ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3299335
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

雨山

2021年06月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
7.9km
登り
509m
下り
519m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:11
合計
2:20
12:23
23
スタート地点
13:43
13:44
24
14:07
14:15
27
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ダム周辺に有料の駐車場有り
コース状況/
危険箇所等
比較的整備されており始めから終盤にかけて歩きやすい。
ただ階段が多く、段差もそれなりに高いため登りにくくはある。
その他周辺情報 ■美笹のゆ 貝塚店
犬鳴温泉や神通温泉などの和歌山寄りではなく大阪寄りにある温泉施設。
弱アルカリ性の泉質で安定のNaイオンとCaイオンの湯です。
料金は基本大人700円(+施設内で使用した物)で清算は帰りに一括されます。
温泉の種類は
内湯8(通常、電気、炭酸、炭酸(寝)、座り、ジェット、スーパージェット、水)
外湯4(白、普通2、ツボ3、寝)で外湯の方が温度高めです。
サウナは内に通常1、外に塩サウナ1
別料金で岩盤浴もできるとこ有り。
食事どころや休憩スペース、ちょっとした物販コーナーが有りスーパー銭湯としては申し分ないところです。
また私は温泉施設で初めて見たが簡易の日焼けサロンマシーンが脱衣場に置いてあるなかなか地域色に溢れており、私が着替えてる最中にも利用者がいるのでニーズはあるようです。
アクションカメラとヤマレコの録画を始めていざダムへ
2021年06月24日 12:25撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:25
アクションカメラとヤマレコの録画を始めていざダムへ
広場を横目にダムの門まで
2021年06月24日 12:25撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:25
広場を横目にダムの門まで
永楽ダムに到着!
2021年06月24日 12:27撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:27
永楽ダムに到着!
ダムからの眺め
2021年06月24日 12:28撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:28
ダムからの眺め
2021年06月24日 12:28撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:28
ここの分岐を右に
2021年06月24日 12:29撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:29
ここの分岐を右に
この永楽ダム周辺はハイキングコースとなっており周辺の大学の学生がよくトレーニングで走ってたりしてます。
2021年06月24日 12:31撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:31
この永楽ダム周辺はハイキングコースとなっており周辺の大学の学生がよくトレーニングで走ってたりしてます。
それでは展望台方面の方から登ります
2021年06月24日 12:31撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:31
それでは展望台方面の方から登ります
尾根まではほぼ階段で爆上げされるためなかなかえらいです。
2021年06月24日 12:35撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:35
尾根まではほぼ階段で爆上げされるためなかなかえらいです。
あっという間に展望台近くの分岐まできました。
今回アクションカメラを気にしすぎて展望台でのカメラ撮影をすっかり忘れちゃいました……何てことだ
2021年06月24日 12:45撮影 by  SOV32, Sony
6/24 12:45
あっという間に展望台近くの分岐まできました。
今回アクションカメラを気にしすぎて展望台でのカメラ撮影をすっかり忘れちゃいました……何てことだ
代わりに下山時の展望台の写真でお茶を濁します……濁せてるのかな?
2021年06月24日 12:50撮影 by  SOV32, Sony
1
6/24 12:50
代わりに下山時の展望台の写真でお茶を濁します……濁せてるのかな?
南部の山々
2021年06月24日 12:55撮影 by  SOV32, Sony
1
6/24 12:55
南部の山々
2021年06月24日 13:01撮影 by  SOV32, Sony
1
6/24 13:01
ヤマモモ
2021年06月24日 13:05撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:05
ヤマモモ
いつもは手前の分岐で降りてたのでこっちのルートにはちょっとした水場があったことに少し喜んでいます。
2021年06月24日 13:08撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:08
いつもは手前の分岐で降りてたのでこっちのルートにはちょっとした水場があったことに少し喜んでいます。
無事に下山し、アスファルトの上を歩きます。
2021年06月24日 13:10撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:10
無事に下山し、アスファルトの上を歩きます。
牛蛙の鳴き声をバックに道路を歩いていると気になる看板を発見。
田園用の貯水池の工事が江戸時代から行われていたことがわかります。
2021年06月24日 13:15撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:15
牛蛙の鳴き声をバックに道路を歩いていると気になる看板を発見。
田園用の貯水池の工事が江戸時代から行われていたことがわかります。
…あ、看板に気をとられて気づくの遅かったがこの看板がある池と池の間の道が今回のルートのようです。
2021年06月24日 13:15撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:15
…あ、看板に気をとられて気づくの遅かったがこの看板がある池と池の間の道が今回のルートのようです。
出だしの人口池の踏み跡でもっと荒れた道を想定していたがめちゃしっかりしていました。
2021年06月24日 13:17撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:17
