ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3391657
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

長靴登山の四郎岳と燕巣岳、そして丸沼遊歩道

2021年07月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
14.1km
登り
1,449m
下り
1,485m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:10
合計
8:05
7:59
8:16
41
8:57
9:04
27
9:31
9:31
67
10:38
11:22
46
12:08
12:10
65
13:15
13:15
91
14:46
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸沼高原駐車場に原付をデポ、丸沼駐車場に車を停めて登山開始
共に無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
丸沼から四郎峠までは、渡渉多数。前日の雨のせいか?
四郎峠から四郎岳及び燕巣岳間はすごい程では無いが、急登
丸沼から丸沼高原までの遊歩道は、遊歩道というより軽い登山道レベル
本日は、丸沼高原スキー場に原チャリをデポする所からスタートです
2021年07月25日 06:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 6:19
本日は、丸沼高原スキー場に原チャリをデポする所からスタートです
丸沼湖畔の駐車場に移動してきました。ここから登山開始となります。なお、トイレあります。
2021年07月25日 06:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 6:41
丸沼湖畔の駐車場に移動してきました。ここから登山開始となります。なお、トイレあります。
駐車場の一番奥、電柱の建っている方向に進みます。
2021年07月25日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 6:42
駐車場の一番奥、電柱の建っている方向に進みます。
何といきなり渡渉の様です。こんな時の為に折り畳み長靴を持ってきています。初めて役に立ちました。
2021年07月25日 06:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 6:43
何といきなり渡渉の様です。こんな時の為に折り畳み長靴を持ってきています。初めて役に立ちました。
長靴に履き替え、最初の渡渉です。
石の上をジャンプして渡る事も出来そうでしたが、すべて転ぶのが嫌なので、安全策をとりました。
「安全第一」
2021年07月25日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 6:47
長靴に履き替え、最初の渡渉です。
石の上をジャンプして渡る事も出来そうでしたが、すべて転ぶのが嫌なので、安全策をとりました。
「安全第一」
その後は、渡渉の連続です。
地図を見る限り沢沿い歩きなので、しばらくは長靴での登山となりました。
2021年07月25日 06:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 6:55
その後は、渡渉の連続です。
地図を見る限り沢沿い歩きなので、しばらくは長靴での登山となりました。
渡渉
2021年07月25日 06:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 6:55
渡渉
花の名前は分かりませんが、群生していました。
2021年07月25日 06:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 6:57
花の名前は分かりませんが、群生していました。
渡渉
2021年07月25日 06:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 6:58
渡渉
踏み跡がしっかりして、分かりやすい道が続きます 。
2021年07月25日 07:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 7:04
踏み跡がしっかりして、分かりやすい道が続きます 。
渡渉
2021年07月25日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 7:05
渡渉
何気に小規模な滝発見!
2021年07月25日 07:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 7:11
何気に小規模な滝発見!
渡渉
2021年07月25日 07:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 7:15
渡渉
渡渉の連続
2021年07月25日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 7:17
渡渉の連続
マイナスイオンたっぷりで、涼しくて癒されます。
2021年07月25日 07:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 7:19
マイナスイオンたっぷりで、涼しくて癒されます。
渡渉
2021年07月25日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 7:20
渡渉
渡渉
2021年07月25日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 7:20
渡渉
滑滝が現れ、滝は200mくらい続いていました。せっかくなので沢登り風に沢を歩いてみました。
2021年07月25日 07:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 7:22
滑滝が現れ、滝は200mくらい続いていました。せっかくなので沢登り風に沢を歩いてみました。
滑滝を200m程進んで、沢と沢の間から斜面を登るようです。ピンクリボンがありました。
2021年07月25日 07:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 7:24
滑滝を200m程進んで、沢と沢の間から斜面を登るようです。ピンクリボンがありました。
初の標識あり
2021年07月25日 07:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 7:26
初の標識あり
沢の合流地点から斜面を登りましたが、右側の沢は滑滝がずーと続いているようでした。
2021年07月25日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 7:30
沢の合流地点から斜面を登りましたが、右側の沢は滑滝がずーと続いているようでした。
渡渉
2021年07月25日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 7:31
渡渉
渡渉
2021年07月25日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 7:33
渡渉
ふと振り返ると、キノコなのか菌なのかよく分からないが、デカい物体がありました。
2021年07月25日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 7:34
ふと振り返ると、キノコなのか菌なのかよく分からないが、デカい物体がありました。
渡渉
2021年07月25日 07:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 7:35
渡渉
倒木をくぐり、右側の沢沿いに進みます。ここから沢登から山登りに変わった気がしました。
2021年07月25日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 7:37
倒木をくぐり、右側の沢沿いに進みます。ここから沢登から山登りに変わった気がしました。
沢を進みます
2021年07月25日 07:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 7:39
沢を進みます
山の斜面からも、水が流れ下ってきています。
滑らないように、慎重に進みます
2021年07月25日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 7:44
山の斜面からも、水が流れ下ってきています。
滑らないように、慎重に進みます
滑りやすい沢を進みます
2021年07月25日 07:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 7:46
滑りやすい沢を進みます
笹に覆われた斜面を上がっていき、振り返ると燕巣岳が見えてきました。
