記録ID: 3251588
全員に公開
ハイキング
北陸
荒島山(勝原コース)
2021年06月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:25
距離 8.6km
登り 1,222m
下り 1,220m
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 九頭竜温泉 平成の湯 600円 https://www.hotelfurearuizumi.com/onsen/index.html#sec02 |
写真
感想
関東からアクセスしにくかったものの
愛知県からアクセスしやすい荒島岳へ行ってきました。
油坂峠道路をすぎると曲がりくねった細い道かと思っていましたが、
思いの外に走りやすい一般道で登山口へ向かいました。
駐車場にはすでにたくさんの車が停まっていて
さすが百名山と感じました。
ゲレンデ跡に直線に伸びる舗装路を登っていき、
ゴロゴロとした石の道を登っていくと登山口でした。
元ゲレンデの道ももはや登山道になってしまっているように感じました。
登山口をすぎると、湿気た場所が多いからなのか
ぬかるんでいるところが連続していました。
傾斜が出てきて、高度が上がってくると
徐々に乾いた地面になっていきました。
日が直接あたっているわけではありませんでしたが、
急坂続きで、かなり汗が出てきました。
しゃくなげ平で他の登山道と合流すると登山者が更に増えました。
ここから一旦下り、登り返しになりました。
山頂までの直線距離はそれほどないのですが、
山頂までの登りは、一番険しいところでした。
死亡事故が多発していると書かれていましたが、
注意して歩けば、大きな滑落をするような場所は特にありませんでした。
山頂につくと、たくさんの登山者が休憩していました。
白山や北アルプスの写真を撮ってから、
じゃまにならないところでお昼ごはんを食べて下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する