記録ID: 330834
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳−白駒池&丸山/高見石小屋泊で初めてのスノーシューハイク♪
2013年01月12日(土) ~
2013年01月13日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:20
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 648m
- 下り
- 650m
コースタイム
天候 | 1/12(土):晴れ 1/13(日):晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇渋御殿湯HP:http://www.gotenyu.com/ 〇渋御殿湯の駐車場:日帰り登山=1,000円、宿泊登山=2,000円、トイレあり ※渋御殿湯で受付して案内された場所に駐車し、車内フロントに駐車カードを置きます。 ※渋御殿湯手前が約20台、旅館左奥も覚えてませんが同じくらい?しかないので、 連休初日の朝は停められましたが2日目だとキビシイかもしれません。 下山時に待ってる車&大分下の方に停めてる車がありました。 〇高見石小屋HP:http://www.yatsu-akadake.com/takami-k.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山届ポスト】 〇登山口(橋の手前)にあります 【登山道】 ※初心者の見解です 〇登山口⇔賽の河原 :今回はトレースありました。軽アイゼン使用。 上滑りするので前爪ありの方が安心かも。 〇賽の河原⇔高見石小屋:今回はトレースありました。ほぼ平なのでつぼ足でも可。 〇高見石小屋⇔白駒池 :荷車の広めのトレースあり。 スノーシューでは歩きにくく今回下りは途中からつぼ足。 登りは軽アイゼン使用。 〇高見石小屋⇔丸山 :今回はトレースはありました。軽アイゼン使用。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 明治温泉旅館HPー3種の温泉:http://www.meijionsen.jp/hotspa.html ※日帰り温泉は要予約となってます |
写真
夕食までお部屋でまったり(´ω`*)
高見石小屋は個室料金がお安いので(代わりに事前振り込みでキャンセルしても戻りません)、雪山装備で荷物多いし、小屋初めてのメンバーもいたので、今回は個室にしました☆
高見石小屋は個室料金がお安いので(代わりに事前振り込みでキャンセルしても戻りません)、雪山装備で荷物多いし、小屋初めてのメンバーもいたので、今回は個室にしました☆
続きまして〜、朝食ターイム(*´ω`*)
朝は洋食です☆写真撮り忘れたけど、あったかいロールパンです♪嬉しいのは紅茶(ティーバッグ)かコーヒー(インスタント)が付いてること♬お茶以外がセットで付くのは珍しいですよね☆
朝は洋食です☆写真撮り忘れたけど、あったかいロールパンです♪嬉しいのは紅茶(ティーバッグ)かコーヒー(インスタント)が付いてること♬お茶以外がセットで付くのは珍しいですよね☆
装備
個人装備 |
ウールアンダーシャツ
長袖シャツ
フリース
タイツ
雪山用シェル
雪山用ズボン
靴下
靴用カイロ
インナーグローブ
グローブ
帽子
手拭い
ダウン
ネックゲイター
イヤーマフラー
ゲイター
靴
アイゼン
ストック
ストック用スノーバスケット
スノーシュー
水取スポンジ
雪落とし用ブラシ
時計
サングラス
ゴーグル
ザックカバー
地図
筆記用具
計画書
保険証
コンパス
ナイフ類
笛
現金(小銭)
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
携帯電話
予備バッテリー
めがね
コンタクトケース
カメラ
カメラバッテリー
ティッシュ
汗拭きシート
お手拭シート
カイロ
簡易トイレ
ロールペーパー
ゴミ袋
ジップロック
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
山専ボトル
暖かい飲み物
プラティパス
真水
行動食
非常食
マット
ご飯
調理用食材
調味料
バーナー
ガス缶
コッフェル
マグカップ
マドラー
箸
スポーク
コーヒー
砂糖
ミルク
ガムテープ
マジックバンド
ビニールテープ
予備靴ひも
靴用クリップ
枕用手拭い
着替え
まめパット
メイクセット
歯ブラシ
熱さまシート
アイマスク
耳栓
|
---|
感想
今回は、garoの登山サークルメンバーのAさん&Kちゃんをお誘いして、初のスノーシューハイクへ♬
泊ったことのある小屋泊で初心者でも比較的安心な北八ヶ岳をチョイス☆
小屋は勝手知ったるで居心地いいし、お天気も良く、初めてのスノーシューハイクを満喫出来ました(*´ω`*)
(2017.5.11 投稿)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する