記録ID: 3379210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山 (鳩待峠 ⇒ 山の鼻 ⇒ 至仏山 ⇒ 鳩待峠)
2021年07月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 881m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | 晴のちガス時々パラパラ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
関越自動車道 沼田ICよりR120を尾瀬方面へ ■復路 R120より県道267⇒県道62にて赤城山麓を廻り桐生へ抜けR122にて 帰宅 ■駐車場 尾瀬第1駐車場 24h 1000円 ■尾瀬第1駐車場 ←→ 鳩待峠 往復ともに乗合タクシー (片道 1000円)※定期バスチケット共通 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鳩待峠 − 山の鼻 云うまでもなく整備され危険箇所なしですね。 ■山の鼻 ー 至仏山 ・森林限界手前 木段が崩れ登りづらいは箇所数か所あり、木道自体が滑り ますが、注意すれば問題無しです。 ※昨日までの雨の影響か沢登り状態でした。 ・森林限界以降 蛇紋岩と木段の登りが続きます。 多少、濡れてはいましたが意外と滑りませんでした。 ■至仏山 − 小至仏山 ーオヤマ沢田代 下りの蛇紋岩は本当に良く滑りますので注意が必要です。 (踏み跡部分が光沢を出していて見た目同様にツルツルです。) ■オヤマ沢田代 − 鳩待峠 ちょっとした岩場との木道の繰り返しで危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | <日帰り温泉> ■尾瀬ぷらり館 入場制限が掛かっており順番待ち状態で、入館は早々に諦めました。 ※尾瀬第一駐車場から徒歩範囲 次回は寄ってみたい。 ■花の駅・片品 花咲の湯 https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/ 道の駅尾瀬かたしなのレシート提示で割引 今回こちらを利用しました。 武尊山登山口から近いので武尊山からの帰りにも最適 <道の駅> ■道の駅尾瀬かたしな https://oze-katashina.info/michinoeki/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴下替え
グローブ
グローブ(防水)
カッパ上下
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
傘
スポーツドリンク 1.5ℓ
麦茶 650㎖
水 500㎖
|
---|
感想
夏の至仏山へ。
鳩待峠を起点にして、ちょっとだけ尾瀬ケ原気分を味わう為、山の鼻を経由しての反時計回りで行くことに。
プラス 鳩待峠に予定していた時間より早めに到着できたので山の鼻から自然研究路を一周してから至仏山へ向かう事にしました。
山頂までは、意外と登山道は荒れた箇所があり前日から雨の影響なのか?登山道はもはや川の様でした。
また、以外に急登が長くまたまた汗だくではありましたが時折吹く天然の冷風に助けられました。(夏登山はこれが気持ち良い)
森林限界を過ぎ、振り返ると燧ケ岳、尾瀬ケ原がキレイに見る事が出来、期待通りでしたが、山頂付近では予想より早くガスが出始めて期待していた山頂からの展望は全く無く残念な結果に!
至仏山からの展望は次の機会にとっておく事に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する