大山〜美晴台。周回しました。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第二駐車場は大山ケーブル駅BSの近くにあります。登山口に近いですが、8時では満車でした。 民間の駐車場も多いですが、たいていは1000円/日です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は判りやすく、道標も充実してます。 |
写真
感想
二週間ぶりに時間が取れたので、どっか行きたいと思ったんだけど・・・。
前日もちょっと遅めに帰宅してしまってるし、こういうときはいつもの大山になってしまうんだな。
なんといっても電車、バスを使っても1時間半程度で登山口に着くのはありがたい。
(今日は車で市営第一駐車場に止めました。途中コンビニに寄って1時間半)
登山口はいくつかあるけど、久しぶりにメジャーと言っていいのか・・・。大山ケーブル駅からのスタートです。ケーブルは使いません。(どや顔するほどのことでもないけど)
夏だし、天気も雲りだし。あんまりハイカーもいないかも、って思っていたんだけど。いやいや、多かったですね。
大山は東京、神奈川のハイカーには馴染みがあって、小田急・相鉄は「丹沢大山フリーパス」なんていうのもあったりして結構人気です。
まぁ、故郷の山っていったら丹沢なんだけど、とくに大山がそんな山かな。横浜から丹沢を見ると大山が前を占めています。
子供の頃から親しんでいて、どのくらい登ったかな。50回ぐらいかな。もっと登っている気がするけど、どうなんだろう。
山頂はやっぱりというか、眺望は駄目でした。うっすらと伊勢原の町が見える程度。南側は混雑なので北側に移動します。
こちらのほうはパラボラアンテナ基地局があって、ちょっと違和感はあるんだけど、富士山をはじめ丹沢の主脈に南アもいい感じに見えるんです。もちろん今日は駄目です。
そうそう、大山に来たハイカーのなかには、この北側を知らない人がいるんですね。たしかに道標は無いんだけど、眺望はいいですよ。
山頂トイレの横を抜けていきます。確かに初めての人は判りにくいよね。
北尾根はその先の熊注意の札を進んでいくけど、夏草が結構生えていました。多分、こっちに向かうハイカーが少ないせいかもしれません。
下りは、美晴台から下社に戻ります。これも定番といえばそうなんだけど。
でも、最近はここから日向駐車場か、日向薬師BSに抜けています。
日向駐車場も30台ぐらいは止められると思うんだけど、トイレもあってお勧めです。
屏風尾根に取りついて山頂に向かって、下りは美晴台を廻るなんていうのもお手頃でいいですね。
(夏は屏風尾根、不動尻はお勧めしませんが・・・)
美晴台にはテーブルが7,8ヶ所あって、東屋もあったりしてくつろぐにはいいんだけど、夏の日差しの強いときはとてもいられません。ほとんどの人は反対側の木陰に陣取っているようです。
この日は曇りがちなのでテーブルは埋まっていました。
あとはなにかあるかな。えーと、男坂と女坂なんだけど。ケーブル駅から下社までは二つの登山道があって、ゆるやかな女坂と急勾配の男坂があります。たしかに男坂はヘビー。やはり、登りに使ったほうがいいんだろうね。
今回は登りに女坂、下りは男坂を使いましたが、それぞれ違いがあって面白いです。
大山寺に立ち寄るなら女坂。やはり、片道だけの利用なら女坂がいいかな。(それと、きれいなトイレもありましたし)
丹沢の夏というとヤマビルなんていわれるけど、雨や霧でなければ今回のコースとヤビツからのコースはそれほど気にしなくていいんじゃないかな。まるっきり大丈夫とは言わないけど・・・。
(塩を持っていれば安心)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する