室堂〜五色が原>強風にて「一ノ越」で撤退! メガネも飛んで行きました?
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 298m
- 下り
- 290m
コースタイム
11:00室堂--11:50一ノ越
〔復路〕
12:30一ノ越--みくりが池--13:50室堂
天候 | 曇時々雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中野市5:30==6:30上越JC==7:30有磯海SA8:00==立山IC==9:00立山駅9:20==9:27美女平9:40==10:30室堂 〔復路〕 室堂14:20==15:27立山駅16:20==16:40亀谷温泉17:40==19:00有磯海19:30==20:30上越JC==中野市内21:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〔アクセス〕 立山へのアクセス道路は舗装路片側2車線で快適です。 通常は河上の左の道を進みますが、一部ナビでは右側を案内する場合が有りますが、亀谷温泉手前で「へつり」みたいな山道を通るのでおすすめしません。 〔駐車場・トイレ・売店〕 有名な立山駅なので特に説明はいらないと思いますが、天候が良ければこの時期かなりの混雑となります。今回は余り天候が良くないのでスムーズに止める事が出来ました。案内人がいないので何処に止めるか少し躊躇しました。 トイレ・売店は各駅と室堂に有ります。 〔コース〕 今回は天候が良くないので予定を変更し様子を見る為に「一ノ越」まで歩きました。 思った以上に残雪が多く、歩きの1/3は雪の上を歩いた感じでした。 アイゼンはいらなさそうですが、不安な方は軽アイゼンを付けた方が良いかもしれません。 浄土山から流れてくる融雪の水が時々登山道を横切っています。 深さはくるぶし程度の所が有るので、ルートを選んで歩きました。 残雪は所々アイスバーンが出ているので、そこを避けて歩きました。 アイスバーンは大変滑りやすいので転倒に注意です。 |
写真
装備
共同装備 |
ストーブ 1 ジェットボイル
鍋 1
テント 1 非常用
無線機144&430 2
水 2L
シート 2 カバーと保温タイプ
シュリンジ 2
|
---|
感想
今回は「梅雨の戻り」に確りはまりました。不安定ながら先日の金曜日まで晴れ模様が、三連休の初日から雨模様に変わりる何とも言えない巡り合わせでした。
室堂では意外に雨に降られなかったのですが、風が大変強く一ノ越手前では体が持って行かれる程の強さで、一気に体温を奪われながら山荘に駆け込みました。
実は山荘に入ってから数分後に、寒さを強力に感じて震えが止まりません。もしこれで山行を続けていたらきっと低体温症になっていたかもと、改めてにその怖さを感じました。
雨は多少降っても目的地に行こうと考えていましたが、やはりが「強風」は危険と考え山行を中止しました。明日も天候回復が望めず初めての登山ルートではリスクが高いと思いました。
携帯電話にて五色が原山荘へは「本日の宿泊をキャンセル」と伝えると、快く了解して頂きました。来年はきっと泊まりに行く事を心に誓いました。
予期しなかった事は残雪が思った以上に有った事です。室堂平〜一ノ越の歩きでは約1/3位雪の上を歩きた気がします。
特に危険なのは所々顔を見せているアイスバーンです。濡れていて踏むと立っているのが難しい位滑ります。転倒→ケガとなりかねないので慎重に歩きました。
そして、残念なのは頭の上にちょこんと乗せていた「メガネ」、どうも風に吹かれて飛ばされた感が有り、気が付くと有りませんでした。
ガスで曇る為についうっかり頭の上に載せていたのを忘れてしまいました。
帰り道で探すモノの見つからず、室堂駅にて届け出をして帰宅となりました。
初めて富山側から立山へ入山しましたが、立山駅やその周辺の風土には興味が大変湧きました。
今後の楽しみが一つ増えた感じです。
kintaさん、強風で大変な一日でしたね!
私は以前はコンタクトでしたが
今はメガネです。
メガネが飛んでしまったとは
災難でしたね。
帰りの車の運転は大丈夫でしたか?
予備のメガネをお持ちでしたでしょうか。
私は山に行く時はメガネの予備を持って行きます。
姉さんコンバンワです。
今回は紐をつけなかったのが痛恨の極みでした。
スポーツタイプで頭に挟むと結構しっかりはさみ込んでいたのでついつい忘れてしまいました。
今は新調したメガネが出来上がりましたのでOKです。
予備も作りました、遠近両用となっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する