記録ID: 3361865
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
快晴の中 弥山・八経ヶ岳
2021年07月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西側に駐車場と登山ポスト・トイレ有り 駐車料金は1日1000円。 トイレは有料で駐車場利用者は1回100円でした。 帰りは、天川に抜けると狭小の酷道で対向が困難なのでR169で帰りました。 R169まで約11 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜奥駈出合 沢沿いのルートで登りました。 踏み跡はそこそこ有りますが薄い所も有り。 ショートカットルートも出来ていて歩き難い所も有ります。 粘土質の土で良く滑ります。 登山道の岩も濡れていると良く滑ります。 奥駈出合〜弥山・八経ヶ岳 特に問題は有りませんが、木道が滑りやすくなっていました。 |
その他周辺情報 | 温泉は、入之波温泉・川上温泉(モンベルの会員証提示で100円引き)・中壮温泉(ホームページのクーポンを提示で入浴料が500円になります) 大滝茶屋の柿の葉寿司・栃餅はお勧めです。 宮滝醤油さんのポン酢・醤油もお勧めです。 |
写真
感想
17日の皆さんのレコで、オオヤマレンゲの蕾がまだ残っていると書かれていたので、最後のチャンスと思い弥山・八経ヶ岳に登ってきました。
今年は花付きが悪くあまり花も咲いていないようで、さらに保護区域内にシカの糞も見受けられるということで、シカに食べられているんではと書かれていました。
八経ヶ岳まで登って帰りにふと見ると、木が倒れて根が浮き上がり鹿よけネットも根元から浮いたところが有りました。ここからシカが入り込みオオヤマレンゲを食べているのでしょうか。
葉っぱが無い株が多く見れました。
早く対策されるようにと思います。
約1ヶ月ぶりのお山でヘロヘロになって登ってきました。
あまり間隔を空けないようにしないといけませんね。
数輪ですが青空の中オオヤマレンゲを見ることが出来てよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する