鉄五郎新道と鍋割山北尾根(ハギ尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:54
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,586m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:52
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR東日本 青梅線 鳩ノ巣駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当初は御嶽から大楢峠、鳩ノ巣駅方面への林道を使う予定でしたが、林道は通行止になっていました。そのまま御嶽駅に降りようかとも思ったのですが、鍋割山から北尾根を使ってみる事にしました。 |
その他周辺情報 | 御岳山の店舗は半分ぐらいは開店していました。 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
先日久々に御岳山を歩いた時に、そういえば「鉄五郎新道」を歩いた事がない事に気がついた。ここも何時か歩こうと思って歩けていないルートだ。忘れないうちに歩いておこう。古里駅からの周回で歩く計画にした。自宅を5:30前に出て古里駅到着が07:28を目標にする事にした。下山は大楢峠を通って越沢キャンプ場へ降りる予定だが、大楢峠から鳩ノ巣城山を通るルートも歩いてみたいとは思っていた。鳩ノ巣城山を歩いたのは
2016年03月13日(日) 記録ID: 826815
の一回のみだ。越沢キャンプ場へ降りるか鳩ノ巣城山を通るかは大楢峠で当日の状況から判断する事にしよう。
最初の計画は 2021-6-19 にした。しかし天気予報は良くない。曇り時々雨という予報だ。とりあえず現地に行って判断する事にする。
結果は雨が降っていた以前に寝坊…高尾山にしました。
そして、2021-6-26 が天気が持ちそうだったので決行した。
【おにぎらず】
手をよごさずにおにぎりを作る方法です。元々はテン泊した時に余ったご飯でおにぎりを作る方法として覚えた手法です。自宅だったら普通におにぎりを握って手を洗えば良いのですが、テン場だと水が無い場合もありますからね。
▼作り方
1.ラップの上に海苔を敷きます。
2.海苔の上にご飯を乗せて、おにぎりの具を置きます。
3.ラップの手前の隅を持って向こう側に二つ折にするように包みます。
4.おにぎらずの完成です。
【トラヤンマ】
今年は二回もクロメマトイが目に入ってきた。知人がオニヤンマの模型とトラロープで作ったトラヤンマを作ってくれた。効能を試そうと思っていたのだが、迂闊にも持って行くのを忘れてしまった。ただ今日は虫は少なめだった。
【通行止め】
御嶽から大楢方面の林道が通行止めになっていた。完全にやる気がなくなってしまい御嶽駅へ降りようかと思ったのだが、御嶽駅方面は人が多そうな感じがして、そちらにも行きたくなくなった。鍋割山から大楢峠へ降りる道があった筈なので、そちらから降りる事にした。鍋割山は久々だったが、鍋割山の北尾根(正式名称はハギ尾根だそうです)方面へはロープが張られており「登山道ではありません」との札があった。「通行止」とは書かれていなかったので、そっとロープを越えた。
登山道ではないそうだが、鉄五郎新道よりもよっぽど歩き易く整備された道だった。最も、地形図では登山道になっているのだが…
大楢峠に降りて通行止の終了地点と思われるロープが張ってあった。まま迄が通行止めという事のようだ。しかし、鳩ノ巣方面の林道にもロープと通行止の札がかかっていた。そして、迂回路として鳩ノ巣城山を通るルートが指定されていた。必然的に鳩ノ巣城山へ向うしかなくなった。ま〜、当初の計画通りという事になったという事か。
【行動食】
・ ミニあんぱん 101kcal × 5
・ バターどら焼き 245kcal
・ おにぎらず 270Kcal
【水】
・ 麦茶 670ml×3
▼消費
・ 麦茶 670ml×2
【膝】
問題なし。左肘の痛みも殆ど気にならなくなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する