ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3245056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

6月の鳥海山 鉾立〜新山

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
15.3km
登り
1,344m
下り
1,338m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
1:45
合計
10:41
5:46
7
5:53
5:53
70
7:03
7:03
35
7:38
7:48
15
8:03
8:04
10
8:14
8:14
29
8:43
8:43
10
8:53
9:01
27
9:28
9:28
33
10:01
10:02
12
10:14
10:15
40
10:55
11:10
32
11:42
12:45
17
13:02
13:05
64
14:09
14:11
8
14:19
14:19
18
14:37
14:37
15
14:52
14:53
16
15:09
15:09
24
15:33
15:33
48
16:21
16:21
6
16:27
天候 曇りのち晴れ、強めの風
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立駐車場のお手洗いは解体されていましたので、側の山荘のお手洗いを利用させてもらえるようです。(観光客の方が来るような時間は他施設にて利用可能)
コース状況/
危険箇所等
雪渓の雪解けは大分進んでいましたが、夏道とクロスする際に4〜5mの雪壁を直登するような場面がありましたので、チェーンスパイクか軽アイゼンは必須かと思われました。
その他周辺情報 駐車場にはレストランや自販機があります。
月山は姿を見せてくれましたが鳥海山は厚い雲の中です。
2021年06月05日 04:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 4:55
月山は姿を見せてくれましたが鳥海山は厚い雲の中です。
庄内側も厚い雲の中。
2021年06月05日 05:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 5:21
庄内側も厚い雲の中。
秋田県側はこの日終始見渡せました。
2021年06月05日 05:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 5:21
秋田県側はこの日終始見渡せました。
新山もバッチリです。
2021年06月05日 05:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 5:22
新山もバッチリです。
御浜小屋ってここから見えたんですね 笑
2021年06月05日 05:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 5:44
御浜小屋ってここから見えたんですね 笑
よろしくお願いします。
2021年06月05日 05:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/5 5:46
よろしくお願いします。
TDK別荘にあったシラネアオイ。誰かが埋めたかのようなきれいな密集。
2021年06月05日 05:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 5:48
TDK別荘にあったシラネアオイ。誰かが埋めたかのようなきれいな密集。
ウツギかな?
2021年06月05日 05:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/5 5:57
ウツギかな?
勝手に餃子石と呼んでいる。
2021年06月05日 05:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/5 5:58
勝手に餃子石と呼んでいる。
さすがてんくらC、景色が見渡せても風が強めです。
2021年06月05日 06:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 6:01
さすがてんくらC、景色が見渡せても風が強めです。
朝は寒かった。
2021年06月05日 06:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 6:01
朝は寒かった。
2021年06月05日 06:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 6:07
ここ、いつも浸水していますが、この日の下山時にはすっかり枯れていました。
2021年06月05日 06:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 6:07
ここ、いつも浸水していますが、この日の下山時にはすっかり枯れていました。
第一の雪渓はすぐに終わりました。が、ここでレインパンツを脱ぎかけで撮影していたら後ろに登山者が(笑)お見苦しい姿を申し訳ありませんでした。
2021年06月05日 06:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/5 6:21
第一の雪渓はすぐに終わりました。が、ここでレインパンツを脱ぎかけで撮影していたら後ろに登山者が(笑)お見苦しい姿を申し訳ありませんでした。
ここからしばらく雪渓です。突如の登りに少しへっぴり腰になります。昨日の雨で表面が溶けて寒さで固まっていました。
2021年06月05日 06:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 6:36
ここからしばらく雪渓です。突如の登りに少しへっぴり腰になります。昨日の雨で表面が溶けて寒さで固まっていました。
ここも結構登りましたね。昨年は右に見えている雪渓の壁の上を易々と歩けていましたが、今はクラック多しで大変かなと。
2021年06月05日 06:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 6:55
ここも結構登りましたね。昨年は右に見えている雪渓の壁の上を易々と歩けていましたが、今はクラック多しで大変かなと。
ハクサンイチゲ
2021年06月05日 07:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:11
ハクサンイチゲ
この日最初で最後の岩手山と秋田栗駒。
2021年06月05日 07:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:36
この日最初で最後の岩手山と秋田栗駒。
御浜小屋。
2021年06月05日 07:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:38
御浜小屋。
お手洗いは使用しませんでしたが利用可能です。新しくなって良いですね。このまま山頂のお手洗いもぜひ新しく…ごにょごにょ
2021年06月05日 07:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:38
お手洗いは使用しませんでしたが利用可能です。新しくなって良いですね。このまま山頂のお手洗いもぜひ新しく…ごにょごにょ
ハッキリ見えます。
2021年06月05日 07:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:38
ハッキリ見えます。
開眼間近の鳥海湖と奥に月山。
2021年06月05日 07:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:39
開眼間近の鳥海湖と奥に月山。
朝日連峰
2021年06月05日 07:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:42
朝日連峰
葉山
2021年06月05日 07:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:43
葉山
蔵王
2021年06月05日 07:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 7:43
蔵王
扇子森がとても好きです。
2021年06月05日 08:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/5 8:05
扇子森がとても好きです。
構図のように夫が立ってくれないので(笑)自らの背中を撮らせました。
2021年06月05日 08:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/5 8:03
構図のように夫が立ってくれないので(笑)自らの背中を撮らせました。
洞窟壁画のような…
2021年06月05日 08:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 8:24
洞窟壁画のような…
雲が湧いては消えていきます。
2021年06月05日 08:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 8:25
雲が湧いては消えていきます。
不思議な虫さん。怪我してるのかな?と思いましたが、綺麗な青い模様が背中にあるのですね。
2021年06月05日 09:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:02
不思議な虫さん。怪我してるのかな?と思いましたが、綺麗な青い模様が背中にあるのですね。
我々は外輪コースを進みましたが、千蛇谷を行く皆さんを見て感嘆。
2021年06月05日 09:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:11
我々は外輪コースを進みましたが、千蛇谷を行く皆さんを見て感嘆。
湯ノ台ルートの河原宿があんなに雪解けしているなんて…
2021年06月05日 09:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:23
湯ノ台ルートの河原宿があんなに雪解けしているなんて…
開通も間もなくですかね。
2021年06月05日 09:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:59
開通も間もなくですかね。
雲の上の月山。
2021年06月05日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:24
雲の上の月山。
アメリカゴジラに出て来るムートーみたいな。
2021年06月05日 09:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:29
アメリカゴジラに出て来るムートーみたいな。
笹を切ってくれているのですね。整備に感謝。
2021年06月05日 09:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:30
笹を切ってくれているのですね。整備に感謝。
切られた枝からは樹液が染み出し、自らの傷口を覆っているようです。
2021年06月05日 09:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:41
切られた枝からは樹液が染み出し、自らの傷口を覆っているようです。
どちらからでも行けますが右ルートの方が正解だったようですね。
2021年06月05日 09:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:39
どちらからでも行けますが右ルートの方が正解だったようですね。
千蛇谷の方々
2021年06月05日 09:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:44
千蛇谷の方々
びっくりした、一瞬道がないかと思いました 笑
2021年06月05日 09:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:45
びっくりした、一瞬道がないかと思いました 笑
3月はすぐそこまで登ってきたんだけどなぁ…。
2021年06月05日 10:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:00
3月はすぐそこまで登ってきたんだけどなぁ…。
ここは違うルートへの道ですが、外輪山からは登山道と見間違うような道がたくさん伸びています。
2021年06月05日 09:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 9:55
ここは違うルートへの道ですが、外輪山からは登山道と見間違うような道がたくさん伸びています。
こんな感じです。見通しがきく天候の場合は問題ないと思いますが、霧に囲まれれば本当に分かりづらいので、こまめな地図のチェックが必須と思います。
2021年06月05日 10:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:15
こんな感じです。見通しがきく天候の場合は問題ないと思いますが、霧に囲まれれば本当に分かりづらいので、こまめな地図のチェックが必須と思います。
山岳信仰の山です。
2021年06月05日 10:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:03
山岳信仰の山です。
鶴間池もバッチリですね。
2021年06月05日 10:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:10
鶴間池もバッチリですね。
イワヒバリさんも登山中
2021年06月05日 10:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:13
イワヒバリさんも登山中
ここ、本当は雪渓を5mほど渡ると夏道に続いているんですが、足跡が一切ない所を見ると、左の稜線添いに進まれているようですね。
2021年06月05日 10:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:19
ここ、本当は雪渓を5mほど渡ると夏道に続いているんですが、足跡が一切ない所を見ると、左の稜線添いに進まれているようですね。
すれ違った方がもうあんなに遠くに。
2021年06月05日 10:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:32
すれ違った方がもうあんなに遠くに。
新山へのスノーブリッチ。凄い風の音です
2021年06月05日 10:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:35
新山へのスノーブリッチ。凄い風の音です
百宅口との分岐。
2021年06月05日 10:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:41
百宅口との分岐。
祓川の駐車場
2021年06月05日 10:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:53
祓川の駐車場
飯豊連峰が見えた!(興奮)
2021年06月05日 11:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 11:01
飯豊連峰が見えた!(興奮)
YAMAPユーザーの方々としばらく談笑。
2021年06月05日 11:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 11:09
YAMAPユーザーの方々としばらく談笑。
スノーブリッチを渡す方々。
2021年06月05日 11:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 11:11
スノーブリッチを渡す方々。
分岐を降りて
2021年06月05日 10:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 10:43
分岐を降りて
雪渓を登り返します。
2021年06月05日 11:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 11:25
雪渓を登り返します。
雪が溶けて思ったよりも歩きやすかったです。
2021年06月05日 11:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 11:32
雪が溶けて思ったよりも歩きやすかったです。
新山へはいつも夏シーズンだったので、この光景はお初です。
2021年06月05日 11:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 11:41
新山へはいつも夏シーズンだったので、この光景はお初です。
え?こっちの方がスノーブリッチ…というかスノーナイフ
2021年06月05日 11:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 11:47
え?こっちの方がスノーブリッチ…というかスノーナイフ
まだ隠れていますね。
2021年06月05日 11:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 11:48
まだ隠れていますね。
ここで談笑した方がまさかの夫の親族と判明。またもやYAMAPユーザー。
2021年06月05日 12:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/5 12:01
ここで談笑した方がまさかの夫の親族と判明。またもやYAMAPユーザー。
昨年はあの雪に阻まれましたが普通に乗り越えられますね 笑
2021年06月05日 12:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 12:02
昨年はあの雪に阻まれましたが普通に乗り越えられますね 笑
雲が押し流されていきます。
2021年06月05日 12:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 12:07
雲が押し流されていきます。
新山を下り切る前に少し休憩。食べ賭け悪しからず。
2021年06月05日 12:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 12:28
新山を下り切る前に少し休憩。食べ賭け悪しからず。
下手したらテントが張れる。
2021年06月05日 12:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 12:39
下手したらテントが張れる。
楽しかった鳥海山を下山する時がやってきました
2021年06月05日 12:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 12:33
楽しかった鳥海山を下山する時がやってきました
ここいつもキレットの岩場に似てるなぁと勝手に思っています。
2021年06月05日 12:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 12:45
ここいつもキレットの岩場に似てるなぁと勝手に思っています。
ちょっとハートの石。
2021年06月05日 12:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 12:55
ちょっとハートの石。
いつも待ちぼうけさせてすみません。写真を撮る度に待ちぼうけさせるので改善策を模索中
2021年06月05日 12:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 12:53
いつも待ちぼうけさせてすみません。写真を撮る度に待ちぼうけさせるので改善策を模索中
ありがとうございました。
2021年06月05日 13:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 13:03
ありがとうございました。
千蛇から下山。こ、これが本当の石転び沢と呼んだ方が良いのでは…?(恐怖)
2021年06月05日 13:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 13:28
千蛇から下山。こ、これが本当の石転び沢と呼んだ方が良いのでは…?(恐怖)
秋田側の海岸線がきれいですねぇ。ハワイでクルージングしたいと話しながら下山。
2021年06月05日 13:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 13:38
秋田側の海岸線がきれいですねぇ。ハワイでクルージングしたいと話しながら下山。
稲倉岳の蟻の戸渡たり。
2021年06月05日 13:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 13:40
稲倉岳の蟻の戸渡たり。
あの登り返しがツラい…
2021年06月05日 13:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 13:48
あの登り返しがツラい…
なるべく登らないようにトラバースしましたが無駄でした。
そしてこの先からはレンズに粉塵がかかりちょっとモザイク気味にorz
2021年06月05日 13:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 13:45
なるべく登らないようにトラバースしましたが無駄でした。
そしてこの先からはレンズに粉塵がかかりちょっとモザイク気味にorz
オオバキスミレ?
2021年06月05日 14:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 14:10
オオバキスミレ?
ショウジョウバカマ
2021年06月05日 14:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 14:15
ショウジョウバカマ
2021年06月05日 14:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 14:27
ここの風が物凄くて15くらいあったんじゃないかな?
2021年06月05日 14:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 14:54
ここの風が物凄くて15くらいあったんじゃないかな?
テント場らしいです。(たぶん)
2021年06月05日 15:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 15:08
テント場らしいです。(たぶん)
ハクサンイチゲ
2021年06月05日 15:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 15:11
ハクサンイチゲ
夏道が出てきていたんですね。
2021年06月05日 15:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 15:22
夏道が出てきていたんですね。
もう少し早ければこの壁の上をずっと歩いて行けるんですが今はクラック多しで大変そうです。
2021年06月05日 15:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 15:37
もう少し早ければこの壁の上をずっと歩いて行けるんですが今はクラック多しで大変そうです。
駐車場が見えてきました。
2021年06月05日 15:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 15:49
駐車場が見えてきました。
登山道を雪止め水が流れて行くのが幻想的です。
2021年06月05日 15:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 15:54
登山道を雪止め水が流れて行くのが幻想的です。
イワカガミ
2021年06月05日 16:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/5 16:05
イワカガミ
ウツギ
2021年06月05日 16:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 16:10
ウツギ
白糸の滝と新山
2021年06月05日 16:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 16:15
白糸の滝と新山
タムシバ
2021年06月05日 16:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 16:18
タムシバ
帰ってきました。
2021年06月05日 16:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 16:27
帰ってきました。
日本海の風を浴びながら。
2021年06月05日 16:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 16:46
日本海の風を浴びながら。
おつかれ山でした。
2021年06月05日 17:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/5 17:22
おつかれ山でした。
撮影機器:

装備

備考 てんくらCで強風とは知っていましたが、スポーツタイツにハーフパンツでは寒すぎて急きょレインパンツを着ました。最初の内で脱ぐ事が出来て良かったです。次回からはズボンにしよう…。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら