岩湧山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
- GPS
- 07:18
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根は急坂 |
写真
感想
母より、父が暇そうなので連れてってあげてと押し付けられたw
私もソロで少しロングを歩いてストレス発散したい気持ちもあるんだけど、
両親ともにコロナ疲れを癒せるんだから仕方なしか…(--;
父は槇尾山に再度行きたいと宣うが、季節違う時の方が変化あって面白いと思うので
お隣の岩湧山で納得して貰った。
で、調べてみたら、岩湧の森の駐車場が閉鎖中だけど、カラーコーンを動かして
皆さん停めてらっしゃるらしい?(とりあえず見て判断する事にした。)
7時半頃に到着。チェーンで閉鎖している処もあるけど、カラーコーンで閉鎖が
結構多い感じでした。誰もカラーコーン動かして停めてないので、岩湧寺の駐車場を
借りる事にしました。水汲み場は満車で岩湧寺は2台だけ停まってました。
(予定ルート的に6番駐車場に停めたかったんですが一番上になっちゃいましたw)
出発しますが、オチバの小道&道路でスギコダチの道まで下っていきました。
というのも、昔は岩湧の森から良く登ってたんだけど、スギコダチの道だけ
通った事が無かったのでした。
杉林の中を歩く階段多いルートでしたが、鉄塔の眺望が良かったです。
道路に出た処で、北尾根の取付まで道路を下っていきました。
(私的には旧道を歩きたかったけど…)
取付から川に下り、渡渉をしてリボンを辿って登って行きました。
8枚目の写真までリボン等で迷う事も無かったです。
この分岐からの尾根は超急坂でした。茅場の下まで30分ほどの処で休憩して、
登りきった。北尾根ルートは誰とも会わなかった。
父はトイレを借り、山頂に登頂した。晴れていたので眺望は最高でした。
流石にダイトレは人が行きかってて多かった。
山頂広場の方が多い感じなので行かずに山頂の近くでシートを敷いて昼御飯にした。
食べたら今回も昼寝タイムとなった。太陽は暑いけど風が少し強めに吹いていて
涼しかったので、気持ち良さそうに寝てはりました。(父の腕が日焼けしてた)
下山は「見晴らしの道」を通った。私は何度か通った事があるが父は2度目かな?
「見晴らしの道」だけど20年程前にも通ったけど、相変わらず見晴らしが良いと
言える箇所が1ヶ所ぐらい?(木々が少し邪魔してるけどね)
ルート名の根拠が良くわからないままです(^^;
後、下山箇所の辺りのルートが記憶と違ってました。地図とログを見比べると
作り直されたんだと、わかりました。
道路に出たら、岩湧寺まで登り返します。駐車場はカラーコーンを動かして
沢山の車が停まっておりました。
途中の長寿水を汲んで岩湧寺を参拝してから帰りました。
前から北尾根を行ってみたかったんだけど、父でも行けて良かったです。
まぁ、個人的な感想では権現尾根の方がきついと思いました。
今日は鳥達の声が良く聞こえ、風が吹き抜けて涼しかった。
北尾根登られたんですね。
そういえば4月に山焼きされてまだ伸びきっていないので歩きやすそうですね。
これからどんどん伸びてくるので、自分も伸びきる前に行こうかな〜と思いました。
この土日は天気が良かったので山頂からの景色が最高😆座っても眺望があるのは薄の背丈の低い今の時期ならではですね!
僕は久しぶりに汗疹ができてしまったので、あまり汗をかきすぎないほうが良いかなと思い、今週はお預けでした(つい軽く登ってしまいましたがw)。
いつも有難う御座います。
父は久々の急坂で、かなりお疲れになってましたが、北尾根に行けて良かったです。
この時期には茅場の西側辺りは藪が結構生えているんですが、阿弥陀尾根から東側は
まだ大丈夫な感じです。尾根道に藪は無かったので、山頂付近だけ藪のダニに気を
つければ良いと思います。
もうしばらく座っても眺望が良いですが、太陽が暑すぎな季節になりますね(><)
汗疹を直すには汗をかかないのが一番みたいですね。早く治して山歩して下さい。
歌垣山はマッタリ出来そうですね。「集団お見合い山」でしたっけ?(^^;
私も昔に行ってみようと駐車場を調べた時、登山口の道路を西に行った処にある
能勢町住民サービスセンターに車を停めてハイキングが出来ると、
能勢町のHPで見ました。
今はコロナ禍なので、駐車場が使えないかもと見送り続けてます(--;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する