記録ID: 3231860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
諏訪山(浜平コース)清流と気持ちの良い尾根道と岩場で三度おいしい(^^♪
2021年05月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:02
距離 10.8km
登り 1,143m
下り 1,145m
国道299号線 楢原郵便局付近の「諏訪山登山口」の案内板に従って進むと諏訪山 浜平登山口駐車場へ。
国道299号線十石峠(佐久穂町〜上野村)、県道124号線ぶどう峠(小海町〜上野村)は通行止めの為、長野県側からのアクセスは国道254号線下仁田経由の県道45号線を利用しました。
国道299号線十石峠(佐久穂町〜上野村)、県道124号線ぶどう峠(小海町〜上野村)は通行止めの為、長野県側からのアクセスは国道254号線下仁田経由の県道45号線を利用しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道299号線十石峠(佐久穂町〜上野村)、県道124号線ぶどう峠(小海町〜上野村)は通行止めの為、長野県側からのアクセスは国道254号線下仁田経由の県道45号線を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に道しるべが充実しています。 浜平登山口〜湯の沢の頭 沢沿いの登山道。ちょっとした沢の渡渉多数。多少ルートが分かりづらい箇所があります。雨の後は増水して滑りやすく渡りづらい箇所が発生しそうです。 湯の沢の頭〜諏訪山 気持ちの良い尾根道。 三笠山付近で一変して岩場となりハシゴが二か所と急な岩登り(下り)があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
浜平登山口から標識に従い川沿いの登山道へ。しばらくは標識も無く、どこからでも行けてしまう感じで戸惑いましたが沢沿いの登山道へ。沢の脇の登山道を登っていきます。途中から沢に降りて簡単な丸太の橋を渡り、ちょっとした渡渉を繰り返しながら清流をさかのぼっていきます。途中、コースが流されたのか分かりづらいところもありますが、ピンクリボンを頼りにナビゲーションしていきます。
やがて沢から離れてつづら折りの急登を登りつめると尾根沿いの登山道へ。
ここからは樹林帯の中の気持ちの良いトレイル。アップダウンを繰り返しながら登っていきます。
やがて、三笠山に近づくと開けた岩場になります。二か所のハシゴを登ると三笠山。一息ついて諏訪山に向かうといきなり急な岩場の下りが現れるので慎重に降ります。
すぐに樹林帯の尾根道となり登りつめると諏訪山山頂(^^♪
パンで一休み。残念ながら展望は効きませんので三角点を撮影しておきました。
ピストンで下山開始。岩をよじ登り三笠山へ。ここで展望を楽しんでから、緊張のハシゴ地帯を下って一安心。気持ちの良い尾根のトレイルと沢沿いの登山道を楽しんで、無事登山口へ。
楽しく登れた諏訪山でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する