記録ID: 3218981
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
黒岳〜そうだ、すずらん見に行こう♪〜(9歳児子連れ)
2021年05月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 529m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:10
距離 5.4km
登り 536m
下り 547m
12:58
ゴール地点
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台程度は駐車できそうです。登山者は第2駐車場への駐車を案内されますが、第2が満車状態でしたので私達は第1に駐車しました。 トイレは駐車場から群生地方面に一度降りて、群生地とは反対方向に進んだ先にあります。ちょっと距離と高低差あります。。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◼️駐車場〜日向坂峠(どんべい峠) 一度釈迦ヶ岳方面の登山道に入ります。釈迦ヶ岳/黒岳への分岐まではそれなりの急登&ちょっとした岩場もありますが、ルートは明瞭です。 ◼️日向坂峠〜黒岳 ルートは明瞭です。平坦なお助けゾーンを挟みつつも、後半は急登メインとなりルートの肝です。途中、ヤマツツジのトンネルには癒されます。 ◼️黒岳〜展望地 5分未満で往復できます。黒岳山頂は展望が無いので是非とも展望地まで足を運ぶことをオススメします。 ◼️黒岳〜すずらん峠 場所によっては急坂で雨後などは歩きにくい箇所もありますが、総じて難易度は高くありません。 ◼️すずらん峠〜すずらん群生地 ルートは非常に明瞭で歩きやすいですが、一ヶ所だけ、沢沿いの道は崩落箇所がありトラバースもかなり危険です。トラロープが張られていますがユルユルなので使わず、なるべくしっかりした木の根などを掴むように歩くと良いかと思います。後半は九十九折れの登山道が続きます。 |
その他周辺情報 | ◼️富士西湖温泉 いずみの湯 大人:900円(中学生以上) 小学生:500円 幼児:400円 https://www.hamayouresort.com/spa_top/ 強気の価格設定ですが、露天風呂はぬるめで居心地がよくオススメです。 |
写真
撮影機器:
感想
芦川のすずらん群生地の存在を知ったのが確か4〜5年前。それからずっと機を逸し続け、ようやくチャンスが到来したので黒岳とセットで行ってきました。
節刀ヶ岳から稜線伝いに歩いて黒岳まで歩いたのが今から8年前。当時チビワンは河口湖ほとりの親戚の家でお留守番だった。その8年後、まさかこうして一緒にバカ話をしながら歩いているとは想像もしなかっただけに嬉しさひとしお。
チビワンの体力的にも時間的にも、この日のルートに釈迦ヶ岳までのピストンを加えても大丈夫だったとは思いますが、釈迦ヶ岳はまた今度の機会にして、今日はまったりのんびりと歩くことに。チビワンからしても「今日はユルめ?」という感じだったので、改めてチビワンの成長を嬉しく思いました。
すずらんは5月下旬〜6月上旬がピークとのことでしたが、一部のすずらんはピークを過ぎている感じだったので、まさにこの日に来れてよかった。「花よりコーラ」のチビワンが痺れを切らしているの傍目にじっくりと撮影することができました。
下山後ものんびりしながらいつもの「いずみの湯」でのんびりできたし、贅沢な1日を過ごせました。感謝!
↓完全版はコチラ
https://eyes-on-peaks.com/2021/05/mt_kurodake/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
反対のコースからですね!
雨予報が晴れに変わって良かったですよね!
黒岳から日向坂峠までが急な下りでしたので、(登ってくる人、大変だよね)なんて話していましたが、息子さん!すごいです。
山を歩きながらだと、時間もたっぷりあるし子供との会話が盛り上がって楽しいです。同じ年くらいですので、なんかおフザケ具合とかが想像できてニヤけてしまいました。
あと、崩落箇所の歩き方ですがトラテープを持たない方が良かったのか!と勉強に。
鬼ヶ岳も登られたんですね。絶景スポットみたいなので登ってみたいなと思っていました。
あと、釈迦ヶ岳もチャレンジしたいです。山歩きをはじめたばかりですが、本当にいいですねぇ。
動画も見させて頂きました!こんなかっこいいアプリがあるなんて!
息子に見せたら喜びます。
また山行記色々のぞかせて頂きます。
ありがとうございました。
こんにちは😃
ご丁寧にコメントありがとうございます!
実は私たちのほうこそ・・・「すずらん峠から群生地まで地味に長いよね💧登るほうは大変だよね💦」なんて話してたところだったんですよ😅
長男は「緩い坂道を長く」よりも「急坂を一気に」というタイプのようです(悪く言えば短気、良く言えばアルパインスタイル?😅)
そういう意味では、息子さんは粘り強いタイプかもしれませんね✨(←登山に向いてるタイプです👍)
トラロープはツルツルで滑りやすい上に体荷重が非常に小さいので、補助とするにはかなり危険が伴うと思います。境界を示す程度のものと考えたほうがいいかもしれませんね☺️
鬼ヶ岳は眺望も良く岩場アリ梯子アリ登応えアリのお山でしたよ!是非とも息子さんとチャレンジしてみてくださいね😃
Reliveアプリは機能は限定されますが無料版もありますので是非ゼヒ。下山後に長男と振り返る時に盛り上がってます⤴️⤴️
親子での登山は子供とじっくりと向き合える貴重な時間ですよね✨信頼関係にも繋がりますし。沢山のお山に登って、沢山の思い出を作って下さいね😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する