ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3246099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

栗沢山・アサヨ峰 〜 山梨百get山行 〜

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
20.9km
登り
1,556m
下り
1,541m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:24
合計
8:01
6:54
17
7:11
7:11
42
7:53
7:53
15
8:19
8:21
77
9:38
9:48
41
10:29
11:21
38
11:59
12:16
56
13:12
13:14
7
13:27
13:27
20
13:47
13:47
49
14:36
14:37
18
14:55
今現在、一番楽にアサヨ峰に辿り着けるルートだと思う。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘前南アルプス林道バス乗り場駐車場利用
 無料、100台ぐらい駐車可、トイレあり

仙流荘〜歌宿 往復バス代2000円ちょっと 歌宿にもトイレあり
コース状況/
危険箇所等
歌宿〜北沢峠:鋸や甲斐駒の景色を楽しみながらの林道歩き
北沢峠〜栗沢山:ピンクテープ、踏み跡豊富で迷わず歩ける
栗沢山〜アサヨ峰:岩ハイマツ多く古い目印や踏み跡を頼りに行ける
その他周辺情報 どこにも寄らず
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
未踏の山梨百アサヨ峰の山頂を踏むために、今回は南アルプス林道バスの力を借りる。朝、6時前に仙流荘に到着。今日も緊急山行宣言。
2021年06月05日 05:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 5:52
未踏の山梨百アサヨ峰の山頂を踏むために、今回は南アルプス林道バスの力を借りる。朝、6時前に仙流荘に到着。今日も緊急山行宣言。
南アルプス林道バスは通常なら北沢峠まで行くのだが、林道損壊中により歌宿が終点。帰りの歌宿出発時刻も留意する必要あり。
2021年06月05日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 6:42
南アルプス林道バスは通常なら北沢峠まで行くのだが、林道損壊中により歌宿が終点。帰りの歌宿出発時刻も留意する必要あり。
歌宿には初めて来たが、4月に歩いた鋸岳周辺の山々の眺めが素晴らしい。準備をして山行開始。
2021年06月05日 06:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 6:49
歌宿には初めて来たが、4月に歩いた鋸岳周辺の山々の眺めが素晴らしい。準備をして山行開始。
林道損壊箇所。歩行者通路あり。
2021年06月05日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 7:28
林道損壊箇所。歩行者通路あり。
歌宿から北沢峠まで約6.5kmの林道歩き。
2021年06月05日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 7:33
歌宿から北沢峠まで約6.5kmの林道歩き。
でも晴天の下、周囲の山々を楽しめて良い。
2021年06月05日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 7:29
でも晴天の下、周囲の山々を楽しめて良い。
鮮やかな葉の緑にも包まれて心地よい。
2021年06月05日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:34
鮮やかな葉の緑にも包まれて心地よい。
北沢峠のこもれび山荘に到着。以前息子と来たことがあり懐かしい。
2021年06月05日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:08
北沢峠のこもれび山荘に到着。以前息子と来たことがあり懐かしい。
そして、長衛小屋の近くから栗沢山に向けて登っていく。
2021年06月05日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:18
そして、長衛小屋の近くから栗沢山に向けて登っていく。
しばらく登っていくと、景色は開ける。振り返ると南アの女王、仙丈ケ岳。
2021年06月05日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 9:20
しばらく登っていくと、景色は開ける。振り返ると南アの女王、仙丈ケ岳。
進行方向左手には山の団十郎、甲斐駒ケ岳。鋸岳第1高点も見える。
2021年06月05日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 9:33
進行方向左手には山の団十郎、甲斐駒ケ岳。鋸岳第1高点も見える。
進行方向右手には北岳、間ノ岳、塩見岳などの迫力の景色。
2021年06月05日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 9:33
進行方向右手には北岳、間ノ岳、塩見岳などの迫力の景色。
栗沢山のピークに近づくと森林限界で岩ゾーン。
2021年06月05日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:38
栗沢山のピークに近づくと森林限界で岩ゾーン。
栗沢山ピーク。ここから見る甲斐駒は相変わらず素晴らしい。
2021年06月05日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 9:42
栗沢山ピーク。ここから見る甲斐駒は相変わらず素晴らしい。
ミヤマキンバイ越しの仙丈ケ岳。ミヤマキンバイは森林限界ゾーンの岩の隙間のあちこちに咲いていた。
2021年06月05日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 9:39
ミヤマキンバイ越しの仙丈ケ岳。ミヤマキンバイは森林限界ゾーンの岩の隙間のあちこちに咲いていた。
さあ、今日のめあてであるアサヨ峰に早速向かう。
2021年06月05日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:42
さあ、今日のめあてであるアサヨ峰に早速向かう。
アサヨ峰までの道は岩とハイマツの道。古いテープや踏み跡も確認できる。基本稜線沿い。
2021年06月05日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:14
アサヨ峰までの道は岩とハイマツの道。古いテープや踏み跡も確認できる。基本稜線沿い。
奥のピークはアサヨ峰。思ったよりも遠い。
2021年06月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:23
奥のピークはアサヨ峰。思ったよりも遠い。
アサヨ峰のピーク。山梨百99座目get。山梨百リーチ。
