湯の丸山・烏帽子岳【過去レコ】〜ガスの中からオレンジのレンゲツツジ
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 624m
- 下り
- 616m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気予報はあんまりよくありません。地蔵峠へついたのが7時、まだ車もあまりいませんでしたが、たくさんの人が登り始めています。さっそくリフトの脇の牧場を登っていきます。一登りすると、つつじ平、たくさんのレンゲツツジが咲いているけれど、もうほとんど盛りをすぎようとしています。それに雨にぬれて何となくだらしない感じがします。でも遠くまでレンゲツツジが咲いているのは壮観です。少し上からもツツジ平に入れるようになっています。
そして、その先から湯の丸山への急登が始まります。1時間で着いた山頂はすっかり気味に続いています。フウロソウがたくさん咲いていて、そのうちレンゲツツジも出てきました。そして、稜線はレンゲツツジで真っ赤でした。すぐ上の岩峰を越えるとアヤメも咲ガスの中でした。ここからは滑りやすい坂を鞍部めがけて下ります。鞍部からは歩きやすい道が烏帽子岳めがけて巻きいています。すると突然、烏帽子の山頂が見えてきました。
だんだん晴れてきたみたいで、周りの山々も見え始めました。左側はレンゲツツジがたくさん咲いています。こんなところにも咲いているとは思いませんでした。山頂にはだれもいません、少し休憩していたら、ガスがまたかかってきました。下っていくとまた天気が回復、しかし、湯の丸山は相変わらずガスの中です。そんな中たくさん人が登ってきました。このへんのレンゲツツジはとにかく最高でした。湯の丸では来るんじゃなかったと思ったけれど、ここへきて来てよかったと思いました。
のんびり鞍部まで下り、ここからは結構長い巻き道を地蔵峠へ向かいます。烏帽子の山頂が見えます。ずっと下のほうまでレンゲツツジは咲いていました。下の湿原ではあやめがきれいでした。
2020年6月の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2408855.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人