ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323726
全員に公開
ハイキング
近畿

千町ヶ峰・段ヶ峰・杉山・笠杉山【宍粟50名山4座周回縦走】

2013年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,474m
下り
1,464m

コースタイム

08:24 千町ヶ峰登山口(こぶしの村)
09:30 弘法の池
09:39 千町ヶ峰山頂
10:00 出発
10:28 千町ヶ峰登山口(林道)
11:11 林道に戻る
11:24 段ヶ峰登山口(悠友山荘)
11:50 段ヶ峰山頂
12:07 出発
12:33 杉山
12:51 出発
13:02 山上庭園
13:27 林道による分断地点
13:47 笠杉山
13:59 出発
14:28 笠杉山登山口(総合作業施設)
15:03 大段山登山口
15:30 引き返し点
15:38 大段山登山口
15:57 千町ヶ峰登山口(こぶしの村)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
こぶしの村前に駐車場有(20台以上駐車可)
コース状況/
危険箇所等
コース全般、テープがつけられている。テープを見失わないようにすれば、道迷いはない。

林道や作業施設など、本来ないものによって、登山道がわかりにくいところが増えている。

コース全般、特別に危険なところはないが、整備された登山道はほとんどない。歩きにくいところもある。
千町ヶ峰登山口。
2013年07月21日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 8:24
千町ヶ峰登山口。
この橋を渡ると登山道。
2013年07月21日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 8:25
この橋を渡ると登山道。
コテージでキャンプされている方もいる。
2013年07月21日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 8:26
コテージでキャンプされている方もいる。
案内標識。この通り、標識が出てくる。
2013年07月21日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 8:34
案内標識。この通り、標識が出てくる。
登山道への標識。
2013年07月21日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 8:42
登山道への標識。
炭焼き窯跡。
2013年07月21日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 8:46
炭焼き窯跡。
尾根に向けて林間の道を歩く。
2013年07月21日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:17
尾根に向けて林間の道を歩く。
見通しがよくなってきた。
2013年07月21日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:21
見通しがよくなってきた。
紫色の小さな花。何だろう?
2013年07月21日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:26
紫色の小さな花。何だろう?
弘法の池。
2013年07月21日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:30
弘法の池。
山頂への標識。
2013年07月21日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:31
山頂への標識。
トンボがポーズをとっている。
2013年07月21日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/21 9:34
トンボがポーズをとっている。
千町ヶ峰山頂。
2013年07月21日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 9:38
千町ヶ峰山頂。
展望。
2013年07月21日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:43
展望。
展望。千ヶ峰方面。
2013年07月21日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:43
展望。千ヶ峰方面。
展望。砥峰高原方面。
2013年07月21日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:45
展望。砥峰高原方面。
西の展望。
2013年07月21日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:50
西の展望。
すたれたアンテナ小屋。
2013年07月21日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 10:09
すたれたアンテナ小屋。
黄色い小さな花。何だろう?
2013年07月21日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:10
黄色い小さな花。何だろう?
尾根道からの展望。
2013年07月21日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 10:18
尾根道からの展望。
千町ヶ峰登山口。
2013年07月21日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:28
千町ヶ峰登山口。
ノアザミが咲いていた。
2013年07月21日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 10:28
ノアザミが咲いていた。
作業道?道はないか行ってみる。
2013年07月21日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:33
作業道?道はないか行ってみる。
テープもあるし、この尾根は進めるか・・・ダメでした。
2013年07月21日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:50
テープもあるし、この尾根は進めるか・・・ダメでした。
林道にある案内地図。
2013年07月21日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:18
林道にある案内地図。
悠友山荘。
2013年07月21日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:24
悠友山荘。
段ヶ峰への登山路。
2013年07月21日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:26
段ヶ峰への登山路。
紫の小さな花がたくさん。
2013年07月21日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:33
紫の小さな花がたくさん。
少しアップで。
2013年07月21日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:48
少しアップで。
段ヶ峰山頂標識
2013年07月21日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:50
段ヶ峰山頂標識
段ヶ峰の展望。達磨ヶ峰
2013年07月21日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 11:50
段ヶ峰の展望。達磨ヶ峰
段ヶ峰の展望。千町ヶ峰。
2013年07月21日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 11:50
段ヶ峰の展望。千町ヶ峰。
段ヶ峰の展望。
2013年07月21日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:51
段ヶ峰の展望。
段ヶ峰の展望。杉山。
2013年07月21日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:06
段ヶ峰の展望。杉山。
杉山への分岐標識。
2013年07月21日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:30
杉山への分岐標識。
杉山山頂。
2013年07月21日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:32
杉山山頂。
杉山の展望。段ヶ峰。
2013年07月21日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:37
杉山の展望。段ヶ峰。
杉山の展望。千町ヶ峰。
2013年07月21日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 12:43
杉山の展望。千町ヶ峰。
杉山の展望。
2013年07月21日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:52
杉山の展望。
山上庭園。
2013年07月21日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:01
山上庭園。
1本だけ咲いていた、オカトラノオ。
2013年07月21日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 13:04
1本だけ咲いていた、オカトラノオ。
作業施設への分岐。
2013年07月21日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:13
作業施設への分岐。
作業施設への分岐。
2013年07月21日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 13:25
作業施設への分岐。
いきなり分断された登山道。
2013年07月21日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 13:27
いきなり分断された登山道。
笠杉山山頂。
2013年07月21日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 13:47
笠杉山山頂。
山頂で見たチョウ。
2013年07月21日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 13:59
山頂で見たチョウ。
千町小屋方面下山路。林道で分断される。
2013年07月21日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 14:10
千町小屋方面下山路。林道で分断される。
笠杉山登山口。
2013年07月21日 14:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 14:28
笠杉山登山口。
大段山登山口。
2013年07月21日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 15:03
大段山登山口。
尾根を登っていくがあえなく敗退。
2013年07月21日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 15:21
尾根を登っていくがあえなく敗退。
帰りの舗装路脇に咲いていた奇妙な花。
2013年07月21日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 15:46
帰りの舗装路脇に咲いていた奇妙な花。
道端の庭に咲いていたきれいな花。
2013年07月21日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 15:53
道端の庭に咲いていたきれいな花。
千町地区案内図。こぶしの村に帰ってきた。
2013年07月21日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 15:55
千町地区案内図。こぶしの村に帰ってきた。

感想

段ヶ峰から見た杉山、杉山からみた段ヶ峰。つないでみたいと思っていた。それなら、いっそ、未訪の千町ヶ峰、大段山を加えて千町、段ヶ峰、杉山、笠杉山、大段山の5座周回縦走を考えた。ヤマレコの先人の方のレコも山行にさせてもらいながら、コースを計画した。

ロングコースなので、いつもより早めの6:30に出発。こぶしの村キャンプ場には8:20頃到着。先は長いので、ゆっくり登り始める。古びたコテージではキャンプされている団体の方があった。林間の道を登っていくと、林道らしき道に出る。案内板に、5〜10分先に標識あり、とある。8分で標識に到着。炭焼き窯跡を見て登っていく。尾根に出る手前で、紫色の小さな花を見る。何だろう?尾根に出て、すぐに弘法の池に出る。山上の湿地は不思議な雰囲気が漂う。ここから少し頑張って頂上に着く。

初めての山頂だ。展望もあり、なかなかいい。千ヶ峰や笠形山が見える。その向こうの笹ヶ峰や竜ヶ岳も姿を覗かせている。正面には段ヶ峰が構えている。西に宍粟の山も見えている。行動食をとり、コーヒーを飲む。しかし、先が長いのでそこそこで出発する。

千町ヶ峰から千町峠に向かう尾根は歩きやすく展望もあり、すばらしい。荒れたアンテナ小屋を過ぎる。黄色の小さな花が目を引く。林間の道に入り、下っていくと千町峠に着く。

ここから、段ヶ峰登山口までアスファルト林道が整備されているのだが、他に道はないかないかと作業道らしき道を彷徨う。結局それらしき道は見つからず、アスファルト林道を歩く。終盤、このつけが回ってくることになる。

林道を歩いて悠友山荘に着く。ここから段ヶ峰に登る。この道は何度か上り下りしたことがあり、様子がわかっている。気持ちよく歩きつめると段ヶ峰山頂に着く。段ヶ峰の展望もすばらしい。眼前に千町ヶ峰、杉山が見える。もちろん、遠くの山も一通り見渡せる。ここで昼食休憩をとる。

杉山に向かって出発する。分岐から尾根を下っていく。鞍部に出て登り返すと杉山への分岐だ。杉山山頂は昨年登ったが、のんびりとした高原上の山頂だ。休憩の後、笠杉山に向かう。

自然がつくりだした山上庭園を過ぎ、広い尾根道を歩く。ここは道がはっきりしない。テープ標識がきちんとつけられているので、見落とさないように歩く。しかし、尾根を左に曲がるところを見落としてしばらく行き過ぎてしまう。最後に確認したテープまで戻り、正規のルートに入る。

尾根がしだいに狭くなる。しかし、歩きにくいことはない。総合作業施設への分岐を2ヶ所越えていくと、いきなり登山道(尾根)が工事中の林道で分断されている。用心して下りて林道を進むと迂回路の標識があり、反対側の尾根道に乗ることができた。それにしても、この一帯は林道がやたらと多い。誰が利用するのかと思う。税金の無駄遣いに思えてくる。登山者にはいい迷惑だ。

千町小屋への分岐を経て笠杉山山頂に着く。展望はわずかだが、切り立った山頂の雰囲気は悪くない。

少し引き返して千町小屋への標識に従って下っていく。この道も2度林道に分断されている。下ったところに総合作業施設がある。この施設も人が使った形跡がない。ほとんど使われない施設のようだ。周辺には「ユニバーサル歩道」が整備されている。車いすの人も散策できるようになっているのだろうが、おそらくこの散策路を利用しようと思う人はほとんどいないのではないか。今では荒れ始めの雰囲気がある。しかし、この歩道をあるけば林道をショートカットできるかと思い、下ってみるが先が続いていず、引き返して林道を下ることにする。やっかいな散策路である。

千町集落に出る。しばらく舗装路を歩く。大段山登山口に出る。かなり時間は押していたが、道路を歩くよりはいいかと、大段山への登りにかかる。途中、林道に出るが、尾根に取り付き登っていく。しかし、この途中でペースが落ちる。どうやら、バテ症状が出てきたようだ。後少しで山頂らしいことは感じられたが、場合によっては10分で歩けるところに1時間かかるようになるかもしれない。それと、時間も余裕のある時間ではない。天候も空を雲が覆い、雨が降り出しそうな様子である。体力のあるうちに下山を決める。

不思議なもので、上りでは出なかった足も下りではすいすいと進む。すぐに登山口に出る。舗装路をこぶしの村まで戻る。

今回は、歩き続けたときの体調の変化を見るのもひとつの目的だった。歩行6時間を過ぎる頃から、急激に歩行力が落ちていくことがわかった。これは、ロングコースを歩くときに考えておかないといけないことだ。大段山に登れなかったのは残念だが、しかたがない。次回の再チャレンジにつなげよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1757人

コメント

良さげなコースですね。
hojinさん、こんばんは〜

いつもよりは早起きされたようで何よりです
やればできるじゃないですか

6時間でカラータイマー点滅ですか
私は3〜4時間で腿が攣りますので、攣らないだけましです

後立は予定通りですか?
私はまだ思案中です

多分水曜日 からは付き合えないので、八方から登って最後の五竜山荘だけコラボかも
五竜山荘の「酒が好き」のTシャツが欲しいのです

1番歩きたいのは未踏の針ノ木〜種池なんですけどね
2013/7/21 21:07
体調悪いです
FREさん、こんばんは。CHECK早いね!
山にいないときはヤマレコ見てる?

早起きがたたって?今一の体調でした。暑さもあったかも

昨年の北アで後半バテバテだったので、ちょっとロングの山行をしてみました やっぱりこのあたりが限界のようで。1日のコースタイムを縮めるか後半がまんしてゆっくり歩くかのようです

今回はロスタイムがなければギリギリセーフだったんですが

ところで、後立は一応予定していますが、詳細はこれから。それと、諸々の事情でボツになる可能性 もあるんで、フレさん、かまわずご自分の計画入れといてください。でも、1年ぶりコラボできたらいいですね
2013/7/21 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら