記録ID: 327455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
烏帽子岳 (滝の上温泉より)
2013年07月31日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 844m
- 下り
- 844m
コースタイム
駐車場6:35−7:40白沼7:50−お花畑9:05−
9:50頂上10:15−白沼11:40−12:30駐車場
9:50頂上10:15−白沼11:40−12:30駐車場
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている |
写真
撮影機器:
感想
このコース、この時期になっても山道は
枯葉を踏んで歩くことが出来る。
それだけ登山者が少ないということになるが。
昨今、土むき出しの靴跡だらけの山道が多い中で、
こんなに、人にやさしい道の在りようはない。
たくさん咲いたコバイケイソウに代って、ニッコウキスゲが
あちこちに群れをなしている。
まだ少しの残雪があるが、その周りは、これからが春を迎える。
今度の雪までに、子育て(種子)が終わるのだろうか。
今日もまた、素敵な出会いがあった。
先ずは頂上で。
3月15日三ツ石山荘で入口戸を開けるのに、一緒に
雪かきをした好青年に出逢ったのだ。
私より、彼の方から声がかりがあった。
お二人で、これから千沼ヶ原までという。
懐かしく、嬉しい時だった。
さらに下山途中で、雫石の山岳パトのヤマさん、県土木パトのカワさんと
逢うことがことが出来た。
この周辺の山岳パトロールに大変寄与されているお二人である。
下山しながら、山に関して、知人に関して、様々な情報を伺った。
このように親しくお話が出来るのは、
お互いに、身近な山に関心を持っているからである。
山での出会い,語らい、
素晴らしい時間を持てることに、乾杯。−−−
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まだ雪が残っているところがあるんですか
確かに残雪の周囲は春から始まるのでしょうが、夏を感じる前に秋になってしまいそうですね
今回も素敵な再会があったとのこと、hope55さんのご人徳と弛まぬ山への敬愛と行動力の賜ものと思います
あの残雪、今年は遅くまで残っているんですね。
夏休みが終わる頃、お花が見られるかもしれませんね。
夏と秋を同時に楽しめそうです。
早く夏休み、終わらないかなあ(笑)
waiwai5963さん
中国地方の豪雨まではいかないにしろ、東北も長雨で
気温も低いです。日照不足で、野菜の成長が良くないと、農家の方が言ってました。
畑も、山も、適度に降ってもらいたいものです。
我が家のただ一本だけのきゅうりだけは、次から次へと実を大きくしています。
山歩きで、知人との出会いは、本当に嬉しいものです。
これも年齢の成せる楽しみでしょうか。
ではまたよろしく
mitugasiwaさん
残雪を歩くと、時期外れの体験ができ、清々しさを感じています。
残雪の淵ではまだ、コバイケイソウが群れている箇所がありました。
先日、逢った山岳パトさんに依れば、平ヶ倉コースには
カモメラン、トガクシショウマがあると言ってました。
私もカモメランは数年前に見ていましたが、確証を得ました。
トガクシショウマは6月初旬、カモメランは6月中旬
だそうです。
もう一度見たいものです。
またよろしく
大変遅くなりましたが先日は山で再会することができて嬉しかったです!無事にPCが復活したので記録の方も書きました。
またそのうち山で会うことと思いますがお会いできることを楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する