焼岳 (上高地から往復)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:13
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
0546:西穂登山口
0559:分岐
0705-0720:朝飯
0752:長ハシゴ
0819:焼岳小屋 着 小休止
0826:焼岳小屋 発
0837:展望台
0951:焼岳北峰 着 昼飯
1011:焼岳北峰 発
1121:焼岳小屋 着 小休止
1143:焼岳小屋 発
1200:長ハシゴ
1332:分岐
1345:西穂登山口
1403:バスセンター 着
天候 | 曇時々晴 頂上部はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
GPSナビ 1 予備電池パック3
携帯電話 1 (予備電池パック共用)
水(ハイドレーション) 1 2L-3L
デジカメ 1
バーナーセット 1 ヤカン付
Gas 1 110g
雨具 1 ゴア上下
乾電池 2 単3
頭灯 1
懐中電灯 1
地図 1
方位磁石 1
燐寸 1 防水
信号鏡 1
警笛 1 温度計付
毒吸引器 1
箸・匙 類 1 1組
簡易浄水器 1
虫よけ 1 ハッカ油スプレー
|
---|
感想
少し日にちをずらして夏休み
夏だ! 夏山だ! 有名所に行ってみませう 第二弾!
優雅に平湯で温泉宿泊まり♪ の次の日
自然の涼しさのおかげか 時間は短いがよく眠れた。
0400起床 荷物をまとめる。
上高地行きの始発バス 平湯バスターミナル0500発に乗り込む。
乗車率は50%位か 1/3は大正池で降車した。
上高地や穂高周辺から 必ずと言っていいほど いつも綺麗に見えていた焼岳。
いざ登ろうとすると 山頂部はガスで真っ白 おまけに午後からは雨の予報だ。
帝国ホテル前降車は わし一人だけ
準備を整え いざ出発。
田代橋を渡り 西穂高登山口に登山届を出して 左手焼岳方面へ
10分ちょっとで 分岐の道標 ここから山に分け入る。
最初は大木が立ち並ぶ広い道だが そのうち何の展望もない山道へ
1時間半程歩いた辺りで 腹が減ってきた。
朝飯のおにぎり2個を頂く。
早朝出発の為 宿の朝飯は要らないと言ったら
料金はもらってるので…ちゅー事で おにぎり3個とゆで卵を持たせてくれた。
平湯界隈にはコンビニが無いので 非常にありがたい!
朝飯を食っていると 昨日同じ宿だった単独行の方が登って行った。
樹林帯を抜け 遠くに大正池が見える様になった。
崖を渡る足場を通過し ひたすら登って行く。
そのうち 垂直の長ハシゴが見えてくる。
気合いを入れ直しハシゴを登る 登ってみると大したことはなかった。
見た目より高低差は少ない。
ハシゴの後の鎖場の方が 危ないかもしれない。
低めの笹の中の登山道を進む こっそりと長い登りだ。
登りが終わったかなっと思った所を少し進むと 焼岳小屋が見えてきた。
小屋前の椅子を借りて一服
小屋から先は岩が多い道 ややガレ & 砂でずるっと滑りやすい。
傾斜がきつくなって ひと登り 中の湯方面への分岐がある。
分岐の先すぐの 岩を登れば山頂(北峰)に到着。
相変わらずのガスでがす。
風も強くやや寒い。
風をよけて 残りのおにぎり1個とゆで卵を頂く。
ガスは切れそうにもないのでさっさと下山する事に
同じ道は面白くないので中の湯側に下りようかと思ったが
水がほとんどなくなったので 念のためにやはり焼岳小屋・上高地方面にする。
再度 小屋で一服
スカッと爽やかカメコーラを1本飲み ミネラルウォーターを購入して出発。
長ハシゴを過ぎて 樹林帯に入ると退屈な山道
まだかなぁ〜って感じ
上高地に戻ると すごい人だった。
学生の団体も居た。
長時間のバス待ちは嫌なので まっすぐバスターミナルへ
ターミナルに着くと 平湯方面の臨時バスがあって まだ乗れたのだが少しは休憩してからと思い 次のバスにする。
平湯まで戻ると雨が降ってきた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する