2021年06月05日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/5 10:30
アサヨ峰のピーク。山梨百99座目get。山梨百リーチ。
空腹だったのでランチ。周囲の贅沢な景色を楽しみながら。
2021年06月05日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:53
空腹だったのでランチ。周囲の贅沢な景色を楽しみながら。
鳳凰山、高嶺方面。山梨百最後の1座と決めている富士山も姿をあらわしている。
2021年06月05日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 11:02
鳳凰山、高嶺方面。山梨百最後の1座と決めている富士山も姿をあらわしている。
歩いて来た道を振り返る。後からハイカーがやってきたので一緒に景色を楽しむ。
2021年06月05日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:02
歩いて来た道を振り返る。後からハイカーがやってきたので一緒に景色を楽しむ。
そしてお互い撮影し合う。撮ってもらった写真。感謝。雲の動きがすごい。
2021年06月05日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 11:03
そしてお互い撮影し合う。撮ってもらった写真。感謝。雲の動きがすごい。
迫力の北岳、間ノ岳、塩見岳。
2021年06月05日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 11:04
迫力の北岳、間ノ岳、塩見岳。
仙丈ケ岳。奥に中央アルプスや御嶽。
2021年06月05日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:04
仙丈ケ岳。奥に中央アルプスや御嶽。
甲斐駒や鋸の奥には北アルプス連峰も。
2021年06月05日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:04
甲斐駒や鋸の奥には北アルプス連峰も。
甲斐駒の隣で雲の流れが激しく、雲間から八ヶ岳が見え隠れ。
2021年06月05日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:04
甲斐駒の隣で雲の流れが激しく、雲間から八ヶ岳が見え隠れ。
山梨百の山名標は控えめな場所にある。一応証拠写真。
2021年06月05日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 11:19
山梨百の山名標は控えめな場所にある。一応証拠写真。
どこを見ても素晴らしい景色。良き日に来れて良かった。そろそろ撤収。
2021年06月05日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:37
どこを見ても素晴らしい景色。良き日に来れて良かった。そろそろ撤収。
それにしても甲斐駒の花崗岩の造形美は見事。
2021年06月05日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 11:50
それにしても甲斐駒の花崗岩の造形美は見事。
アサヨ峰で居合わせた方と、栗沢山でも写真の撮り合い。自分がその方をCM風に撮影。
2021年06月05日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 12:08
アサヨ峰で居合わせた方と、栗沢山でも写真の撮り合い。自分がその方をCM風に撮影。
撮ってもらった写真 惶磴たいときは山に行く』
2021年06月05日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 12:11
撮ってもらった写真 惶磴たいときは山に行く』
撮ってもらった写真◆悒咼咾蟲ぬ』
2021年06月05日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 12:12
撮ってもらった写真◆悒咼咾蟲ぬ』
そして栗沢山から下山。その方と楽しくヤマレコ・ヤマップ談議をしながら、長衛小屋まで下りてきた。
2021年06月05日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:14
そして栗沢山から下山。その方と楽しくヤマレコ・ヤマップ談議をしながら、長衛小屋まで下りてきた。
その方は長衛小屋にてテン泊なので、ここでお別れ。自分は今日も日帰りなので羨ましい限り。
2021年06月05日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:17
その方は長衛小屋にてテン泊なので、ここでお別れ。自分は今日も日帰りなので羨ましい限り。
トボトボゆっくりと歌宿まで林道歩き。
2021年06月05日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:39
トボトボゆっくりと歌宿まで林道歩き。
林道損壊箇所の復旧工事をしていた。感謝。まだ復旧まで時間がかかりそう。
2021年06月05日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:14
林道損壊箇所の復旧工事をしていた。感謝。まだ復旧まで時間がかかりそう。
帰りも鋸〜甲斐駒の景色を楽しみながら歩く。
2021年06月05日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 14:27
帰りも鋸〜甲斐駒の景色を楽しみながら歩く。
途中、アミガサダケ発見。
2021年06月05日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:29
途中、アミガサダケ発見。
途中、鋸尾根観察。一生懸命、鹿窓を探す。真ん中の尖りの右らしい。
2021年06月05日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:37
途中、鋸尾根観察。一生懸命、鹿窓を探す。真ん中の尖りの右らしい。
そして歌宿に戻ってきた。
2021年06月05日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:55
そして歌宿に戻ってきた。
まだバス出発まで時間があったので、おやつタイム。
2021年06月05日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:01
まだバス出発まで時間があったので、おやつタイム。
また鋸尾根観察。凄いギャップの稜線。
2021年06月05日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 14:57
また鋸尾根観察。凄いギャップの稜線。
そしてバスに揺られ仙流荘に戻ってきた。アサヨ峰も無事踏めて目的達成。バス様様。本日の山行、これにて終了。
2021年06月05日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 15:47
そしてバスに揺られ仙流荘に戻ってきた。アサヨ峰も無事踏めて目的達成。バス様様。本日の山行、これにて終了。

感想




 大迫力の景色が楽しめたアサヨ峰はいい山だった。そして山頂で会った方ともいろいろな話ができて、充実の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

南アルプス羨ましいです。
そろそろ高山に行きたくなってきました。
今年も南アの南部は厳しそうですね。
次は富士山のレコですね。
2021/6/6 10:41
Re: 南アルプス羨ましいです。
bchanbikkiさん
コメント、ありがとうございます。
富士山は高山病が心配ですが、頑張ります。
また、山にご一緒できる日を楽しみにしています。
2021/6/6 13:35
Re[2]: 南アルプス羨ましいです。
富士山は須走口が空いてて近くておすすめです
2021/6/6 14:00
Re[3]: 南アルプス羨ましいです。
ありがとうございます。ぜひ行ってみたいんですけど、今年の須走口の登山道情報が無いので残雪の具合など少し心配です。今のところ富士宮口を考えていますが、まだ様子を見ている段階です。
2021/6/6 15:49
どうもありがとうございました。
お疲れ様でした。
アサヨ山頂、写真をとっていただいたものです。
どうもありがとうございました。
色んなお話しができてとても楽しかったです。

レポも初めてみさせていただきましたが、
とても分かりやすく書いてありますね。
2021/6/7 9:21
Re: どうもありがとうございました。
take19750711さん
お疲れ様です。おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。撮った写真をお渡しします。
メッセージ送信にて、その手順をお知らせします。よろしくお願いします。
2021/6/7 20:10
Re[2]: どうもありがとうございました。
JiroDaiさん、
写真もありがとうございました!

フォローもして頂きありがとうございます
レポ参考にさせていただきます。
山梨100のあと1座頑張ってくださいね。
2021/6/8 9:18
Re[3]: どうもありがとうございました。
無事、写真をお渡しできたようで良かったです。
ヤマップを見習い、フォローしてみました(笑)
山梨100、応援していただきありがとうございます。
これからもお互い山を無理なく楽しんでいきましょう。
2021/6/8 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら