
もう登りはしんどかったので、左へ…
本日の空模様
2013年07月13日 11:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 11:46
本日の空模様
こっちー
2013年07月13日 12:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 12:06
こっちー
ブナ坂まできた!
小雨パラパラしてるので、テント場まで急ぐ
2013年07月13日 12:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 12:18
ブナ坂まできた!
小雨パラパラしてるので、テント場まで急ぐ
奥多摩小屋もうすこしーっ!…と思いきやまだちょいちよい距離があった;
2013年07月13日 12:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 12:18
奥多摩小屋もうすこしーっ!…と思いきやまだちょいちよい距離があった;
ここまで来ると開けて景色がイイ!
2013年07月13日 12:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 12:27
ここまで来ると開けて景色がイイ!
振り返って撮る
2013年07月13日 12:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 12:27
振り返って撮る
おおっ奥多摩小屋!!
2013年07月13日 13:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 13:14
おおっ奥多摩小屋!!
我が家が建ちました!初のテント泊〜
アライテントトレックライズ2
2013年07月13日 13:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
7/13 13:14
我が家が建ちました!初のテント泊〜
アライテントトレックライズ2
ご近所さん〜
夜にはワインを頂きながら色々お話出来て楽しかったっ
2013年07月13日 14:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 14:01
ご近所さん〜
夜にはワインを頂きながら色々お話出来て楽しかったっ
裏側
場所がちょい斜め…まあいっかね
2013年07月13日 14:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 14:04
裏側
場所がちょい斜め…まあいっかね
雨が降ってきたので、室内で到着ビール
背負ってきたよ
2013年07月13日 13:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/13 13:23
雨が降ってきたので、室内で到着ビール
背負ってきたよ
うっすら富士山
2013年07月13日 14:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 14:13
うっすら富士山
風でファスナーの所がめくれちゃうのが気になる…ん〜
2013年07月13日 14:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 14:15
風でファスナーの所がめくれちゃうのが気になる…ん〜
雨が止んだ隙にお散歩
こういう景色もいいな
2013年07月13日 14:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/13 14:53
雨が止んだ隙にお散歩
こういう景色もいいな
2013年07月13日 14:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/13 14:53
【2日目】
日の出に向け朝3時過ぎにテントを出発
1時間ほど登って歩いて、山頂着!!
2013年07月14日 04:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/14 4:08
【2日目】
日の出に向け朝3時過ぎにテントを出発
1時間ほど登って歩いて、山頂着!!
えいっ
2013年07月14日 04:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 4:09
えいっ
山頂一番乗り!
写真のお兄さんは…真っ暗が怖かったので、途中人が来るのを待ち、ここまでご一緒させて貰いました。ありがとうござした!
2013年07月14日 04:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/14 4:10
山頂一番乗り!
写真のお兄さんは…真っ暗が怖かったので、途中人が来るのを待ち、ここまでご一緒させて貰いました。ありがとうござした!
日の出前の富士山側
写真が暗い…
2013年07月14日 04:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 4:11
日の出前の富士山側
写真が暗い…
日が昇る側
2013年07月14日 04:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
7/14 4:12
日が昇る側
2013年07月14日 04:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/14 4:19
ご来光はぁ〜雲の中でした
2013年07月14日 04:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 4:33
ご来光はぁ〜雲の中でした
だいぶ明るくなった
2013年07月14日 04:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 4:33
だいぶ明るくなった
2013年07月14日 04:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 4:34
移動して、避難小屋の方からの景色
2013年07月14日 04:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/14 4:39
移動して、避難小屋の方からの景色
2013年07月14日 04:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 4:39
2013年07月14日 04:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/14 4:42
2013年07月14日 04:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 4:45
景色を眺めながら朝食
2013年07月14日 04:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 4:56
景色を眺めながら朝食
2013年07月14日 05:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 5:01
2013年07月14日 05:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 5:16
2013年07月14日 05:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/14 5:19
2013年07月14日 05:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 5:14
2013年07月14日 05:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 5:23
1日目は荷物が重くまったく余裕がなかったので、初のお花撮影
2013年07月14日 05:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 5:22
1日目は荷物が重くまったく余裕がなかったので、初のお花撮影
鹿の足跡
一人夜道では、林の中に目の光る動物がガサガサッって動いてビビってしまった。。。鹿さんでしたよね。
2013年07月14日 05:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 5:48
鹿の足跡
一人夜道では、林の中に目の光る動物がガサガサッって動いてビビってしまった。。。鹿さんでしたよね。
奥多摩小屋からひと登りした所
ヨモギノ峠?
2013年07月14日 05:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 5:53
奥多摩小屋からひと登りした所
ヨモギノ峠?
えいっ
2013年07月14日 05:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 5:54
えいっ
テントに戻ってきました〜
ご近所のご夫婦さんがおかえりーと迎えてくれて嬉しかった
ただいまで〜す
2013年07月14日 05:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 5:59
テントに戻ってきました〜
ご近所のご夫婦さんがおかえりーと迎えてくれて嬉しかった
ただいまで〜す
撤収完了
一式背負って、出発〜
2013年07月14日 07:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
7/14 7:21
撤収完了
一式背負って、出発〜
今日は、七つ石山方面へ
2013年07月14日 07:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 7:47
今日は、七つ石山方面へ
急な登り、登ったぞー
2013年07月14日 08:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 8:02
急な登り、登ったぞー
七つ石山頂
2013年07月14日 08:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:06
七つ石山頂
えいっ
2013年07月14日 08:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 8:06
えいっ
七つ石山頂から見る雲取山
ルートも見える
2013年07月14日 08:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:08
七つ石山頂から見る雲取山
ルートも見える
アップ
2013年07月14日 08:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:08
アップ
山小屋を目指す
2013年07月14日 08:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:11
山小屋を目指す
コケ
2013年07月14日 08:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:15
コケ
こっち〜
2013年07月14日 08:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:18
こっち〜
到着
2013年07月14日 08:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 8:34
到着
七つ石山小屋からの富士山
お水が美味しい〜
2013年07月14日 08:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:35
七つ石山小屋からの富士山
お水が美味しい〜
下ってここに出た
1日目に左へ行った分岐
2013年07月14日 08:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:55
下ってここに出た
1日目に左へ行った分岐
うっすら富士山
2013年07月14日 08:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:59
うっすら富士山
下るー
2013年07月14日 09:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:12
下るー
下るー
2013年07月14日 09:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:19
下るー
水場
2013年07月14日 09:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:57
水場
本日の空模様
2013年07月14日 10:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 10:38
本日の空模様
登山口着
2013年07月14日 10:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 10:54
登山口着
バスまで時間が…っ
2013年07月14日 11:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:08
バスまで時間が…っ
無事、鴨沢BS着
人がいっぱいだったので上の方だけ撮影
楽しかった〜お疲れさまっっ
2013年07月14日 11:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:18
無事、鴨沢BS着
人がいっぱいだったので上の方だけ撮影
楽しかった〜お疲れさまっっ
撮影機器:

感想

初のテント泊&ソロと言うことで、GWに来た雲取山にしました。
1週間前に荷造りでは13.5kgだったのが、家を出る前に量ったら17kg!?
うっ…と思ったけど今更。ビールとか入れちゃったしね。

テントを買うのを決める時に悩んだ点が、私は電車で山登りに行くこと。
そして、何より家から駅まで自転車…。帰りにはでっかい坂道を登る。

何とかなるさ、とテント買っちゃったけど。
背中の荷物の重みで自転車がふらつきながらも、無事クリア。
何とかなります(笑)


鴨沢BS〜奥多摩小屋まで、登り4時間半。初の重さになかなか大変でだった〜
テント場に着いたときは嬉しかった(笑)
13時過ぎに設営完了した頃に雨がけっこう降ってきて、
テントの中で雨音を聞いていたら、テントってありがたいなぁと思った。

テントの中で荷物広げてくつろいでみたり、うろうろしてみたり、
暗いうちから山頂に向かってみたり、朝ごはん食べてのんびり戻ってきたり、
思う事をやってみて、山で時間を過ごせて楽しかった。

まだまだ頭の上に「?」を浮かべてやってみてる事がいっぱいなので、
これからまたステップアップしたいと思う。

テント泊気に入ったっ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4215人

コメント

17圓感賚様でした。
17圓倭蠹重いですね。
私は重くても14圓阿蕕い世隼廚い泙后
なるべく水場のあるテント場に行くようにしています。またテント場でお会いしましょう。
2013/7/15 9:53
Re:17圓感賚様でした。
hakkutu様

荷物の負担は体に大きかったですね。
要るもの・要らないもの、これから学んでいきます!

ご訪問&コメントありがとうございます^^
2013/7/15 10:15
"お兄さん"ってありがとう!
雲取山お疲れ様です!

>山頂一番乗り!
>写真のお兄さんは…真っ暗が怖かったので、途中人が来るのを待ち、ここまでご一緒させて貰いました。ありがとうござした!

"おじさん"と書かれてなくて感激です!!
自分の写真が見れて嬉しいです、ありがとう!
もっと写真とか撮り合えればよかったと後悔してます。
女の子に"つきまとわれてる"と思われるのが怖くて遠慮してました。
PS.あの上で撮った動画は、真っ黒で何も映ってませんでした。
PS."お兄さん"には、かみさんが大喜びしてました、
また、山行きましょう!!
2013/7/15 21:36
ヒヒヒ
ソロテンデビューおめでとう♪ テントとめとく石の使い方今度伝授するね(^-^) シーム処理はやった??あたしこの前やっとやったよ。。しんどいけど、防水のため!やってなかったらぜひやってあげて!
このザックはカリマー?そうとうでかいな!(笑)
あたし初めてのソロテンのとき21キロだったよ、、、心配でついこれもあれも、ってなっちゃってね。。
今でも17キロくらいになっちゃうわ。。もっとけずりたい。。
マットはあたしもそれだよ♪
8月楽しみだね!!
2013/7/15 22:26
Re:"お兄さん"ってありがとう!
UUU様
先日はありがとうございました!!!
ヤマレコでお会いできるとは!

張り切ってテントを出たものの、早すぎたか誰も居なく…
一人暗い山道で不安になり、ご一緒してからは一人じゃないことを心強く思い(笑)
あの時は本当にありがとうございました!

山頂に着いてからは、お一人が好きそうな感じだったので大したお声掛けもせずにすみません。。。
山頂一番乗りは嬉しかったですね。

雲取山お疲れ様でした〜

帰りはちゃんと七つ石山に行きましたよ。ご報告b
2013/7/15 23:55
Re:ヒヒヒ
tonomaru様

ご訪問ありがとう!
シーム処理は行く前の週にやったよ〜
部屋でテントを建てたら、部屋がいっぱいになって笑ったーっw
ザックはカリマーのcougar50-75だよ。大きいかな?

21kgはそうとうでしょ!!!尊敬!!
私は17kgでも重くって、さすがに足が筋肉痛になった;
8月は2泊だから、軽量化される見込みはないなぁ…

2泊は未知の世界だから、荷物とかまた相談させてもらうと思うけど宜しくです!
そして、山・テント色々伝授お願いしますっっっ
2013/7/16 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら