ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321824
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳、燧ケ岳 の予定が雨のため 尾瀬ヶ原に

2013年07月14日(日) ~ 2013年07月15日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:33
距離
28.9km
登り
788m
下り
587m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/13(土)
桧枝岐村駐車場 車中泊

7/14(日)
06:26 会津駒ケ岳登山口発
07:00 会津駒ケ岳登山口着

御池駐車場へ移動
10:05 御池駐車場発
10:09 御池田代
10:22 姫田代
11:48 渋沢温泉分岐(天神田代)
12:54 段吉新道分岐
13:40 赤田代
13:45 温泉小屋着

7/15(月)
07:00 温泉小屋発
07:41 東電小屋
08:49 牛首
09:32 竜宮十字路
10:10 見晴着 喫茶店で休憩
10:38 見晴発
10:51 見晴新道分岐
12:10 白砂田代
12:30 沼尻着 昼食
13:13 沼尻発
13:48 大清水平分岐
14:17 三平下
14:49 尾瀬沼ビジターセンター
15:30 大江湿原発
15:57 沼山峠展望所
16:20 沼山峠ビジターセンター
天候
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/13 会津駒ケ岳登山者用駐車場泊
7/14 御池駐車場
コース状況/
危険箇所等
ほんの少しだけ登りかけた会津駒ケ岳では、雨なのに足元があまり滑らないのが意外でした。このあたりはそういう滑りにくい地質なのでしょうか?

御池駐車場は携帯(docomo)は圏外です。(docomo以外は未確認ですがたぶんだめでしょう)また、公衆電話もありません。七入あたりまで戻ると通話できました。

お風呂
13日駒の湯(桧枝岐)
14日温泉小屋
15日燧の湯(桧枝岐)

お風呂では予定通り駒ケ岳、燧ケ岳登頂
会津駒ケ岳の登山口。すぐ戻って来ました。
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
会津駒ケ岳の登山口。すぐ戻って来ました。
燧ケ岳、燧裏林道へは御池駐車場奥のここからスタートです。
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
燧ケ岳、燧裏林道へは御池駐車場奥のここからスタートです。
すぐに御池田代に出ます。
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
すぐに御池田代に出ます。
濡れた木道は滑りそうですが、私は一度もこけませんでした。
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
濡れた木道は滑りそうですが、私は一度もこけませんでした。
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
燧裏林道は静かなところです。
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
燧裏林道は静かなところです。
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
温泉小屋
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
温泉小屋
2013年07月20日 22:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:19
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
晩ごはん
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
晩ごはん
朝ごはん。おかわりいっぱい頂きました。
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 22:27
朝ごはん。おかわりいっぱい頂きました。
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
東電小屋。なめの通り東電が営業しているのかな?
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
東電小屋。なめの通り東電が営業しているのかな?
初めて尾瀬に行ったとき、木道の架け替え工事をしていました。完成したんですね。あたりまえか
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
初めて尾瀬に行ったとき、木道の架け替え工事をしていました。完成したんですね。あたりまえか
このあたりは工事中だった覚えがあります。
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
このあたりは工事中だった覚えがあります。
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 22:27
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
震災後も木道整備をしてくれているのですね。
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
震災後も木道整備をしてくれているのですね。
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
2013年07月20日 22:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
2013年07月20日 22:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
ここを出て白砂峠のあたりから雨は上がりました。
2013年07月20日 22:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
ここを出て白砂峠のあたりから雨は上がりました。
尾瀬沼南岸。燧ケ岳は見えませんでした。
2013年07月20日 22:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
尾瀬沼南岸。燧ケ岳は見えませんでした。
大江湿原です。
2013年07月20日 22:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 22:26
大江湿原です。
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 22:27
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
ワタスゲの綿がだいぶ乾いてきました。
2013年07月20日 22:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:27
ワタスゲの綿がだいぶ乾いてきました。

感想

東北はまだ梅雨でした。それでも天気予報では晴れマークの時間帯も少しはあり、小雨が降ったり止んだりくらいかなと期待して出かけました。1日目 会津駒ケ岳。2日目 燧ケ岳の予定で、夜は全て車中泊の計画です。しかし、2日目の午後以外はほぼ雨。それでも駒ケ岳には予定通り登りかけましたが、このまま登っても景色も無いし、滑ったりするのも危ないしということで15分程で引き返すことに。

さて、どうしようかということで、そうだ尾瀬ヶ原だ!ということになりました。尾瀬ヶ原なら多少のアップダウンだけなので雨でも問題ないかなと。で、もし明日天気が回復すれば燧ケ岳には登れるかもと期待して。御池駐車場まで移動して、山小屋に電話しようとしたところ圏外でした。ビジターセンターの方に聞くと公衆電話も無いので桧枝岐まで戻るしかないとのこと(尾瀬の山小屋は完全予約制)。七入までもどったところで電波が入ってることが判ったので、そこで山小屋に予約を入れ再び御池へ引き返す。

6年前に家族で歩いた燧裏林道を反対方向に歩き出す。すぐに最初の田代(湿原)が現れ、開放的な気持ちになる。見覚えのある景色を懐かしみながら雨の中快調に歩く。でも後半は宿泊予定の温泉小屋まで、ずーっと田代は無く、靴の中もびしょ濡れになり、少々うんざり気味でした。

2日目もやっぱり雨で、燧ケ岳は早々に諦め、ひたすら尾瀬ヶ原の木道歩きとなる。実は、あの震災以来、尾瀬の多くの部分を管理してくれている東電が、それどころではなくなり、尾瀬が荒れていたら悲しいなと思っていましたが、木道も東電小屋も健在で安心しました。

雨の尾瀬は、寧ろ晴れよりも雨のほうが良いのではと思うくらい良かったです。雨露をまとった草花はより美しく、緑も元気が良いように見えます。雲の切れ間から時折差し込む光も風景に変化を付けてくれてとてもすばらしい。尾瀬はいろんな季節や天気のときに何度も行くのが良いかと思います。

今回デビューの山道具
<パーゴ パスファインダー>
雑誌の紹介記事で知り、すぐに買ってしまいました。よく使う小物、行動食、地図、水筒などを前面に収納でき、いちいちザックを下ろす必要がないので、すばやく行動できます。荷重もザックに分散されているので快適です。ただ、今回尾瀬だったので良かったですが、登山となると、前傾姿勢や足上げの時邪魔になるのではとも感じました。

<C3fit サポートタイツ>
膝痛予防に使っていたワコール山スタビがだいぶヘタって来た様なので追加。
普通に良かったです。

<コロンビア スタンリッジコンバーチブルパンツ>
ファスナーで短パンと長ズボンを切り替えられるやつ。この手のズボンは、つなぎ目が肌にあたって不快なのではと、なんとなく食わず嫌いでしたが、そんなことも当然ある訳なく快適でした。(ちゃんと処理してありました。)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら