記録ID: 337010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 縦走(美濃戸口→赤岳鉱泉→赤岳→横岳→硫黄岳山荘→硫黄岳→美濃戸口)
2013年08月16日(金) ~
2013年08月18日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 50:45
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
16日(1日目)
10:57(やまのこ村出発) - 12:32(堰堤広場) - 14:24(赤岳鉱泉到着)
17日(2日目)
06:55(赤岳鉱泉出発) - 07:51(中山展望台) - 08:05(行者小屋) - 11:33(赤岳山頂)
- 13:13(地蔵の頭) - 15:14(横岳山頂) - 16:10(硫黄岳山荘到着)
18日(3日目)
06:35(硫黄岳山荘出発) - 07:23(硫黄岳山頂) - 07:56(赤岩の頭) - 09:35(赤岳鉱泉) - 11:03赤岳鉱泉出発) - 11:56(堰堤広場) - 13:00(やまのこ村到着)
10:57(やまのこ村出発) - 12:32(堰堤広場) - 14:24(赤岳鉱泉到着)
17日(2日目)
06:55(赤岳鉱泉出発) - 07:51(中山展望台) - 08:05(行者小屋) - 11:33(赤岳山頂)
- 13:13(地蔵の頭) - 15:14(横岳山頂) - 16:10(硫黄岳山荘到着)
18日(3日目)
06:35(硫黄岳山荘出発) - 07:23(硫黄岳山頂) - 07:56(赤岩の頭) - 09:35(赤岳鉱泉) - 11:03赤岳鉱泉出発) - 11:56(堰堤広場) - 13:00(やまのこ村到着)
天候 | 16日:晴れ、17日晴れ時々曇り、18日曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(1台はやまのこ村で予約駐車場、1台は16日4:30に美濃戸口へ駐車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳鉱泉から行者小屋へ向かい始めるところでどちらへ行けば良いか少し悩みました。→赤岳鉱泉山荘の建物沿いに南へ、トイレの更に南へ行けば行者小屋方面へ逝けますね。 |
写真
撮影機器:
感想
2泊3日の八ヶ岳縦走です。
ゆったりペースなためあまり疲れず景色と山行を楽しみながら歩けました。
各ポイントで5分〜10分、昼食などは15~30分休憩してます。
幸いにも天気に恵まれた山行となりました。
(やはり週末より平日のほうが天気がいいようですね。。。)
今回の山行で一番驚いたのが山荘施設が大変利用し助かったことです。
赤岳鉱泉山荘:トイレ(非水洗)、浴室(非かけ流し)
硫黄岳山荘:トイレ(水洗)、浴室(個室シャワールーム)
特に書くことがないな。。。気が向いたら後で追記しよう。
取り敢えず山行記録ということで。
20130823 追記
ロガーで使用したのは、山旅ロガーGOLD✕地図ロイド、AQUOS PAD(SH-08E)
3日間山行中のみ電源入れて、使わない時は電源OFFにしてたましたね。
3日目の終了時に残量が40~50%くらいでした。
参考:山旅ロガー 測定モード15m、照度最大
赤岳〜横岳のログが取れてなかった。。。測定開始時はちゃんと確認しないとアカン。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8758d9b50ec71f203f57068e693a65f1.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する