記録ID: 3316928
全員に公開
ハイキング
甲信越
前鉢伏山から牛伏寺へ下る フランス式階段流路
2012年11月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 17m
- 下り
- 909m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
崖の湯経由 鉢伏山荘駐車場(500円) 車2台使用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 崖の湯など 牛伏寺 |
写真
感想
2012年(平成24年)11月11日(日)
前鉢伏山から牛伏寺へ下る フランス式階段流路
前鉢伏山からは雲海の下に松本の街並みがかすかに見られた。
その先には北アルプス穂高岳など白くなり連なっている。
三峰山、蓼科山など見られたが八ヶ岳は雲の中だった。
風が冷たく、枯れ草がなびく先には美ヶ原が眺められた。
山荘付近からは車道横の歩道を牛伏寺分岐へ。
直ぐにブナノキ権現が大きな木の下に祀られていた。
地獄谷石切場、極楽平そして地獄谷と続き修験の道だったとのこと。
地獄谷十字路は谷間にあり整備されていたようだが、今はベンチなど苔むしていた。
地獄谷から石積みされた堰堤が出てきた。
砂防事業、山地崩壊防止を目的としてフランス式の堰堤が用いられたという。
かつて信濃川下流の氾濫を招いていた土砂流出がこの牛伏川が一番影響していたというのだから目からうろこだった。
141mに渡り19段の石積みフランス式階段流路は美しい。
ちょうど紅葉も見頃で、流路の白い流れに赤・黄の色合いが素晴らしかった。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する