ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3227540
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
Thunder_bird その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
11.4km
登り
1,023m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
2:03
合計
7:11
7:43
2
7:45
7:46
6
7:52
7:54
10
9:28
9:28
124
11:32
13:18
7
13:25
13:25
15
13:40
13:40
14
13:54
13:54
37
14:31
14:31
5
14:36
14:39
10
14:49
14:52
2
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
北尾根は急坂
おはようございます
四季彩館より出発です
コロナで閉鎖中です
2021年05月30日 07:43撮影 by  A004SH, SHARP
1
5/30 7:43
おはようございます
四季彩館より出発です
コロナで閉鎖中です
グーグルレンズ曰く
アメリカンシャクナゲ
綺麗でした
2021年05月30日 07:56撮影 by  A004SH, SHARP
3
5/30 7:56
グーグルレンズ曰く
アメリカンシャクナゲ
綺麗でした
スギコダチの道では
鉄塔からの景色が
綺麗でした
2021年05月30日 08:22撮影 by  A004SH, SHARP
2
5/30 8:22
スギコダチの道では
鉄塔からの景色が
綺麗でした
この舗装路が
右下の地図に無く
謎のルートに見えるw
2021年05月30日 08:55撮影 by  A004SH, SHARP
1
5/30 8:55
この舗装路が
右下の地図に無く
謎のルートに見えるw
一徳坊山や編笠山への
分岐地点です
2021年05月30日 08:59撮影 by  A004SH, SHARP
2
5/30 8:59
一徳坊山や編笠山への
分岐地点です
道路から川へおりて
渡渉して北尾根へと
登っていきます
2021年05月30日 09:38撮影 by  A004SH, SHARP
2
5/30 9:38
道路から川へおりて
渡渉して北尾根へと
登っていきます
鉄塔79番
超えたらすぐに分岐点
2021年05月30日 09:52撮影 by  A004SH, SHARP
1
5/30 9:52
鉄塔79番
超えたらすぐに分岐点
分岐点ですが…
右前から来て矢印無い
左後ろの尾根へ進む
2021年05月30日 09:55撮影 by  A004SH, SHARP
1
5/30 9:55
分岐点ですが…
右前から来て矢印無い
左後ろの尾根へ進む
北尾根は超急坂でした。
山頂が見えた!
2021年05月30日 11:27撮影 by  A004SH, SHARP
6
5/30 11:27
北尾根は超急坂でした。
山頂が見えた!
キンポウゲかな?
かわいいですね
2021年05月30日 11:35撮影 by  A004SH, SHARP
2
5/30 11:35
キンポウゲかな?
かわいいですね
岩湧山に登頂!
父は1年半ぶりかな?
2021年05月30日 11:48撮影 by  A004SH, SHARP
3
5/30 11:48
岩湧山に登頂!
父は1年半ぶりかな?
今日は晴れているので
景色最高!
2021年05月30日 11:49撮影 by  A004SH, SHARP
4
5/30 11:49
今日は晴れているので
景色最高!
食事で座って写すと
こんな感じになる
2021年05月30日 13:05撮影 by  A004SH, SHARP
3
5/30 13:05
食事で座って写すと
こんな感じになる
フタリシズカかな?
小さい花です
2021年05月30日 13:48撮影 by  A004SH, SHARP
3
5/30 13:48
フタリシズカかな?
小さい花です
行者の滝まで戻って
きました。後少しです
2021年05月30日 14:45撮影 by  A004SH, SHARP
1
5/30 14:45
行者の滝まで戻って
きました。後少しです
岩湧寺に到着!
お疲れ様でした♪
2021年05月30日 14:51撮影 by  A004SH, SHARP
5
5/30 14:51
岩湧寺に到着!
お疲れ様でした♪

感想

母より、父が暇そうなので連れてってあげてと押し付けられたw
私もソロで少しロングを歩いてストレス発散したい気持ちもあるんだけど、
両親ともにコロナ疲れを癒せるんだから仕方なしか…(--;
父は槇尾山に再度行きたいと宣うが、季節違う時の方が変化あって面白いと思うので
お隣の岩湧山で納得して貰った。
で、調べてみたら、岩湧の森の駐車場が閉鎖中だけど、カラーコーンを動かして
皆さん停めてらっしゃるらしい?(とりあえず見て判断する事にした。)

7時半頃に到着。チェーンで閉鎖している処もあるけど、カラーコーンで閉鎖が
結構多い感じでした。誰もカラーコーン動かして停めてないので、岩湧寺の駐車場を
借りる事にしました。水汲み場は満車で岩湧寺は2台だけ停まってました。
(予定ルート的に6番駐車場に停めたかったんですが一番上になっちゃいましたw)
出発しますが、オチバの小道&道路でスギコダチの道まで下っていきました。
というのも、昔は岩湧の森から良く登ってたんだけど、スギコダチの道だけ
通った事が無かったのでした。
杉林の中を歩く階段多いルートでしたが、鉄塔の眺望が良かったです。
道路に出た処で、北尾根の取付まで道路を下っていきました。
(私的には旧道を歩きたかったけど…)
取付から川に下り、渡渉をしてリボンを辿って登って行きました。
8枚目の写真までリボン等で迷う事も無かったです。
この分岐からの尾根は超急坂でした。茅場の下まで30分ほどの処で休憩して、
登りきった。北尾根ルートは誰とも会わなかった。
父はトイレを借り、山頂に登頂した。晴れていたので眺望は最高でした。
流石にダイトレは人が行きかってて多かった。
山頂広場の方が多い感じなので行かずに山頂の近くでシートを敷いて昼御飯にした。
食べたら今回も昼寝タイムとなった。太陽は暑いけど風が少し強めに吹いていて
涼しかったので、気持ち良さそうに寝てはりました。(父の腕が日焼けしてた)
下山は「見晴らしの道」を通った。私は何度か通った事があるが父は2度目かな?
「見晴らしの道」だけど20年程前にも通ったけど、相変わらず見晴らしが良いと
言える箇所が1ヶ所ぐらい?(木々が少し邪魔してるけどね)
ルート名の根拠が良くわからないままです(^^;
後、下山箇所の辺りのルートが記憶と違ってました。地図とログを見比べると
作り直されたんだと、わかりました。
道路に出たら、岩湧寺まで登り返します。駐車場はカラーコーンを動かして
沢山の車が停まっておりました。
途中の長寿水を汲んで岩湧寺を参拝してから帰りました。

前から北尾根を行ってみたかったんだけど、父でも行けて良かったです。
まぁ、個人的な感想では権現尾根の方がきついと思いました。
今日は鳥達の声が良く聞こえ、風が吹き抜けて涼しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

こんばんは
北尾根登られたんですね。
そういえば4月に山焼きされてまだ伸びきっていないので歩きやすそうですね。
これからどんどん伸びてくるので、自分も伸びきる前に行こうかな〜と思いました。
この土日は天気が良かったので山頂からの景色が最高😆座っても眺望があるのは薄の背丈の低い今の時期ならではですね!
僕は久しぶりに汗疹ができてしまったので、あまり汗をかきすぎないほうが良いかなと思い、今週はお預けでした(つい軽く登ってしまいましたがw)。
2021/6/1 23:12
Re: こんばんは
いつも有難う御座います。
父は久々の急坂で、かなりお疲れになってましたが、北尾根に行けて良かったです。
この時期には茅場の西側辺りは藪が結構生えているんですが、阿弥陀尾根から東側は
まだ大丈夫な感じです。尾根道に藪は無かったので、山頂付近だけ藪のダニに気を
つければ良いと思います。
もうしばらく座っても眺望が良いですが、太陽が暑すぎな季節になりますね(><)
汗疹を直すには汗をかかないのが一番みたいですね。早く治して山歩して下さい。
歌垣山はマッタリ出来そうですね。「集団お見合い山」でしたっけ?(^^;
私も昔に行ってみようと駐車場を調べた時、登山口の道路を西に行った処にある
能勢町住民サービスセンターに車を停めてハイキングが出来ると、
能勢町のHPで見ました。
今はコロナ禍なので、駐車場が使えないかもと見送り続けてます(--;
2021/6/2 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら