僧ヶ岳(東又ルート)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:34
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:20
天候 | 晴れ⛅(展望はガスガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
google mapでは「片貝第四発電所」で設定。 その先に登山口はあります。 路肩も相応にあり10台ほどは駐車可能かな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊折山まではずーっと急登。 その後は勾配も緩み尾根歩きとなります。 |
写真
感想
毎年のように「今年はスタートダッシュかますぜ!!」と言いながら、気付いてみれば5月8日以来の1ヵ月半ぶりの登山。
そりぁ、妻とは互いに職場での試験や課題があったり、家のことがあったり、登山に向かったけど登山靴間違えたり(←これは余計なこと)はあったけどさ。
結局スタートダッシュどころか、スタート時の貯金まですっかり無くしての再スタート(;´д`)トホホ
ってなことで、距離&標高差ではそれほどのスペックではないものの、やたらキツイとレコに記載のある初めての僧ヶ岳東又ルートへいざ向かわん。
登山口から伊折山まで標高差500mくらいでしょうか。
のっけから急登です。
その後は尾根伝いに勾配も緩やかに山頂を目指しました。
出発を遅く設定したので今日は僧ヶ岳でピストン。
駒ヶ岳は秋にチャレンジかな?
そして下山。
妻は伊折山からの下りは相当堪えたらしく、「もう二度と来たくない。」と言い続けていました。
そして2日後。
余裕かましていた自分も激しい筋肉痛でロボット状態。
どうやらすっかり無くした貯金も取り戻せそうです。
おっしゃ、これから頑張るぞ!
※靴のお手入れと安全
毎回、登山後に靴紐とインソールを外し、泥落としと汚れ落としはしていますが…
今回、自分の靴(LOWAのタホー)で左は内側、右は内側外側両方とも、ソールの剥離を発見しました。
すぐに贔屓の登山ショップに伺いソール交換の手続き。
交換期間も相応にあるため、思い切って2足目を購入予定です。
昨年は妻の登山靴でほころびを見つけました。
登山靴は登山における安心安全の要。
これからもしっかりチェックしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する