二等三角点巡り〜一等三角点「連光寺村」から一等三角点「鳶尾山」へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:50
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 603m
- 下り
- 601m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:48
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題になるようなところはありません。 よこやまの道は道標や案内がしっかり整備されています。 よこやまの道から小山田緑地本園まではゴルフ場内を通ります。 市街地歩行は地図必携です。 鳶尾山は整備されたハイキングコースです。 |
写真
感想
前々回「長津田村」一等三角点(高尾山)から「連光寺村」一等三角点(天王森公園)まで歩きました。今回は「連光寺村」一等三角点から途中にある「下九沢村」二等三角点を訪ねて「鳶尾山」一等三角点まで歩きました。
よこやまの道は4年ぶりの再訪です。今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。もうすぐ賑やかな夏がやって来ますね。道はきちんと整備されて歩き易いです。前半は自然の中を歩きますが、後半は車道歩きが多くなります。
よこやまの道から小山田緑地を経由して二等三角点「下九沢村」に向かいました。
見どころも少なく淡々とした車道歩きになります。
二等三角点は相模原市中央区役所の駐車場角にありました。車道側からすぐに見つけられる場所にあります。
二等三角点から鳶尾山まではひたすら車道を歩きます。特に工業団地を抜ける直線道路は代り映えしない景色が続いて一番きつかったです。工業団地を抜けて鳶尾山を目前に眺めたときには正直ほっとしました。
八菅神社に到着をご報告してから鳶尾山に向かいましたが、やなみ峠ですっかり暗くなってしまいました。最後はライトのお世話になって鳶尾山に到着しました。お疲れさまでした。
これで一等三角点どうしが赤線で繋がって二等三角点訪問件数は13/35となりました。まだまだ先は長い。
21.8.7
国土地理院のHPで最新の神奈川県にある二等三角点数を確認したところ、36点ではなく35点でした。これまで訪問件数としてカウントしていた大室山と湯船山の二等三角点は点の記によると所在地が神奈川県ではなく山梨県と静岡県でしたのでカウントから外すことにしました。これにより訪問件数は13/35になりましたので記載内容を訂正させて頂きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する