記録ID: 3346773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
夏が雲を連れ去った草津の屋根(^_^)/~
2021年07月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 802m
- 下り
- 785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:41
距離 9.7km
登り 802m
下り 803m
天候 | 梅雨明け宣言翌日の快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅〜一般道(R246・R129・R16等・R254・R17・R406・R292・浅間白根志賀さわやか街道)※1〜石津硫黄鉱山跡 【駐車場】 石津硫黄鉱山跡入口の路肩。 (6:00到着時に10台くらいが縦列していたが、入口から3台目のスペースを確保。その後も全国各地のナンバーが続々とやってくる) 【復路】 石津硫黄鉱山跡〜R292・R405〜野反峠※2 ※1:前夜業務終了後に出発するも22時過ぎのため途中3回も仮眠・・・ ※2:次の展望地。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【石津硫黄鉱山跡入口(a)〜本白根山遊歩道合流(b)】 路肩駐車は舗装道の終点で砂利の林道からは進入禁止。 林道は一般車進入禁止の割には状態が良く、路面が雨水で抉れたあたりで終える。 緑の濃い山道はキツすぎない傾斜。時々、森が窓を作り、右側に上州〜浅間の山々を見下ろし、左側に白根から派生する笹と樹の斑尾根を見上げる。 外輪径にあたる本白根遊歩道直下で森が切れ、火山特有の荒れた山肌になるが、そこはコマクサが大群生で出迎えてくれる。 【〜火口外輪分岐(c)】 短い外輪径をトラバース調に下り、古い火口原を渡ったら、深い火口壁に出る。 ココは鏡池方面・弓池(山頂)方面に別れる。 【〜本白根山展望所〜(c)】 鏡池方面を登ると火口壁が高い岩峰峰の上が展望所。 正面に上州の山並みがババーンと広がり、左に日光・右に浅間・その奥の秩父の上に富士山が覗く大パノラマ。 鏡池には行かずにすぐに戻る。 【〜弓池分岐(d)】 火口壁をトラバース調でダウン&アップして火口の真北あたりで道が西へ折れる。 その道は草津白根山を巻くように弓池方面への連絡路になっているが、途中から笹漕ぎになる(途中まで行って引き返し)。 【〜△草津白根山〜(d)】 弓池へ向かう折れたポイントに戻り、火口壁の尾根道(バリ状態)に取付く。 尾根がフラットになったあたりで、頸城山系〜北アルプス北部の山並みがよく見える。 ココからは樹林漕ぎ。踏跡はシッカリしているが、樹間が狭くてほぼ非正規ルート状態。踏跡は2筋(ところによって3筋)に別れ、最終的にシラビソに囲まれ、足元も木々の根っこや基枝だらけのピークに至る。 山頂標はシラビソに掛けられた2つで「日本百名山」の文字がウレシイ。樹林に囲まれたピークではあるが、所々がキレて景色が見え、ちょっと奥に進むと北アルプスの展望ポイントもある。 戻る際は見え方のために往路とは異なる踏跡へ進んでしまうが、頸城山系眺望ポイントに戻るのは同じ。 (蚊取り線香ケースを落としてしまい、捜索のために2往復してしまったが) 【〜(c)〜(b)〜本白根山遊歩道最高地点〜(b)】 往路を戻り、最初の外輪径分岐点まで戻ったら、遊歩道最高地点まで直進する。 そこは本白根のピークと火口を見渡すゆったりポイント。 来た道を戻る。 【〜(a)】 登ってきた道をテンポ良く戻る。 |
その他周辺情報 | 【買物】 長野原大津の交差点がラストコンビニ。 逆なら草津の町。 【温泉】 下山後は入らず。この後の野反湖散策後に入浴。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:チャチャ35
靴:ツォロミー4
|
---|
感想
『夏が雲を連れ去った草津の屋根(^_^)/~』
梅雨が戻ったような雨の休日、溜まりまくった山行記の整理を。
7/17(土)、梅雨明け宣言と同時にお尻が浮き、前夜、流離人になりました(^^)
近いのにミステリアスな百名山・草津白根山。
噴火警戒期間が長かったので、草ボウボウ・藪だらけってイメージだったけど、絶景の大舞台と地球が暴れた面影がたっぷりなワンダーな山域でした(^○^)
【山行記】
黄緑・緑・深緑
水色キャンバスにバンザイしたり手を振ったり
夏陽シャワーの登り道
笹波・松波・花波
火口の擂り鉢にうねったり絵を描いたり
夏色コントラストの散歩道
草藪・竹藪・樹々藪
尖り頭の上に被せたり隠したり
夏山フレグランスの天頂道
《Special Thanks》
“ハヤちゃん”こと“hayataさん” (^^)
ルート情報をありがとう!おかげで、百名山88座目(^^)v
これからも∞∞まで目指しますー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する