杓子山・鹿留山【過去レコ】〜うっすらと富士山!
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 751m
- 下り
- 940m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿留山への登り道は後半、岩が多くなります。 |
写真
感想
天気がちょっと怪しからか、大月からの電車も空いていました。富士山も見えません。やっと富士吉田近くになりうっすらと白い富士山が見えた程度です。空いているバスで忍野に入ると意外と民家も多いところでした。桜やレンギョウがきれいでした。
内野で降りて、峠へと歩き出します。ムスカリだの水仙だの草花がきれいでした。集落を抜けると未舗装の林道になります。だんだん急になりカーブも出てくると、1時間で立ノ塚峠です。
ここからは気持ちの良い尾根道、桜もすみれも咲いています。そのうち、急になり登り詰めると上に岩峰が出てきます。ロープを使っての登りもあります。もう1つゆるいピークを越すと、上に山頂が大きく見えました。次のピークは、松ノ木が生えていて、眺めも良いけれど、富士山はほとんど雲と同化していました。薄日はさすけれど、ちっともはれる気配はありません。
分岐まで出て、稜線を鹿留山へ行くと、眺めはなく、三角点だけがあります。分岐までもどると、すこし先でまた眺めの良いピーク、富士山は相変わらずで、山中湖とその向こうの山、忍野の里が見えるだけでした。いくつかピークを越していきます。御正体が樹林の中に大きく見えます。
山頂では富士山も雲に隠れようとしているところでした。ここで昼食にしましたが、あんまりゆっくりするような眺めじゃありません。もともと樹林も所も多く、晴れていても180度というところでしょう。
ここからは急坂の下りです。途中ジグザグになり、パラグライダーの台からすぐ下の峠に下ます。あとは林道歩きです。だんだん緑が濃くなり、鉱泉をすぎると舗装された道になりました。帰りは下吉田の駅から、そのうち雨も降ってきました。眺めはいまいちだけどなんとか行けただけいいかな。
2020年秋の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2607093.html
いいねした人