出だしの人口池の踏み跡でもっと荒れた道を想定していたがめちゃしっかりしていました。
そんで西ハイキングコース分岐
2021年06月24日 13:18撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:18
そんで西ハイキングコース分岐
からのその分岐手前に広がるいかにも歩きたくなるような良い杉林の林道が奥に続きます。
今回は我慢して西ハイキングコースへ
2021年06月24日 13:18撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:18
からのその分岐手前に広がるいかにも歩きたくなるような良い杉林の林道が奥に続きます。
今回は我慢して西ハイキングコースへ
ここも低山特有の階段ガン上げ作戦。
南側の景色は展望がいいところがちらほらあります。
2021年06月24日 13:25撮影 by  SOV32, Sony
1
6/24 13:25
ここも低山特有の階段ガン上げ作戦。
南側の景色は展望がいいところがちらほらあります。
少し尾根を歩くと再び階段へ。
ひぇー
2021年06月24日 13:28撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:28
少し尾根を歩くと再び階段へ。
ひぇー
さすがにこの暑さと登りで辛くなってきたので高圧電線の鉄塔したの良さげな石に腰掛け休息。
2021年06月24日 13:39撮影 by  SOV32, Sony
1
6/24 13:39
さすがにこの暑さと登りで辛くなってきたので高圧電線の鉄塔したの良さげな石に腰掛け休息。
2021年06月24日 13:42撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:42
この分岐をまっすぐ行くと駐車場へ帰るルートになります。
2021年06月24日 13:43撮影 by  SOV32, Sony
6/24 13:43
この分岐をまっすぐ行くと駐車場へ帰るルートになります。
本日のベストショット。
手前が雨山、真ん中は名前はない、奥のこんもりしてるのが小富士山
2021年06月24日 13:51撮影 by  SOV32, Sony
4
6/24 13:51
本日のベストショット。
手前が雨山、真ん中は名前はない、奥のこんもりしてるのが小富士山
月見亭の木漏れ日で再度休憩。
この暑さが低山登山における体力消費が最大のネックですね。
2021年06月24日 14:03撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:03
月見亭の木漏れ日で再度休憩。
この暑さが低山登山における体力消費が最大のネックですね。
2021年06月24日 14:08撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:08
天然記念物に認定されている樹齢200年以上のヤマモモの木
2021年06月24日 14:08撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:08
天然記念物に認定されている樹齢200年以上のヤマモモの木
小屋を抜け、西側に歩くと雨山の標識がある方に出ます。
2021年06月24日 14:09撮影 by  SOV32, Sony
1
6/24 14:09
小屋を抜け、西側に歩くと雨山の標識がある方に出ます。
雨山、西からの景色。
正面に関空を見ることができます。
2021年06月24日 14:09撮影 by  SOV32, Sony
2
6/24 14:09
雨山、西からの景色。
正面に関空を見ることができます。
いつの間にか町指定文化財認定されている…
2021年06月24日 14:09撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:09
いつの間にか町指定文化財認定されている…
この後、日根荘遺跡の方へ行く予定でしたが思った以上に水分の消費が激しくて残量的に厳しいと判断しエスケープルートでしたまで降りることにしました。
2021年06月24日 14:12撮影 by  SOV32, Sony
1
6/24 14:12
この後、日根荘遺跡の方へ行く予定でしたが思った以上に水分の消費が激しくて残量的に厳しいと判断しエスケープルートでしたまで降りることにしました。
と、帰る前にこちらの看板でも撮影
2021年06月24日 14:13撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:13
と、帰る前にこちらの看板でも撮影
雨山城跡にある休憩スペースに立ち寄ると雨山の歴史と自然を活かす会の展示物があります。
そして山ノートが置いてあり内容見るとすでに本日二人も先駆者がいたようです。
2021年06月24日 14:13撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:13
雨山城跡にある休憩スペースに立ち寄ると雨山の歴史と自然を活かす会の展示物があります。
そして山ノートが置いてあり内容見るとすでに本日二人も先駆者がいたようです。
エスケープルートである鳥居のある参道へ下ります。
2021年06月24日 14:15撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:15
エスケープルートである鳥居のある参道へ下ります。
いつみてもここの鳥居はシダに包まれていい感じです。
2021年06月24日 14:16撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:16
いつみてもここの鳥居はシダに包まれていい感じです。
サクッと下山しいつもの杖置き場へ
2021年06月24日 14:28撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:28
サクッと下山しいつもの杖置き場へ
2021年06月24日 14:29撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:29
ハイキングコースの看板で紅葉が見れるコースがあることを初めて知りました。
また秋にきますかな…
2021年06月24日 14:29撮影 by  SOV32, Sony
6/24 14:29
ハイキングコースの看板で紅葉が見れるコースがあることを初めて知りました。
また秋にきますかな…
ちなみにこちらの登山口もとい参拝道周辺には車を道路に路駐できるちょうどいいスペースがあります。デメリットは自販機がないことですね(重要)
あとは車道歩いて戻るだけです。
2021年06月24日 14:29撮影 by  SOV32, Sony
2
6/24 14:29
ちなみにこちらの登山口もとい参拝道周辺には車を道路に路駐できるちょうどいいスペースがあります。デメリットは自販機がないことですね(重要)
あとは車道歩いて戻るだけです。
撮影機器:

感想

私が登山を初めて最初に登った思い出のお山。

あのときは雨山神社手前の平地を山頂かと思い雨も降ってきたのでそのまま鳥居をくぐって帰ってしまった未達成の登山でした。
しかし雨の中でもとても楽しかったことで自分が登山に向いていると悟った重要なターニングポイントでもありました。

…で 、トレーニングや試したいことがあるときはよくこのお山に来ています。
今回はアクションカメラを購入したため試し撮りにここへ来たというわけです。

雨山は名前の通り雨乞いの儀式や神様を奉った神社等がある雨にまつわるお山で熊取町では文化財、そして大阪50山の一つに上げられています。
標高311mと低いわりに西コース道中の尾根の地肌が露出し、南の景観が素晴らしく、雨山と近くにある下の神社から上るコースが過酷な小富士山くんも一望できたりします。

また、ダム周辺に桜が植えられており4月に登ると展望台から桜を一望でき、5月初旬までヤマツツジも見れ、個人的には春先がオススメてです。
それと今回看板を見直すと秋に紅葉も見れる行ったことがないルートがあるようでまだまだこの一帯は楽しめると思いをはせれました。

さて、今回の本題であるアクションカメラの動作確認についてはどうにか山頂までの録画は出来ていましたが帰りの道で何故か停止してしまってました。HDRーAS300は熱で録画が止まるといった話しも聞いていましたが下り時の揺れでUSBコードが接触不良を起こした可能性もあり、本番の北アルプス縦走までに原因究明が必要です。
……とりあえず今回撮った動画は見よう見まねで編集してみようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら