ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光 赤薙山&丸山/初の残雪にアイゼン無しで格闘!

2011年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:48
距離
6.1km
登り
754m
下り
736m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:14
合計
5:48
7:58
4
霧降高原第3リフト駐車場
8:02
49
旧リフト乗り場
8:51
8:56
47
9:43
77
焼石金剛
11:00
11:05
32
11:37
23
焼石金剛
12:00
26
12:26
12:30
37
13:07
35
13:42
4
旧リフト売り場
13:46
霧降高原第3リフト駐車場
ヤマプラ標準CT(2017) 4:45
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道→日光宇都宮道路 日光ICから約12km
霧降高原第3リフト駐車場:無料、トイレは封鎖されてました(大江戸温泉まで戻って借りました)
(※2013.4月現在はトイレ改修済みで利用可)
(2013.4月OP→霧降高原キスゲ平園地HP http://www.kirifuri-kogen.jp/index.html)
コース状況/
危険箇所等
【登山道】
〇登山口−小丸山:危険個所なし、少し荒れてます
〇小丸山−焼石金剛:危険個所なし
〇焼石金剛−赤薙山:残雪あり、腰まで踏み吹く場合も
〇小丸山−丸山:危険個所なし
〇丸山−八平ヶ原:がっつり残雪
〇八平ヶ原−登山口:特に危険個所ありませんが、所々残雪あり

【温泉・飲食】
〇大江戸温泉 日光霧降 http://www.ooedoonsen.jp/shukuhaku/nikko/onsen.html
〇大笹牧場のジンギスカンがオススメです♪ http://www.tochiraku.or.jp/oozasa/
(撮影時刻が設定ミスで編集やPC取込の時刻になってしまっていますが、詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです…)
駐車場の標高☆
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
(撮影時刻が設定ミスで編集やPC取込の時刻になってしまっていますが、詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです…)
駐車場の標高☆
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
登山口
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
登山口
登り出しこんなカンジ
2013年12月28日 02:49撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
12/28 2:49
登り出しこんなカンジ
ひえ〜雪残ってます〜!
2013年12月28日 02:49撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
12/28 2:49
ひえ〜雪残ってます〜!
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
荒れた道ですね
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
荒れた道ですね
小丸山の広場到着〜♪
この先は気持ちいいお散歩コース♪
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
5/9 18:09
小丸山の広場到着〜♪
この先は気持ちいいお散歩コース♪
丸山☆
帰りに寄ります
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
丸山☆
帰りに寄ります
丸山分岐
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
丸山分岐
赤薙山♪
残雪ありありですね〜
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
5/9 18:09
赤薙山♪
残雪ありありですね〜
焼石金剛
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
焼石金剛
赤薙山、近づいてきました
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
赤薙山、近づいてきました
振り返って丸山
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
5/9 18:09
振り返って丸山
ここから残雪登場〜
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
5/9 18:09
ここから残雪登場〜
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
初の残雪で軽アイゼン忘れるし、腰まで踏み抜くし、怖ぇぇ〜((+_+))
2013年12月28日 02:50撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
12/28 2:50
初の残雪で軽アイゼン忘れるし、腰まで踏み抜くし、怖ぇぇ〜((+_+))
やっとこ山頂!
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
やっとこ山頂!
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
焼石金剛まで戻ってきました〜
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
5/9 18:09
焼石金剛まで戻ってきました〜
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
丸山の先は雪深くて無理って戻ってくる人がちらほら。取りあえず丸山まで行ってみよう〜☆
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
丸山の先は雪深くて無理って戻ってくる人がちらほら。取りあえず丸山まで行ってみよう〜☆
丸山山頂♪
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
5/9 18:09
丸山山頂♪
2013年12月28日 02:51撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
12/28 2:51
丸山の奥、びっちり残雪だったけど相方の判断で行くことに。私は雪自体慣れてないので苦労しましたが何とか雪ない所まで下りてきました〜
2013年12月28日 02:51撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
12/28 2:51
丸山の奥、びっちり残雪だったけど相方の判断で行くことに。私は雪自体慣れてないので苦労しましたが何とか雪ない所まで下りてきました〜
八平ヶ原まできました〜♪
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
八平ヶ原まできました〜♪
麓を見下ろします
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
麓を見下ろします
振り返って。あの雪の所をずーっと下りて来たんですね…
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
振り返って。あの雪の所をずーっと下りて来たんですね…
結構だだっ広い笹原で残雪やガスってたら危ないかも
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
結構だだっ広い笹原で残雪やガスってたら危ないかも
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
ここから登山口は丸山の東側を巻く道で、崖っぽいとことか谷を下ったりとかでした。雪も所々残ってたので気は抜けませんでしたね〜
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
ここから登山口は丸山の東側を巻く道で、崖っぽいとことか谷を下ったりとかでした。雪も所々残ってたので気は抜けませんでしたね〜
やっと登山口近くの分岐まで戻ってきました〜
2011年05月09日 18:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/9 18:09
やっと登山口近くの分岐まで戻ってきました〜
撮影機器:

感想

今回は、女峰山東側の赤薙山&丸山へ。

麓から見上げる赤薙山頂上には雪が残ってます…。本で見たら残雪期を過ぎてるはずだったので買ってあった軽アイゼンを持たずに来てしまった…(>_<) いざ出発してみると、登り始めで既に日陰には雪が・・・行けるのか!?
小丸山まで誰とも会わず・・・焼石金剛までにやっと1組のカップルとすれ違いました。
「上、結構雪あったんで軽アイゼン使いましたよ!」
…ガーン!!持ってきていたらいい練習になっただろうに。。。
頂上直下でかなりの残雪。。最初は道に残った雪が凍っている程度だったけど、次第に深くなり、固まってはいるが所々では腰まで埋もれるほどに。
積もっているので踏み固めながら進み時間がかかります。道もよくわからないし、雪で高くなってるので枝が邪魔になります。
何とか山頂に到着。その先女峰山方面へ時間決めて行ってみたかったけどタイムオーバーで断念。
私はスキーもやらないので雪慣れしてないから下りるのも一苦労(^_^;)

丸山の先もかなりの残雪で戻ってくる人もいたけど、とりあえず丸山まで向かうことに。
丸山山頂までは雪はなかったけど、やっぱりその先はがっつり残雪。相方の判断で予定通り八平ヶ原経由で帰ることに。
トレースもはっきりしてなくて数人が通ったかなぁ程度。蹴って階段を作りながら、滑ってコケながら(汗)、何とか八平ヶ原まで下り切りました!軽アイゼンも付けてない初心者、がんばりました!いい勉強になりました(笑)
八平ヶ原は広々していて、ここは残雪やガスってたら方向わからなくて危ないかもですね。
ここから先は所々雪のある所もあったけどようやく普通に歩けるようになり、岩場の沢もあっておもしろかったです。

ランチは大笹牧場でジンギスカンを食べました♪♪♪

(写真の撮影時刻が、設定ミスで編集やPC取込の時刻になってしまっていますが、詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです…)

(2014.2.6 投稿)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら