記録ID: 3215429
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
北摂さんぽ2021 鴻応山はアドベンチャー!
2021年05月28日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:31
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 262m
- 下り
- 263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:22
距離 3.3km
登り 262m
下り 263m
9:00 寺田公民館
9:05 寺田登山口
9:25 登山道合流点(ポイント5:牧登山口・寺田登山口)
9:40 稜線合流(ポイント6)
9:50 鴻応山山頂(ポイント7)
10:30 寺田公民館
*寺田登山口ルートはルートファインディングに時間がかかったのでペースは遅めです(笑)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
豊能町の寺田集落にある寺田公民館前に路駐、スペース狭めなので気をつけましょう 山間の集落なのに交通量はそれなりにある 亀岡市側への抜け道なのか? 寺田公民館はわかりづらく、目印は大歳神社か青峰寺が良いかと 府道409号からの入り口も分かりづらいので写真を参照のこと(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【寺田公民館〜寺田登山口〜牧登山口コース合流】 こちらのコースを使用する場合、ヤマレコの他の方の足跡?機能が便利なので、事前にマップをダウンロードすることをおすすめする その足跡とGPSを使わないと多分迷うことになる まぁ、迷っても里山なのでどこかで集落には下ってくることはできそうだが。。。(笑) 寺田登山口は不明瞭で案内板なし 正式な取り付き、正式なコースは全くわからなかった マップをトレースしてしばらく登ると登山道らしいものとマークを見つけることができた 道中は、笹薮、朝露、蜘蛛の巣、倒木、不明瞭な案内と、難易度の高い里山コースなので、一般の方は牧登山口からのコースを登る方が無難 藪こぎやアドベンチャー好きな方にはオススメ 下りにはオススメしない 【牧登山口合流〜鴻応山山頂】 正式コースでハイカーも多いのか踏み跡は多少マシ まぁマシな程度なので油断はしないこと(笑) 一箇所、稜線に合流する手前で笹薮で足元が不明瞭かつ足元が不安定なコースがあるので要注意 稜線に合流してからはマーキングも多くなり眺望のない山頂になる 【鴻応山山頂〜稜線〜寺田公民館】 稜線のコースも看板類は一切なく、青のナイロン紐が唯一の目印 笹薮もあって足元も不明瞭になるので、こちらもキョロキョロするかGPSマップを見ながら歩くこと 林道跡に合流するとあとは道なりで寺田の集落まで一本道 途中稜線との分岐も道なりに下山するコースになっている ただし、オフロードバイクのひとも使うようでコースは荒れ気味 |
その他周辺情報 | 【登山届】 提出する場所なし 【トイレ】 登山口、道中ともになし 【売店】 余野の国429号沿いのコンビニが最終 |
写真
感想
時間があったので、北摂の鴻応山へ
距離も標高差といったスペックでは大したことないが、噂ではかなりコースの難易度が高いとのこと
地図を見てもいくつか登山道があるように見えるが、実際はヤマレコの先日の記録や歩いたルートを見ると、かなり荒れていることが想像された
国429号の牧登山口からピストンするのが一番簡単だけど、それでは面白くない
牧から稜線を使っての周回、亀岡市側に抜けるコースなど、色々検討するが、どれもなんかしっくりこない
そんな中、寺田の集落を起点に周回できそうなことが判明し、今回実行してみた
結果は、コース記録と写真に記載の通りで、寺田登山口の荒れ具合はなかなかのものだった
集落は電気柵も多く動物の出没も想定され、季節柄蛇なども出そうな感じ
久しぶりにドキドキしながらのハイクとなりました
寺田集落から登る場合は、今回のコースの逆周をピストンすることをオススメします
下山後に切畑の集落あたりから眺める鴻応山はキレイな姿をしていました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する