2021年07月25日 07:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 7:53
笹に覆われた斜面を上がっていき、振り返ると燕巣岳が見えてきました。
四郎岳到着して一休み
2021年07月25日 08:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/25 8:01
四郎岳到着して一休み
四郎峠にて長靴を収納し、登山靴に履き替えます。
ここまでの渡渉の連続で、折りたたみ長靴を重宝しました。折りたためて、軽くてとても便利。
2021年07月25日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/25 8:13
四郎峠にて長靴を収納し、登山靴に履き替えます。
ここまでの渡渉の連続で、折りたたみ長靴を重宝しました。折りたためて、軽くてとても便利。
四郎峠から四郎岳までは、急登の連続です
2021年07月25日 08:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 8:29
四郎峠から四郎岳までは、急登の連続です
木々の隙間からは、日光白根山
2021年07月25日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/25 8:31
木々の隙間からは、日光白根山
いつも表から見ている日光ファミリーも裏から見ると、違った感じの山に思えます。
2021年07月25日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/25 8:49
いつも表から見ている日光ファミリーも裏から見ると、違った感じの山に思えます。
急登を上り終え、四郎岳に到着
2021年07月25日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/25 8:52
急登を上り終え、四郎岳に到着
山頂の一角から日光白根山と、丸沼を望みます
2021年07月25日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/25 8:52
山頂の一角から日光白根山と、丸沼を望みます
下界には丸沼ダムが見えます。下山して、あのダムを通る予定です
2021年07月25日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 8:53
下界には丸沼ダムが見えます。下山して、あのダムを通る予定です
山頂の様子
2021年07月25日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 9:04
山頂の様子
下山開始して、次なる目的地「燕巣岳」です
2021年07月25日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 9:07
下山開始して、次なる目的地「燕巣岳」です
四郎岳から四郎峠に戻ってきました。良く見ると大清水方面に踏み跡があります。リサーチ要ですね!
2021年07月25日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 9:31
四郎岳から四郎峠に戻ってきました。良く見ると大清水方面に踏み跡があります。リサーチ要ですね!
この山には、蛍光オレンジ色したキノコが沢山ありました
2021年07月25日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 9:37
この山には、蛍光オレンジ色したキノコが沢山ありました
登山中ガスっていましたが、木々の隙間から丸沼が見えます
2021年07月25日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 9:44
登山中ガスっていましたが、木々の隙間から丸沼が見えます
鹿害でしょうか?今朝皮をはぎ取ったような感じの新しさです。
2021年07月25日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 9:52
鹿害でしょうか?今朝皮をはぎ取ったような感じの新しさです。
森の熊さんの足跡かな?少し前にこの場所を通過したようです。この山域は、熊がいつ現れてもおかしくないです。
2021年07月25日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 10:02
森の熊さんの足跡かな?少し前にこの場所を通過したようです。この山域は、熊がいつ現れてもおかしくないです。
燕巣岳に到着、こちらも急登でした。
2021年07月25日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 10:38
燕巣岳に到着、こちらも急登でした。
山頂の少し先から、奥鬼怒方面だけ展望がありました。
2021年07月25日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/25 10:39
山頂の少し先から、奥鬼怒方面だけ展望がありました。
手前に奥鬼怒から鬼怒沼までの稜線が見えますが、怒沼は雲の中でした。残念
2021年07月25日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 10:39
手前に奥鬼怒から鬼怒沼までの稜線が見えますが、怒沼は雲の中でした。残念
根名草山
2021年07月25日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/25 10:40
根名草山
山頂は、原っぱのよう
2021年07月25日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/25 10:41
山頂は、原っぱのよう
登頂記念の一コマ
2021年07月25日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
7/25 10:44
登頂記念の一コマ
今日も、いつもの金ちゃんヌードル
2021年07月25日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 10:50
今日も、いつもの金ちゃんヌードル
山頂では、トンボが大発生!昼食中も、体中にトンボが集っていました
2021年07月25日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 10:54
山頂では、トンボが大発生!昼食中も、体中にトンボが集っていました
下山開始
上っている時には、雲で見えなかった丸沼高原スキー場が見えた
2021年07月25日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 11:36
下山開始
上っている時には、雲で見えなかった丸沼高原スキー場が見えた
つづら落ちに下って行きます。
2021年07月25日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 11:37
つづら落ちに下って行きます。
幽霊ダケ
2021年07月25日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 11:38
幽霊ダケ
再び四郎峠、
ここで登山靴から長靴に履き替えます。
2021年07月25日 12:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 12:02
再び四郎峠、
ここで登山靴から長靴に履き替えます。
峠から一気に下って、沢まで下ってきた
2021年07月25日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 12:29
峠から一気に下って、沢まで下ってきた
ジャブジャブ沢を渡ります。
生地の薄い長靴なので、水に浸かると冷水で気持ちが良い
2021年07月25日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 12:33
ジャブジャブ沢を渡ります。
生地の薄い長靴なので、水に浸かると冷水で気持ちが良い
途中、道を間違えたが気にせず滑滝を下ります
2021年07月25日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 12:40
途中、道を間違えたが気にせず滑滝を下ります
勝手に下山道
2021年07月25日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 12:41
勝手に下山道
正規の登山道に復帰
2021年07月25日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 12:45
正規の登山道に復帰
次第に水量も豊富になってきました。
登山道を歩いても良し、沢を歩いても良し
2021年07月25日 12:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 12:53
次第に水量も豊富になってきました。
登山道を歩いても良し、沢を歩いても良し
背丈ほどある熊笹、しかし足元に踏み跡がしっかりあるので迷いません
2021年07月25日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 12:58
背丈ほどある熊笹、しかし足元に踏み跡がしっかりあるので迷いません
砂防ダム、ここまでくれば丸沼は近いです
2021年07月25日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 13:04
砂防ダム、ここまでくれば丸沼は近いです
丸沼に到着。
ゴールとはせず、このまま湖畔を歩きます
2021年07月25日 13:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 13:13
丸沼に到着。
ゴールとはせず、このまま湖畔を歩きます
そして引き続き、丸沼高原まで続く遊歩道に入ります
2021年07月25日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 13:15
そして引き続き、丸沼高原まで続く遊歩道に入ります
湖畔の様子
2021年07月25日 13:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 13:17
湖畔の様子
遊歩道沿いにあった、丸沼ダムの案内板
2021年07月25日 13:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 13:18
遊歩道沿いにあった、丸沼ダムの案内板
遊歩道から見た、湖畔沿いの景色
2021年07月25日 13:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 13:27
遊歩道から見た、湖畔沿いの景色
湖の色がとても綺麗
2021年07月25日 13:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 13:31
湖の色がとても綺麗
遊歩道と言っても、登山道に近い感じ
2021年07月25日 13:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 13:34
遊歩道と言っても、登山道に近い感じ
エメラルドグリーンな湖の色は、中禅寺湖と一緒ですね!
2021年07月25日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 13:37
エメラルドグリーンな湖の色は、中禅寺湖と一緒ですね!
エメラルドグリーン
2021年07月25日 13:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 13:44
エメラルドグリーン
美味そうな、キノコだ
2021年07月25日 13:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 13:46
美味そうな、キノコだ
四郎岳山頂から見えたダムですが、立ち入り禁止となっていました。残念
2021年07月25日 13:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 13:51
四郎岳山頂から見えたダムですが、立ち入り禁止となっていました。残念
所変わって大尻沼に来ました。ダムを下から見れるみたいなので、行ってみます。
2021年07月25日 13:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 13:55
所変わって大尻沼に来ました。ダムを下から見れるみたいなので、行ってみます。
ダムに来ました。丸沼と、大尻沼の水面の高さは、ずいぶん差があるようです
2021年07月25日 13:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/25 13:57
ダムに来ました。丸沼と、大尻沼の水面の高さは、ずいぶん差があるようです
おっと、ここで自力のイカダです。ロープを引っ張り渡るようです。子供が来たら喜ぶだろうな〜
2021年07月25日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 13:58
おっと、ここで自力のイカダです。ロープを引っ張り渡るようです。子供が来たら喜ぶだろうな〜
その、イカダの案内板
2021年07月25日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 13:58
その、イカダの案内板
楽しい遊び場です
2021年07月25日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 13:58
楽しい遊び場です
さて、再び登山道に戻り、丸沼高原を目指します。
2021年07月25日 14:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 14:01
さて、再び登山道に戻り、丸沼高原を目指します。
大尻沼の様子
2021年07月25日 14:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 14:02
大尻沼の様子
「カツラ」の大木です。この辺りには、このような大木が沢山ありました
2021年07月25日 14:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 14:09
「カツラ」の大木です。この辺りには、このような大木が沢山ありました
先ほどの筏には、大人が喜んで乗っています。
2021年07月25日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 14:12
先ほどの筏には、大人が喜んで乗っています。
ビルのようにそびえ立つ丸沼ダム、崩壊したら大変でしょうね!
2021年07月25日 14:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 14:13
ビルのようにそびえ立つ丸沼ダム、崩壊したら大変でしょうね!
丸沼高原の、ゴンドラが動いているのが見えました。ゴンドラ山頂部は雲の中なので、みなさん降りたらガッカリするでしょうね!
2021年07月25日 14:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 14:22
丸沼高原の、ゴンドラが動いているのが見えました。ゴンドラ山頂部は雲の中なので、みなさん降りたらガッカリするでしょうね!
湖面の様子
2021年07月25日 14:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 14:31
湖面の様子
大きな魚が泳いでいます、鮒でしょうか?
2021年07月25日 14:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 14:32
大きな魚が泳いでいます、鮒でしょうか?
取水口
2021年07月25日 14:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 14:34
取水口
神秘的な沼でした
2021年07月25日 14:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/25 14:35
神秘的な沼でした
遊歩道も終わり、国道に出ました。
2021年07月25日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 14:37
遊歩道も終わり、国道に出ました。
国道沿いに咲くのは、オオウバユリでしょうか?
2021年07月25日 14:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 14:43
国道沿いに咲くのは、オオウバユリでしょうか?
デポした原付とご対面です。後方ではサマースキーを楽しむ方が沢山おられました
2021年07月25日 14:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/25 14:45
デポした原付とご対面です。後方ではサマースキーを楽しむ方が沢山おられました
原チャリでの移動中、四郎岳が見えました。
2021年07月25日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/25 14:51
原チャリでの移動中、四郎岳が見えました。
丸沼の駐車場に到着。本日の帰り道では、日光市内で渋滞が発生していました。連休だから?
それでは、お疲れ様でした。
2021年07月25日 14:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/25 14:55
丸沼の駐車場に到着。本日の帰り道では、日光市内で渋滞が発生していました。連休だから?
それでは、お疲れ様でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

TEYANDAYさん、こんにちは!
四郎と燕巣の情報ありがとうございます。
レコが少ない山なので大変参考になります。

渡渉だらけのようですが、靴を水に付けず(石の上渡りで)には渡れないでしょうか?
安全優先で長靴にしたというTEYANDAYさんの考えは共感しますが、
長靴を持ってないので、行って大丈夫なのかなぁと。

因みに先日もちょっとした渡渉で、石が滑って片足を水の中に落としました・・・
一回の山行中、最低1回はやらかしてます(笑)
2021/7/27 16:01
number-shotさん、コメントありがとうございます。
渡渉に限ってコメントさせていただくと、私が投稿した渡渉箇所がすべてです。渡渉箇所が多かったので、皆様の参考になるようにすべて写真に収め投稿しました。
おそらくこの時期は雨が多いので、沢の水が多いのだと思います。
時期をずらせば、沢の水が少なく登山靴でも問題なく行けると思います。ただし湿気がかなり高いので、朝露で靴がびしょびしょになるかもしれません。
投稿した写真の半数は、ジャンプして渡れるくらいです。あとは、ストックを使ってバランスをとりながら石の上を歩けば問題なし。2、3箇所は、靴を脱ぎ裸足になれば渡れる感じ。以上です。
気になる点は、今回の山歩きで一人の方と出会いましたが、普通の登山靴でした。どうやって渡渉したのか不思議でなりません。
いずれにしても、登山中に転倒したりしても携帯電話が繋がらないのでSOSできません。安全第一で登山して行きましょう。
2021/7/27 19:44
TEYANDAYさん、回答ありがとうございました。
『2、3箇所は靴を脱ぎ裸足になれば渡れる感じ』がすべてですね。
裸足になるか否か。
どうするか考えてみます。

TEYANDAYさん、栃100はあと黒岩だけですね!
素晴らしいです。
黒岩は難関峰ですが、レコを楽しみにしてます❗
2021/7/27 22:40
number-shotさん、ありがとうございます。
黒岩山は、来月尾瀬沼ヒュッテ泊で登る予定です。

他にも私のレコが参考になるような事があれば、うれしいですね!
またよろしくお願いします。
2021/7/28 15:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら