甲斐駒 日向八丁尾根〜黒戸周遊
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,681m
- 下り
- 2,677m
コースタイム
登り7時間
下り2時間50分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大岩山より烏帽子岳までが整備されたばかりで、踏み跡薄く不明瞭。 テープ少なく若干不安になります。 三頭より甲斐駒も目印少な目。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
そろそろ今年も甲斐駒の季節になりました。
やっぱり地元民としては、年一回は登らないとね〜
ヤマレコ観てたら、hanameizanさんが日向八丁尾根の整備完了を聞きつけ行って来たらしいので、私もチャレンジしました。
じつは昨年Evergreenさんのレコをみて行きたかったんですが、整備が完ぺきではなく藪漕ぎしてた様子なので二の足を踏んでました。
ロングコースなので二人にしか声掛けず。
結局二人とも都合つかず単独に。
前日、興奮と不安でまったく眠れず、寝不足でスタートしました。
駒ヶ岳神社駐車場は8割方うまってます。
黒戸人気凄いです。
準備している間にも続々スタートしてきます。
私も。
神社手前で日向山方面へ。
やっぱり寝不足がたたって身体が重い。
休み休み矢立石。
少し休憩。
コーヒーと甘い菓子パンでチャージ。
日向山へ。
まだ重たいまま。
ペース上がらず。
なんとかまあまあの時間で日向山へ。
また休憩。
今日は天気が良さそうで展望の期待が。
少し下り、鞍掛山方面へ。
ここから初めてのルート。
いきなり痩せ尾根。
慎重に慎重に。
やすみながら進むと日向山が見えました。
暫く行くと鞍掛山分岐。
降りて登るのでパス。
こんど家族で来よう。
コースタイムの看板観て萎えます。
頑張って大岩山。
大岩山から烏帽子まで3.3Hって
だんだん不明瞭に。
少し休憩。
石楠花が残ってました。
ここから七丈小屋の仙人が整備したワイヤー、ロープ、クサリ、梯子を頼りに鞍部へ。
かなり下りました。
この尾根地味に上り下りが多く、体力と精神力が消耗されます。
すでにテンションガタ落ちだけど、ここまで来て引き返すのもな〜と思い気合入れて進みます。
また登り返し↴
この先、ますます踏み跡薄く、注意しながら進みました。
烏帽子岳直下の登りがキツイ。
稜線に出るとご褒美の展望が➚
雷鳥の鳴き声だけも
でも甲斐駒遠いな〜
三頭分岐の看板。
甲斐駒まで2H
しょうがね〜進むしかない。
3L持ってきた水の残量がヤバい
ここもアップダウンの繰り返し。
6合石室を覗いて、登ります。
脚攣りそう
眺めが良いのが救いですが、ここまで一人も会ってません。
そろそろ会話がしたい。
気合で山頂へ。
ようやく着きました。
結局、想定タイム一時間オーバーの7時間でした。
辛かった。
山頂はすごい人だらけ。
殆ど北沢峠からだよね〜
とりあえずビール。
これまで飲んだどのシュチュエーションよりも旨いビールでした。
ガスって来ちゃったから、ちゃちゃっと下ります。
下りは得意。
35分くらいで七丈小屋へ。
水の補給。
生き返った〜〜〜〜〜
小屋番さんと八丁尾根の話。
都合2年間で整備したらしいです。
凄い。
さて温泉温泉。
写真は撮りながらもガンガン下ります。
今日は人が少なめで、ペースも上がります。
飛ばして、2時間50分で神社へ。
皆さんの真似して、尾白川でアイシング。
気持ちい〜
尾白の湯でゆったり温泉。
露天でまったりしてたら土砂降りの雨。
急いで下山して良かったです。
疲れたけど家まで運転。
今までの山行で一番大変な山でした。
次は、仙丈〜北岳日帰りです。
gryffonさん
日向八丁尾根ついに整備されたんですね。大岩山〜烏帽子岳1時間半で抜けられるようになったとは驚きです。
これなら密かに計画している雨乞山〜大岩山〜烏帽子岳〜鋸岳〜白岩山の周回も行けるかな・・。
藪漕ぎがいっさい無く、ルートもほぼ見える為にスピードアップ出来ました。
雨乞~のルートは私も考えました。
行くならご一緒しましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する